
町内会のことについて相談させてください。長くなります💦私の住む街は、…
町内会のことについて相談させてください。
長くなります💦
私の住む街は、ド田舎ではないけど、都会ではない…
いわゆる中核市、と云うところなのですが、
結構町内会の関わりというか仕事というか…
昔ながらな感じでしっかりやっているところです。
8年前に今の家を購入して越してきてから町内会に加入しました。
それまでは賃貸に住んでいたので、加入していませんでした。
どうやら、今住んでいる区(仮に1区とします)が、
学区内でも少し外れにある、人口の少ないところのようで、
他の区(例えば2区3区4区)は割と密集した住宅街だし、
子どもの数も多いです。
町内会の中にもいろいろな役割があり、
子ども会は基本的に6年生の親が各区から長を決めてやるんですが(3役くらいまであるのかな)、
1区は子どもの数も少なくて、6年生の親だけでは役ができないので、
必然的に5年生に繰り下がり…みたいな感じになっています😭
子ども会以外には、
体育委員やら、婦人会やら、敬老部、福祉委員(福祉委員の中でも、老人福祉と児童福祉に分かれるとかなんちゃら…)、
あと神社係、氏子総代…?
多分この他にもいろいろあります😭
うちは今小3、年長、年少の子どもが3人いるのですが、
まだ3年生なので子ども会の役員は来ていません。
ただ、おそらく人が少ないので、
三人がそれぞれ高学年になったときに一回ずつ…
最低3回はやるんだろうなと思います…。
かなり憂鬱なのですが、
まぁまだ子ども会については、
自分の子どものことだしという気持ちもあり、
やるしかないな!という感じなんです。
今回、それとは別で正直うーん…と思ってしまう役の話なんですが…
今年、私は婦人会の役をやっています。
婦人会…そんなんまだあるの!?って感じですよね分かります😂
.盆踊り(練習と本番合わせて8回)、基本的に全て参加。
本番の際は輪の中心で踊る(浴衣は数年前から排除されたそうです…ホッ💦)
.敬老会(該当のお年寄りの方へのプレゼントの梱包、お渡しする係。お祝いの言葉は町内会長さんからお話するそうです、まぁ補助係ですね)
.市民まつり(秋に行われる大祭で、お団子焼くそうです…検便するんだよねー、はぁめんどくさ…)
.大掃除(年末に市民公民館を、いろんな役員の方たちと集合して大掃除するらしい)
.引き継ぎ会(来年度の方へ引き継ぎ。ちなみに来年度引き受けてくださる方を自力で探すらしい。今私すでに詰んでる。)
こんなことを今年やるんですが(盆踊りは週末に本番控えてます)、
まぁまだこのくらいで済むからいいんです…。
ただ、来年度、私次は体育委員を引き受けなければならなくなりそうで…💦
というのも、今回ウチのコたちと同じ幼稚園に通うAさんが体育委員やってるんですが、
私にやってくれないかと打診がありまして…
体育委員は、夏と秋に2回行われる球技大会の取りまとめ、サポートをする委員で、
女子はバレーボールなのですが、
最低20回、本番に向けて練習しているそうで、
体育委員は7時15分に小学校の体育館に鍵開けにいき、
バレーのネットを張り、
余裕がある人はそのまま9時まで練習に付き合うのですが、
用事のある人は一旦帰宅後、8時45分頃にまた来て、
後片付けをして施錠して解散、らしいんです。
他の区の体育委員さんたちと輪番でやるみたいなのですが、
1区は前述の通り人が少ない(選手がギリギリ)。
そのため体育委員をつとめるひとは、
それをきっかけに選手にかなりしつこく勧誘されるそうで…
でも正直全然興味ないしバレー出来ないし、
子どもも小さいからご飯食べさせたりお風呂入れたりとか大変で…
選手は確実に断るつもりです。
旦那は割と帰りが遅いのであまり頼れず…
最悪、子どもたちだけを家に残して(ご飯を食べさせて)鍵開けて一旦帰って、その間にお風呂に入れて、
また待たせてる間に施錠に行き、
帰って歯磨きして寝かしつけて…みたいになると思います。
長男の習い事はちょっと無理かなぁという感じなので、
その時期は休会させてもらうとかするしかないのかなぁ…
婦人部の仕事(盆踊り)は、7時から8時15分までの練習が5回ありましたが、
それは頑張って3人とも連れて行きました…(末っ子は眠いしでカオスでした…)
長々書いてしまいすみません😭
なんか、ここまでしてこんなに頑張る必要ってあるのかな?と…
仕事は短い時間のパートだし、
そんなにキツキツなスケジュールではないのですが、
子どもたちの生活リズムが崩れたりとか、
回り回って眠くて機嫌悪いとかで、私もストレスだし、
なんか婦人部でもこんだけ疲れるのに、
体育委員はもっとやばいよ…と聞くので、
すでにもう限界じゃん…とめちゃくちゃ嫌な気持ちになっています…。
そうそう、両親も義両親も、車で1時間半かかるので、
気軽には頼れません…😭
夜暗くなってから、
子どもだけで待たせることにも正直抵抗ありますし(強盗とか、もう他人事じゃないですよね…)、
これって、小さい子どもがいる人がやる役ではないんじゃ?と思ってしまいます。
正直婦人部もそうなんですよね。
ちょっとママ友さんに愚痴ったら、
結局、みんなずっと住んでる人ばかりなわけじゃないから周り住民にどんな人達がいるのかとかを知らないし、
そうすると子ども会で知った顔の人に声かけていくことになるから、
必然的に低年齢化していくよね…と。
婦人部だって、私のイメージだと50代くらいのおばちゃん(子どもももう高校生とかの人)がやってる感じで、
体育委員だって、子育て落ち着いた世代がやったほうが絶対いいじゃん、と思うんです。
もちろん、介護があるとか、各々大変なこともあるとは思いますが、
小さい子どもを残して出るとか、
そこまでしなきゃいかん?と疑問に思っています。
なお、今年の体育委員のAさんは、
市内(といっても30分ほどかかる少し遠いところ)に実家があるので、たまに手伝ってもらったけど、
やはり何度かはしっかり施錠した上で子どもだけ置いて出たそうです…(そしたら隣のおばあちゃんに叱られて、そんなん危ないでその間うちにおいで!と数十分ではあるけど預かってくれたとか…)
なんかもう、町内会やめてー…と思うけど、
息子は子ども会が楽しいみたいだし、
ゴミとかも捨てにくくなるのかなぁ?と思うとちょっと気まずいしで、
すぐに辞める勇気は出ません…😭
今年の体育委員のAさんも、こんなん変えていかないといかんよね!と言ってて、
一応私に声はかけたけど、
まだ半年以上あるし、どうにかなりませんかね?と言うことで、一度区長さんに相談に行こうかということになりました…。
すごーく長く書いてしまい申しありません😭
皆さんのところの町内会、こんなもんですか?
まだマシですか?
子ども置いて出るの、本当に憂鬱です…(かと言って連れ歩くの、その時間はマジでしんどいてす💦)
- ままり(3歳5ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント