※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

タイル外壁は見た目が良いが、30年後のメンテナンスや費用が問題です。サイディングの方がメリットが多いのではないかと疑問に思っています。

タイル外壁って見た目は良いけど30年目やばいんですね。

↓こんなの見て震えてます

タイルと言ってもサイディング艤装タイルです。
現在の窯業系塗装サイディングでも30年の使用に耐えられます。
タイルのついたサイディングは固定資産税も高くなり、重くなります。
良い事はありません。
30年後の下地の透湿防水シートの交換をする時は外さなくてはならず、交換に際にも費用が高く付きます。
シーリングはタイルのついたサイディングでも普通のサイディングでも高耐久シーリングを使用しますので、親水コート、光セラのサイディングでも30年間は塗装の必要がない事を考えますと、メリットはタイルの無いサイディングになります。


メンテナンスフリーで一生住むにはタイルがいいですよって言われたよに。騙されたのかな😭
もしかして常識?

コメント

はじめてのママリ🔰

タイルと窯業系タイルサイディングは別物では…?
サイディングで30年塗装必要ない…?シーリング(コーキング)も劣化ない…?
聞いたことないですけど技術は進化してるんですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貼ってあるのはタイルでも構造はサイディングベースで一般的な戸建てのタイル外壁は窯業系サイディングにタイルを貼り付けたもので、鉄筋コンクリートのビルみたいに下地までタイル張りじゃない。と見ました😭
    昔の14ミリ以下のサイディングは30年後に張り替えが必要だけど
    最近の16ミリ以上のものなら問題ないとあり、なら安く建てれたしもし30年後に大規模なメンテナンスが起こってしまったならばそっちの方がメンテ代も安いの?となりまささた

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまでめちゃくちゃ詳しい訳では無いのでよく分かりませんが、うちはタイル張りにしましたが、下地は窯業系サイディングとは全く異なります。
    タイル張りだとモルタル使うはずです。
    全く別物です。

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか本物となんちゃってがあるようです...😭タイルではあるけどみたいな

    • 8月18日
ぴのすけ

タイル艤装サイディングとタイルは別物ですよね。タイル艤装サイディングはタイルにみえるサイディングです。本当のタイル張りとは違います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一般的な住宅で使われてるもののほぼ全てのタイルがこれに当てはまるようで😭

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

一般的な住宅で使われているタイルのほぼ全てがサイディングというわけではないです。
騙されてもいないです。
タイル風のサイディングを選択することが出来る、が正しいです。
ローコストメーカーではよく使われていますね。
本物のタイルは高いですが、メンテナンスが楽なのは確実です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有名どころの一条やハイムなんちゃってサイディングなようです
    結局サイディングにタイル貼ってるだけで重くなる&メンテが高くなるようで。見た目だけはずっとキレイだからいいですが...性能も良いし。
    積水のベルバーンが本物らしいです

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは誰に言われたんですか?💦
    一条はサイディングの上に貼ってないですし、セキスイハイムはサイディングの上に貼るではなくてそもそも一体となっているみたいなイメージのもので、どちらもなんちゃってではなく間違いなく本物のタイルで、メンテも高くなりません。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タイルではあるけど構造的にはサイディングと一緒だからメンテもかかるし保証の関係でメーカーでメンテしないといけないから高いみたいで。家の外壁を写真撮ってチャットGPTに聞いてもそうでした。ネットで見てマジ?!となり、調べたら本当っぽくて

    第三者じゃないとより自社の家が良いか語りますよね向こうも仕事だし...

    • 8月18日