※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫の家族との集まりがストレスで、いつまで続くのか不安です。子どもたちの関係性や、泊まりに関する考えを知りたいです。

自分が子供の時に、いとこ同士が集まってお泊りしたりして楽しかったから、自分たちの子供も同じようにしたい!
という夫を含む兄妹たちの考え。

だから、大型連休やイベントごとになると皆で集まり、泊まって、が多くて私は疲れます。

いつまで合わせるんだろう。
子どもたちが中学生になるまで?

集まる場所は義実家。

とても不謹慎な発言なんだけど、私にとってはストレスしかなくて…お義母さんが亡くなったらなくなるのかなとか思ってしまう。集まる場所がなくなるから。

夫の子供の時の話、おばあちゃんちに集まるじゃなくて、自分の家にいとこが泊まりに来ていたらしい。だけど、逆にいとこの家に泊まりには行ってないとすれば、義実家の考えが特殊なのかな。

現実的に、今の住まいに義妹家族たちが泊まりに来るとか考えられない。
逆に泊まりに行くのも考えられない。

夫のきょうだいたちとのまたはその子どもたちとの関係性ってどんな感じですか?

子どもだけ預かって泊めるとか、またその逆もありですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしはよくいとこの家に泊まりに行ってましたが、一人で行ってました!兄が少年野球をやってて遠征の時とかに預かってもらってました!

いとこは男三兄弟でうちはマンションで狭いので預かったことはないです💦

なので子どもが大きくなったら子どもだけ行ったり旦那さんとお子さんだけでもいいんじゃないですかね?☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう思ってますが、夫は一緒じゃなきゃ意味がないと言うんです。
    理解ができません。

    • 45分前
はじめてのママリ🔰

義実家なら気使うし休まらないですね💦

私も子どもの頃、弟と一緒にいとこも集まっておばあちゃん家に泊まりに何度も行ってました。子ども目線からすると楽しかったです。
ただ、親は泊まってないです。居ても夜ご飯まで。夜ご飯も食べずに子供置いて、よろしくね〜🚗³₃と帰っていくことがほとんどでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私も同じ感じでした。

    • 44分前
ハシビロ

兄弟が実家のある県からそれぞれ離れてバラバラに生活してるし、結婚や出産時期も異なる為、そうした集まりは皆無です。
子供のイトコにあたる子たちは居ますが、お互い面識も無いです。

私も田舎育ちで親兄弟(自分の叔母叔父)の子であるイトコらと、盆暮れなどは祖父母宅に集まり賑やかに楽しみましたが、小学生高学年くらいから出席率下がり、皆で行きあったのはだいぶ先の祖父の葬式だったりしましたよ。
そして成人して年取った今やイトコらと交流もないです。

親に連れられて集まってただけで、会えば年の近いイトコらとは遊んだけどそれだけ…って感じなので、私はあえて集合したりは良いかなと思っています。
まぁ近くに住んでないのが1番の理由ですが。

親兄弟と仲良しで近所住みなら、交流はアリかもですが、夫側なら対応は旦那任せですかね。
私を巻き込まないで!って感じです。
子供がイトコやジジババと楽しいなら、それは優先してやりたいですが、旦那主体でやれば良しって。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫主体でやればと話をしたんですよ。
    そしたら、「そうやってあなたは線引きしてるからダメなんだ」と言われ、理解不能でした。

    • 43分前
はじめてのママリ🔰

うちは、避けられてます

義弟の嫁は
自分の姪や甥っ子をよくしてますが
うちの子は冷めてます