
1歳5ヶ月の娘の発達について不安を感じており、同じような経験をした方の意見を求めています。現在の能力や気になる点を挙げ、将来的な発達の伸びや困りごとについての情報を得たいと考えています。
1歳5ヶ月の娘についてです。定期的に発達について質問させていただいています🙇♀️
同じような感じだった方、その後伸びましたか?
それとも先々困り感が強くなっているでしょうか?💦
その子その子で違うことは分かっているんですが不安でぐるぐる考えてしまって、投稿させてください🙇♀️
できること
・歩く走る階段昇降◯
・指差し◯(発見◯要求◯共感◯応答△)
・発語◯(20語前後、パパ、ママを逆に呼びかけたり等間違えることも多い)
・模倣◯(バイバイ、投げちゅー、おつむてんてん、いないいないばぁなど)
・名前を呼ぶとだいたい反応するようになった
・アイコンタクト増えた
・簡単な指示は通ることも多い
・気が向くと簡単な手伝いをしてくれる(洗濯物を渡すと洗濯籠に入れる、おもちゃを箱に仕舞う)
・手を繋いで歩ける(手を離して探索したがったり、しゃがみ込んでしまうこともある)
・人形に食べ物のおもちゃを食べさせようとする(これ以外のごっこ遊びはまだない)
気になること
・今は消失したがクレーン現象、つま先歩き、くるくる回ることがあった
・テンションが上がったり怒るとハンドフラッピング
・時間は短いが気に入らないことがあると何かと癇癪を起こしやすい
・拘束されることが嫌いで、おむつ替えにもよく苦労する
・嫌なことは指示が入らず無視する(おむつ替えや、外や遊び場でのこっちへおいで)
・落ち着きがなく動き回っていることが多い(病院の待ち時間なども椅子に立ったり歩き回る)
・集団行動ができない(座って絵本を聞いたり、リトミックの参加は全くできず、どこかへ行ってしまう)
・手遊び歌できない。踊ることもかなり少なめ
・だめ、やめてが全く通じないことがある(水の入ったコップをひっくり返したり、ご飯を髪に塗りつけたり)
・急にテンションが高くなり、家の中をきゃー!や、ママママママと言いながら走り回ったりする
・一時期はスプーンが使えていたが今は手づかみ食べが中心
・眠りが浅く、頻繁に起きてしまい都度添い乳が必要
共感の指差しやアイコンタクトは通常がどの程度か分からないので多分…ですが一時に比べると伸びたかなという印象です。
多動傾向と癇癪の多さ、指示が通ることも増えたのに本当にやめて欲しい時のダメ!で全く止まれなかったり等育てにくさを感じています。
伸びてくれるならそれに越したことはないですが悪化した時が恐ろしすぎて早めに療育等繋がれたらな、と思っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です😌
ママリさんの困り感を軽視する意図は全くないのですが、どれも普通のことように感じました。普通が私もよくわかってないので断言はできませんが、少なくともうちの上の子は似たような感じでしたよ☺️1歳過ぎると自我が出てくるので、辛くなること多いですよね🥲💦
うちの上の子は、もうすぐ3歳ですが、健診で引っかかったことはないし、得意不得意はあれど周りの子達と大差ないなーと思ってます☺️♡
お子さんのことをよく見ているママさんなんだなと思いました!もし不安なのであれば、1歳半ごろの健診で相談されてみてはどうでしょうか??
必要であれば支援に繋げてくれると思います☺️

はじめてのママリ🔰
普通です!そんなもんです!
うちの子もそんなもんです!上の子もそんなもんでしたが、何も指摘なく5歳児やってます。
下の子はもっとやばくて、多動と癇癪は凄いのと、発語が1つか2つしかありませーん!1歳半検診引っかかりそうですが、まぁゆっくり様子を見る覚悟です〜☺️療育紹介してくだされば行くで、いいかなぁーくらいです。まったり構えてます。
眠りが浅いか、添い乳…ではなく
添い乳してるから眠りが浅いので悩まれてるなら断乳してしまったほうが良いかと。
ゆっくりいきましょ!
-
はじめてのママリ🔰
ゆっくりいきましょうの言葉がしみました…
将来の、まだ不確定な部分の不安に対して悲観的になるの本当に良くないと分かってるんですが止まらなくて💦
添い乳そうですよね…なかなか私も心を強く持てず断乳!って折れずに決行できるまでは眠りが浅いことはとりあえず気にしないことにします🙇♀️💦
コメントありがとうございます🙇♀️- 8月4日

ママリ
保育士です。気になること、全部普通です!!普通というと語弊があるかもですがこの時期のお子さん割とみんなそうです🤭添い乳以外は読みながらうちの下子かな?それとも上の子かな?っておもったぐらい🤣
自我が芽生えて、ああしたいこうしたい、あれ気になる、動きたい!の時期なんですよ☺️正常な発達としか思えません☺️
下の子走れないしまだ発語ないです😂
あれこれ興味がありすぎて手を繋いで歩けません‼︎
心配どころかむしろすごい👏って思いました🥰
-
はじめてのママリ🔰
あたたかいお言葉ありがとうございます😭
保育士さんにお話伺えて心強いです🙇♀️
運動発達が早過ぎるというか色々すっ飛ばしたり片足立ちハイハイだったりも心配で…
落ち着きがなかったり自己刺激行動がかなり多かったりとあっても、必ずしも急いで療育に…!とは考えなくても良いのでしょうか?💦
質問が多くてすみません🙇♀️- 8月4日
はじめてのママリ🔰
ママリさんも育児お疲れ様です🙇♀️
あたたかいお言葉をありがとうございます😭 すごく成長してるな、可愛いなと思うことももちろん多いんですが
自己刺激行動の多さと落ち着きのなさが特に目についてしまい勝手に疲弊していました…周りの友人の子達や支援センターの子が比較的穏やかな子が多いのも影響してるかもしれないです💦
ママリさんの上のお子さん、こういった自己刺激行動とかも見られましたか?
諸々落ち着いてくれれば良いんですが…
1歳半健診では相談したいなと思います!先々落ち着いてくれることを祈って向き合っていけたらと思います🙇♀️
はじめてのママリ🔰
自己刺激行動とは、ハンドフラッピングのことですかね?手をぱたぱたさせることでしたっけ?ありましたよ☺️
ママリさんが気になることとして挙げていることは、全部やってました🤣1歳5か月なら全て普通のことだと思いました😌
上の子はネットでよく見る〇〇障害の特徴に当てはまることをたくさんやってましたよ🤣💦
言葉だけは早い方だったんですけど、クレーン・オウム返しもしっかりやってました。
つま先歩きも回るのも、手をひらひらさせるのも、体をたくさん動かせるのが楽しいんだと思いますよ。新しい動きができるようになるとよくやるそうです。
指示無視や集団行動無視、遊びの得手不得手などの困り感は、1歳台なら個性だと思います😌3-4歳になっても全く成長してないなら話は別ですが💦
ちなみに上の子は1歳5か月の頃は、手を繋いで歩くことはできませんでした🤣階段も段に手をついたり手摺りを両手で掴んだりして昇降してたと思います🤣
はじめてのママリ🔰
通知がうまく機能していなかったのか質問答えていただいていたのにも関わらずお返事できておらず申し訳ありません…!🙇♀️お返事ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
そうです!手をぱたぱたもハンドフラッピングに入るんだと聞いてこれもか〜となっていました💦
そして上のお子さん娘と同じ行動があったとのこと、そして今は周りの子と大差ないとのことすごく励みになります😭もちろん娘とママリさんの上の子とは別の子だということは重々承知していますが💦
支援センターにちょこちょこいってるんですがつま先歩き、くるくる回るなどしているのは娘だけに見えてやっぱりそうなのかな、どうなのかな、とか色々考えてしまって…
もう少し焦らずに2歳3歳と年を重ねていくにつれて成長してくるかを見守りつつ、これは困り感だぞ!となってくるようなら療育等繋がれるように改めて動く形でも良いのかなと思えました🙇♀️
ネットで調べるとなんでも発達障害の特徴と出てきそうなのであまり調べ過ぎないよう気をつけたいです😭