※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

受験生の子を持つ親として、旦那が「男はメモを取らない」と言ったことに疑問を感じています。男の子でも自分の志望校についてメモを取るべきではないでしょうか。

受験生がいるご家族の方にお聞きしたいです。
学校の説明会があり、子供と一緒に参加しました。
メモを取ったりは私がしたのですが、旦那に"自分でメモを取らないようじゃ志望校は難しいよ…自分の事なのにね。"
と言ったら、「男なんてメモなんかとらない。そんなもんだよ」と言われ会話が終わりました。

私はすぐ"男の子だから"という言葉でなんでも片づける人が苦手で、旦那も多用する言葉ですが、男の子だって、男の人だってしっかりしている人はいるし、いくら中学生そこそこの子だって第一志望の学校の事なら自分でメモをとったりするものだと思いますが、皆さんも男の子ならそんなものだと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

性別は関係ないと思います😥
その子自身のやる気の問題だと思います。

うちは2人とも男の子ですが、男だから仕方ないとか、そういう考え方で子育てしたくないなって思います💦なので旦那さんの、その一言で片付けてしまうのはどうなんだろう…って思いました

自分のことを自分でやらないなら、ずっとお世話してくれる誰かに頼って生きてくことになっちゃうので😥

ママリ

自分=男で、自分がやらないこと=男全員やらない、と思っているんですね🙄

性別関係なく、やらなければいけないことは自分でやる意識は必要だと思います😊

はじめてのママリ🔰

性別は関係ないです。
私も「男だから仕方ない」、「女の子なのに」とか言う人は嫌いです。

中学受験で、いくつか説明会へ娘を連れて行きましたが、メモ取らなかったです。
私も正直、大丈夫なのかな?と心配になりました。
塾で参観日があった時も、「先生の話を聞いてない…」と感じましたし。
自分が受験したいと入った塾で、受験の為の説明会なのに。
なんで人任せなの??と思いますよね。
自分の事なんだから、もっとしっかりして欲しい。
必死さが見えないから、心配です。
夫も「大丈夫なの?あれ」と言っています。