
不安が強くて自己主張できないお子さんの就学先を聞きたいです。年長の…
不安が強くて自己主張できないお子さんの就学先を聞きたいです。
年長の息子がまさにそういう、家ではよく喋る内弁慶のような感じです。
支援級だと逆に気にしてしまいそうなので、大規模の学区の小学校ではなく少人数の小学校にしようか悩んでいます。
療育では4人くらいの少人数でも自己主張ができずストレスを溜めているような場面があるようです。
元々かなり癇癪がありましたが今ではあまりありません。
幼稚園や療育の先生から見てもストレスを溜めていそうな場面がかなりあるとのことだったのですが、親から聞いても辛かったことを話してくれることはほぼありません。
同じようなお子さんは支援級ですか?それとも小規模校ですか?
- はじめてのママリ🔰

まる子
うちの子は同じ保育園から一緒の子が多かった地域の小学校にしました。情緒支援学級です。
本人は3年生くらいから、友達への自己主張とか、考えを伝えるのが急に増え始め、友達も家に遊びに来たり、友達の家に遊びに行く行き始めたのも3年生くらいからです。
支援学級は楽しい、好きだとか、落ち着くと言っていて、交流級では少し頑張っている自覚もあるようです。
ちなみに下の弟は、自己主張が逆に強めで、一年生の時から友達と遊ぶ約束をして帰ってきたりします。上の子の友達とも遊ぶ経験があるので、友達を家に呼んだり、友達の家に遊びに行くのは弟君にとっては、自然なようです。
支援を受ければ伸びるところもあるので、少人数で支援受けずに中学行くより、支援受けて自分を理解して中学に臨むほうがいい気がします。
高学年、中学での人間関係で、安定して学校に向かえるかが変わってくる気がします。
発達につまづきがある子は、客観的な視点が欠けていたり、過剰に感じたりと、もともと調節が難しいので、他人との関係が希薄になったり、あきらめたり、受け身が多いかと感じます。
支援学級の先生は積極的に関わってくれるし、はっきり伝えてくれたり、さらにどうしていくとより良いよ〜という事も伝えてくれるので助かります。
下の子も落ち着きが無く、年齢より幼いので、支援級に行きましたが、良い先生に当たらず、1年の時は後退してるとこもあったりしました。2年生から良い先生に当たってます。
国語算数以外は交流級ですし、全学年にそういう子はちらほらいるので、友達も本人も気にしてないです。

もこもこにゃんこ
支援級に入学しました。
本人も見学などして、通常級はドキドキしそうと言って支援級を希望しました。
支援級は本人もかなり安心感あったみたいで、幼稚園の頃はやらなかった事もしっかりできるようになって驚きました。
今は四年生で本人の希望もあって通常級に転級しました😊
コメント