※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子に対する愛情が持てず、日常の行動に困っています。自分の親としての不安も感じています。

上の子が嫌いです。批判はいらないです。
上の子に対して愛情がありません。いつからかわかりません。
知能検査は標準で発達検査はひっかかったことがなく受けてません。
毎日何回同じこと言えばわかる?の繰り返し
言ったすぐそばから忘れる
宿題も1人でできない学校の準備も自分からやらない
友達もいない(自分から声かけるタイプでもないし声をかけられるタイプでもない)運動もできないいいところがわかりません。
どんなに怒られて大泣きしてもすぐ忘れる。
毎日下の子を挑発して下の子がやめて💢と言ってもやめず怒鳴り散らしました。
怒られてすぐまた同じことを繰り返しました。
私の愛情がないからかもしれませんがもうむりです。
初孫で祖母たちは可愛がってくれますがそれがさらに自分のダメ親感を引き立たせます。
旦那は子供達可愛いっていうので親権渡して離婚したいけど離婚はしないと言われてます。
ちなみに週6ワンオペで普段頼れる人はいません。
消えたいし死にたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ感じの子なので、しんどすぎる気持ちわかります💦夕方まで学童行ってもらって、習い事もいっぱい入れるようにしています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただけて嬉しいです…
    夏休みなのでいまは学童にほぼ毎日行ってもらってます🥺
    習い事色々させるのも一つの手ですよね💦

    • 8月20日
ドレミファ♪

知能検査だけであって特性があるんじゃないですかね🤔
息子は知的なしですがASD+ADHDです
小さいときからソーシャルスキルトレーニングしてます
知的なしなので勉強はできますがADHDなので同じ事繰り返して忘れます
これも訓練で少しづつですができるようにはなってきてます
運動はASD特有の体幹が弱く苦手なものはあります(物をなげたり)がこれも療育出体幹鍛えるトレーニングなどして成長してます
母親だけの意見ではなく園や学校とかではどうでしょうか?

みゆき

大変ですね。
宿題や準備、お母さん手がかかりますよね。。
うちも下の子に嫌な事したり言ったり、単独行動見られたり友達多く無い方です。
嫌な言い方、注意をしても逆効果なので、なるべく怒らず優しく言うことを強く意識してやっていますが、上手く行く時もあります。
週6ワンオペだったら余計ストレス溜まりますよね。。
その状況がよくないと思います。
旦那さんがもっと協力してくれたら何よりですが。
子供によっては言うことを聞かないのは当たり前なので、お母さんの愛情が一番なので、少しずつでいいので、優しさを与えたら優しくなってくれるんじゃないでしょうか。。
その前に、一人時間を確保できるときがあったら、思う存分休んで、まずは自分を大切にしてください!