※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐻‍𓈒 𓂂𓏸
ココロ・悩み

児童精神科への受診を考えている女性がいます。自身がADHD不注意型であり、娘も同様の症状があるのではと感じています。これまでの診断や周囲の反応に悩んでおり、アドバイスを求めています。

学校や他人の指摘はなかったけど
児童精神科へ行かれたことあるかたいらっしゃいますか?

いま、行こうか悩んでいます。
私自身ADHD不注意型で大人になってから診断が着きました。
小3の娘が同じく不注意型なのでは、と感じます。

今まで1歳半検診からずっと違和感を訴えてきましたが、
この子の性格です、と言われ続けてきましたが
児童精神科にかかろうかと悩んでおります。

アドバイスいただけないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私が子を受診させた際は「余程お母さんやお子さんが困っていて診断をつけた方が親子共に楽になるならつけるけど、そうでないなら無理に診断名はつけない場合が多い」と言われました。

予約が必要で直ぐに診てもらえない所もありますし、一度話を聞きに行ってみてもいいかもしれませんね🙆‍♀️

  • 🐻‍𓈒 𓂂𓏸

    🐻‍𓈒 𓂂𓏸


    コメントありがとうございます!
    そのような場合もあるのですね😭✨
    いま、診断が私のせいでついてしまうのか、というのも心配でそのようなお話をきけて気持ちが楽になりました😣

    その場合困り事についてアドバイスなどをいただけるんでしょうか?
    1度軽い気持ちで予約入れてみます♪

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!
    ご両親や周りの方のお子さんとの関わり方のアドバイスや、必要であれば学校にお願いするお子さんとの関わり方もアドバイスいただけると思います。

    どの病院もそうですが相性の合う合わないありますので、親身に話を聞いてくれていないなど不信感があるようであれば病院を変えてみるのも手です🌱

    • 1時間前
  • 🐻‍𓈒 𓂂𓏸

    🐻‍𓈒 𓂂𓏸


    それはとても助かります✨
    すごく敷居が高いイメージがあって
    後ろ向きな感情を持ってしまっていたのですが、お話聞かせてもらってすごくイメージが変わりました!

    ひとつ知り合いの方におすすめしてもらったところがメール予約できるので早速予約してみました✨
    合わなければ変える♪という気持ちで受信してみます✨

    ためになるお話聞かせていただいて本当にありがとうございます✨

    • 1時間前