※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳二ヶ月の双子のセルフねんねについて相談です。現在、抱っこで寝かせていますが、寝なくなり困っています。寝室で遊んだり、抱っこをせがむことが多く、同じ状況の方からアドバイスをいただきたいです。

一歳二ヶ月 双子のねんねについてです。
どうセルフねんねをさせていけば良いのでしょうか??
という相談です。

現在、夜ご飯→お風呂→哺乳瓶ミルクで抱っこしながら寝落ち就寝をしています。

一歳二ヶ月前後から睡眠退行なのかそれで寝なくなり、ネントレを始めようかと思っています。

しかしミルクを飲み終わると体力が回復したかのように元気に寝室をハイハイして駆けずり回ったり、布団の上をゴロゴロしたり遊んでしまい…、添い寝もすぐ寝返りをして逃げられて効かずでして……。

親が根負けして抱っこねんねをしてしまいますが、
この抱っこも、
ママじゃないと寝ない+時間がかかる+抱っこしていない方が抱っこをせがみギャン泣きでヘトヘトです………。

同じような状況の方や双子ママ、パパ、そしてねんねの問題をクリアできたママ、パパ方にヒントや知識をいただきたいです…!

長文失礼します、よろしくお願いいたします…。

コメント

はじめてのママリ🔰 

1歳0ヶ月の双子がいます👶🏻👶🏻
我が家は新生児過ぎた頃から抱っこで寝かしつけるのを辞めました!自分で眠るまで最初はトントンしていましたが徐々に自分で寝付ける様になって2ヶ月頃から自分でチュパチュパすることを覚えてトントンをしなくても眠ってくれる様になりました!

今は夜ご飯→お風呂→寝室にあるサークルに入ってもらってミルクを自分で待って飲んでもらう→飲み終わったら自分で哺乳瓶をコトンと落としてそのままチュパチュパして眠る流れになってます🛌
時々寝付く時に泣く時もあるのですが、おむつも綺麗、お腹は満たされてる、安全を確保されている状況なのでそのまま泣いているところを見守っているとしばらくすると自分で眠り始めます。

以前一回添い寝で隣で寝てみたらママがいるぞ!と2人とも喜んでしまって私をハイハイで乗り越えたりハイテンションになって中々寝なかったです🤣なのでサークルの安全を確保されているところに2人で入ってもらって自分で寝ついてもらうのが私にとっても双子にとっても一番良い流れで眠りに着けている気がします✨✨