
5歳の男の子の衝動性について、効果的な療育方法を教えてください。特に道路や駐車場での危険行動を改善したいです。
衝動性が強い幼稚園年長の5歳男の子の療育について、アドバイスをいただきたいです。
以前から車を降りた時にパッと走り出してしまったり、道路やお店で私から離れて走っていってしまうことがあり、困っていました。
私の姿は確認しながら走っているような気はしますが、名前を呼んでも全然戻ってこなくて私がかなり怒ると戻ってくる状態です。
3/30生まれだからかなと考えていましたが、まわりのお友達はそんなことないし、9歳長男(ADHD不注意優勢)も3歳の娘も私から離れて走っていってしまうことはないということに気づき、療育を受けるために行動を起こし始めました。
幼稚園からは特に指摘もなく集団保育を受けており、立ち歩き等もないようです。
チャレンジのタブレット学習で年長講座が問題なくできているので、知的な遅れは今のところはなさそうです。
私の認識違いかもしれないのですが、多動というのは家でもあまり見られていませんが、本当に危険なので衝動性が強く駐車場や道路を走っていってしまうことをどうにかしたいです。
それと、幼稚園からお友達との距離が近すぎるとの指摘もあり、併せてそちらも療育で改善できればと思っています。
長くなってしまいましたが、衝動性が強い子供の場合どのような療育がおすすめでしょうか。
具体的な療育の内容まで教えていただけるととても嬉しいです。
ご経験のある親御様、知識のある方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 5歳5ヶ月, 9歳)
コメント

バナナ🔰
息子はASDとAD/HDです。
今は多少落ち着きましたが、車から降りると走り出してしまうや手を離すとすぐにどこかへ走り出してしまう事はよくありました。
発達がゆっくりな子、発達障害の子はとにかく感覚統合が整っていない事が多いです。
感覚統合は五感二覚の事で発達の土台となるものです。
そこが凸凹だとその上に乗る姿勢や筋力、ボディイメージ、情緒なども凸凹になるので発達に問題が出てきます。
なのでOTや運動療育などで粗大運動や微細運動を通してそこを整えてあげるのが基本です。
うちは療育は個別、小集団、あとはリハビリとしてOTを受けてましたが多動・衝動面はOTが合っていたな〜と思います。OTでベースを作って療育で実践って感じでした。
普段の生活では多動面や衝動面はあまり気にならないようですし、怒れば戻れるのであればそこまで衝動性は強くないと思います。
うちは外出先で車から降りる時は今でも基本的に私がドアを開けるようにしています。
もう走り出す事はないですが、もし何かあったらがあるので。ドアの前にいれば咄嗟の行動も制御出来ます。
それも支援の1つですし、行動の制御になります。

バナナ🔰
自発はネットですね。放デイは自発の先生が放デイの施設一覧をくれました。
療育内容は書いてあるので参考程度にして、実際行ってみてからどんな療育をしているのか質問しました。
OTは職員欄に作業療法士や言語聴覚士と書いてあればOTやSTが受けられると思います。(常駐かどうかはまた別)
運動療育はそれだけを特化してやっている施設が少ないですね。
色々な活動の中にサーキット運動など体を動かす活動を取り入れている施設がほとんどだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やはり自分で調べるというのが主なんですね。
知人が市の発達支援センターで診断と施設一覧ともらったようですが、予約が何ヶ月も先になり、未就学児の期間が残り半年ほどしか残されていない次男には待つ時間がもったいないと思っていました。
運動療育に特化の施設は少ないのですね。
探すのにとても苦労したのが納得です💦
長男は10施設以上電話して学校体育中心のところと体操教室経営の施設を見つけてそこに通っています。
次男は長男が通っているところに体験を申し込みましたが、もう一つ本日別のところで体験を申し込んだので作業療法士さんがいらっしゃるかどうか必ず聞いてきたいと思います!- 8月12日
-
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
下に書いちゃってたんですね💦すみません💦
基本福祉は向こうからはやって来ないので、自分で調べて自分で動くしかないんですよ。
療育や医療などに繋がれたらまたそこから情報を得るとか、そんな感じにはなってしまいますね。
それこそ自治体によって受けられる支援も違いますし、条件も違うので。
診断を受けるための専門医が居る病院であれば初診まで数ヶ月待つのは普通です。下手したら1年待つ所もありますね。
何の為に診断が欲しいのかにもよりますが、診断が欲しければとにかく予約して順番を待つしかないです。
別に予約するだけで時間を取られる訳では無いので勿体なくはないですよ。その間に療育も受けられるなら。
逆に診断が必要になった時にそこから数ヶ月待たされる方が勿体ないですね。すぐに診断が出るばかりでなく、様子見と言われる場合もありますからね。
運動療育って大切なんですが、それだけで落ち着いて過ごせるようになるのかといえばまたそれは別だったり。
出来るだけ個人のレベルに合わせてやってくれる所、ちゃんと専門の先生(PTやOT)がいる所を選ぶのは大切ですね。- 8月12日
はじめてのママリ🔰
とてもとても詳しくありがとうございます。
目から鱗の情報が多すぎて非常に勉強になりました。
お恥ずかしながら感覚統合という言葉もOTも知らずいろいろ調べながら拝読させていただいたのですが、感覚統合については長男の放デイを探す時にSSWの先生が仰っていた内容に近いと今更気づき、バナナ様のご返信で理解できたところです。
いま療育先の候補は、おそらく作業療法を取り入れている近所の施設、長男が通う運動療育2施設のどれかです。
長男の放デイの送迎時間と被るため運動療育のみが最有力候補でしたが、作業療法を取り入れている近所の施設も通えるよう他の習い事を調整したいと思います。
ドアの前に自分が立ついうこともと支援の一つになるのですね。こちらもとても勉強になりました。
同じくうちの車もドアは子供が操作できないので私が降りてから開けているのですが、末っ子のチャイルドシートを外しているうちに、長男と一緒にスルスルと横から降りてきてしまって、もう早くお店に行きたくてうずうずという感じで危ないです。
車のスライドドアがゆっくりしまっているときからお店に向けて走り出してしまう時があり、「走らない!!!」と毎回毎回鬼のように怒っている自分に嫌気がさします😭
ちなみに、自分は走っているつもりはないそうです。
最近はそんな感じなので1人で次男を連れてのおでかけはほぼやめてしまいました。
バナナ🔰
運動療育は悪くはないですが、集団でやると個人の苦手な所に対してピンポイントで療育が出来ないのと衝動が強いと周りがザワザワしていたりすると余計興奮が強くなる子もいるので、マンツーマンでやれるOTの方がその子に合った支援を確実にやってもらえるというメリットはあります。
年長なので来年は小学校ですよね?それなら放デイでもOTを取り入れている施設もあるので調べてみてもいいと思います。
1年程度だとちょっと物足りないかもしれないので。
私が見学に行った所だとOTを受けられるのは低学年(2年生)までの所が多かったです。
うちは卒園で一旦OTは終了したんですが、やはりまだまだ困り事があるので継続してやってもらう事にしました。
うちは保育園を卒園するまでシートベルトも私が装着と脱着をしてました。
こちらがコントロールする、という事も大切です。
今でも自分で降りていい時は「降りていいよ」と声掛けした時だけにしてます。
そして手を繋ぐや車から降りたら走らないなど約束事は動く前に必ずした方がいいです。
動いてからだと頭に入らないからです。(OTの先生が言ってました)
あとは「走らない!」ではなく「駐車場は歩きます」とやって欲しい事を伝えます。肯定言葉ですね。
なのでシートベルトはママが外す、外したらそこから動かないで順番に降りるなどルールを1度色々見直してみてもいいかもしれません。
1人だけ動いてはダメにするとストレスになるので、やるならみんな同じルールでやった方がいいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
放デイや自発の施設はどのように見つけましたか?
長男のときもどの施設がなにをやっているのか、そもそもどこにあるのか全く分からず、Googleで「地域名 運動療育」で調べて探すのにものすごく苦労しました💦
学校のSSWの先生に聞いても全然分からなくて面談も無意味に終わってしまい、クリニックの支援員さんはもう新規は受付しておらず、地域から割り振られる支援員さんは重度の子から優先的に割り振られるので順番はいつになるか…と言われてしまいました💦
「地域名 OT 療育 施設」で検索しても不要な情報含めていろいろヒットしてしまい、どうしたものかと頭を抱えています💦