
生後5ヶ月の娘の発達や健康について不安を抱えている母親の相談です。自閉症や知的障害の可能性を考え、育児に対する恐怖感を感じています。娘への愛情と不安が交錯しており、心の整理ができずに苦しんでいます。
最低な母親です。
低体重、出生時に脳内出血をした生後5ヶ月の娘がいます。
グレードとかは分かりませんが、数日で出血はおさまりました。
発達はゆっくりだと言われています。
それでもなかなか目が合わない、ぼんやりした表情が多い、一度寝ると起こすまで起きない、全く泣かないなど調べると自閉症の言葉が引っかかることばかりです。
自力排便が難しく、浣腸もしています。
毎朝、娘の気張る声で起きます。起きてるのかと思いきや、寝ながら気張ってる様子で目はいつも閉じています。
今日そんな姿を見て、なぜか「知的障害があるのかな、あったらどうしよう」という考えにとらわれてしまい
育児が怖くなりました。
不快に思われる方もいると思いますが、私はなぜか小さい頃からそういった障害を持っている方に恐怖を持っています。
自分でも分かりません。多分小さい頃、突拍子もない行動にびっくりしたトラウマなのかもしれません。
そんな人に、娘もなるのかな。そうなったらどうしようの考えが止まりません。
最近笑顔もクーイングが増え、おしゃべり上手だねと喜んでいたのに、私のことを一度も見ずにどこかに喋りかけている姿が怖くてたまりません。娘を愛してるはずなのに、どうしてそんな考えになってしまうのか。
寝不足だからでしょうか。協力的な夫がいるのに、ワンオペの時間が長いからでしょうか。ホルモンバランスのせいでしょうか。
まとまりがなくてすみません。
私はこの子の母親になりたいはずなのに、どうしたらこの気持ちをなくせるのか。希望が見えなくて苦しいです。
- まつ(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が子のことですもの。不安や心配になって当たり前だと私は思っています。ましてや出生時に大変な思いをされたとのこと、なおさらだと思います。
私も我が子が赤ちゃんの頃から、なんとなく調べては当てはまることを見つけ不安になることを繰り返していました。6歳になった今振り返ればあの頃調べて不安になったことなんてほとんど覚えていないくらいなのですが、4歳過ぎるくらいまで本当に不安の渦の中にいました。
よく調べるのは良くない、調べないで今の可愛い時間を過ごしてとアドバイスをもらっていましたが、心配が故に調べてしまいますよね。
私がいつも乗り越えていた方法なのですが、たとえ我が子がそうであっても、可愛いこの子にかわりはない。今目の前にいる愛おしいこの子でよかったと思うこと。なんとなく思えない、、、そんな気持ちの時もとにかく無理矢理にでもそう思うことをしてきました。
障害についてですが、私も突拍子もない行動にびっくりした経験が幼少期にあります。ちょっと怖いという感覚に近いものを感じたことがありました。が、親として6年間過ごすうちにそんな気持ちも消えていったというか…障害のある子もない子もみんな大切な誰かの「我が子」で、大切に大切に一生懸命育ててもらっているんだな。怒ってしまったり泣いたりして突然びっくりする行動をとることもあるけれど、それと同じくらい楽しい時や嬉しい時の素直な表情もとても可愛らしいものがあるなと感じます☺️(身近にいる子を見て、です。)何も知らない私が知ったようなことを書くことはできません。見えない大変さがたくさんあるのだと思います。が、どの子も愛されている表情をしてる💓それを見て私も大きい心で我が子を、みんなを、見守っていきたいなと感じています。何が言いたいか分からなくなってしまいましたが、本当にそうだったとき受容することはとても難しいかもしれません。でも、そうであってもなくても、きっとあなたが1番出会いたかった子で、きっとあなたに1番会いたい子が来てくれたと思うのです。

ひぃママ
出産前に「障害」と思って産む人なんて1人もいません。
誰もが「健康で、元気に、なんの障害もなく産まれてきてね」と願うはずです。
出産の過程、産まれてからの過程で障害を負う事は誰しもがありますが、
そんな事微塵も考えず「普通」を願って出産します。
私もそうでした。
うちの息子は両耳聴覚障害です。
私の呼びかける声も聞こえていません。
まさか私が。まさかまさか…
大丈夫。大丈夫。検査したらきっと…
ってずーーっとおもってました。
残酷なもので、出産してから純粋に「産まれてきてくれてありがとう」と喜べたのは4日間だけでした。
ただ、うちの息子笑えば返してくれるし、すごく可愛いんですよ。
本当に聞こえないの?ってくらい勘もよくて。
聴覚障害だから、私はこの子と話せないのか。笑い合えないのか…どうやってコミュニケーション取っていけばいいの?と絶望しかなかったです。
だって周りに耳の聞こえない人がいなかったから。
今私は少しずつ息子の障害を受け入れてきてます。
まだ診断されて2週間ですが…
「息子が私が知らない世界に私を連れて行ってくれてる。人の繋がりって優しいんだよ。すごいんだよって教えようとして産まれてきてくれたのかな」と思ってます。
うちの息子は障害があるけど、とっても可愛いです。健常の子羨ましいなと思いますよ。当たり前です。
痛い思いして、10月10日お腹で育てた可愛い子です。障害なんて認めたくないに決まってるじゃないですか。
でも、人生を歩むのは自分ではなく、自分の子供です。子供がこの先歩みやすいように、この先少しでも明るく過ごせるように。そう願うのが親なのかなと最近思ってます。
答えになってないかもしれないですが、これが私が息子の障害を受け入れられた時思った事です。
-
まつ
コメント頂いていたのにお返事遅くなってしまい、すみません。
娘の異常が見つかり、検査検査で今はただただ祈るばかりの日々です。
息子さんのこととても辛かったことと思います。教えてくださり、ありがとうございます。
そうですよね、誰だって自分の大事な子の健康を願ってやまないですよね。
障害なんて本当に認めたくないし、理不尽過ぎて苦しいばかりです。
ひぃママさんのコメントを読んで、私はまだ娘のことよりも自分のことを考えてるんだなと気付かされました。
周りと同じように育児がしたかった、娘と目があった中であやしたり可愛がってやりたかった、こんなにしょっちゅう病院に行く日々を過ごしたくなかった。
思い返しても自分勝手な悲しさです。
でも娘が生まれた限り、これからは娘の人生を大事に考えないとですよね。
私まだまだ親になれていませんね。
もっと娘のためを思いやって、これからの日々を考えていけたらと思います。
大事なことを教えてくれて、ありがとうございました。
ひぃママさんと息子さんの未来が明るく素敵になりますように。- 8月14日
-
ひぃママ
まだまだ生後5ヶ月です。
そんな急に母親になんてなれません。
上の子いますが、それでも母親になれているのかわからないくらいです。
微々たる進歩かもしれませんが、少しずつ前進しますよ。
それに、ちゃんと立派にお子さんの心配してるじゃないですか。
もうそれが「親」ですよ。
子供はずーっと、赤ちゃんのままではないです。
少しずつ進化していきます。
あなたのお子さんもそうです。
うちは聴覚障害ですが、
同じ聴覚障害の方(その方の方が重い聴覚障害)は、よく「可哀想ですね」とか子供の時母親が言われているのを見ていて、読唇術でそう言われている事に気づいたそうです.
その時「僕は自分の幸、不幸を他人に決められたくない。僕は音は聞こえないけど充分幸せです」
と言っていました.
その時、確かに他人の定規で「この子は耳聞こえないから不幸」って決めつけるのって親であっても違うわ。
と思いました。
この子が幸せだと思う方に支えていってあげようと思いました。
まだまだ難しい事たくさんあると思います.
まつさんも受け入れ難いとおもいます。
無理に受け入れなくていいです。
ゆっくりでいいです。
頭は理解してなくてもとりあえず対処をしていくだけです。
大丈夫。みんなあなたの周りにいる人は味方です。優しいです。温かいです。
無理な時は休みましょう。
旦那さんに有給とってもらって、甘いものでも食べにいきましょう。
あなたの頑張りはお子さんがちゃーんと見てますよ。
伝わってます。大丈夫です。
まつさん。自分を押し殺さなくていいんですよ。
何もかも我慢するのが親じゃないです。
少しずつちょっとずつ前進しましょう。- 8月15日
まつ
コメント頂いていたのにお返事が大分遅くなってすみません。
あれから娘に異常が見つかり、精密検査やら何やらと事がどんどん大きくなってきて正直今も生きた心地せずです。
でも病院で障害があるお子さんを見るたび、はじめてのママリ🔰さんの「みんな大切な誰かの「我が子」」の言葉を思い出し、自分の中で少し見方が変わったように思えました。
親御さんがしっかり手を繋いでお子さんと歩いてる姿に、今まで感じたことない愛情を感じました。
娘が生まれる前、私は一度流産をしています。妊娠中も不可抗力のトラブルがありましたが、娘は頑張って育って産まれてきてくれました。
はじめてのママリ🔰さんの言う通り、私の1番会いたかった子なんです。
娘も頑張って生まれてきてくれたのは私たちのところに来たかったと思って良いんですよね。そう思いたいです。
その思いを大事に、これからを乗り越えたいと思う事ができました。
本当にありがとうございました。
がんばります.
はじめてのママリ🔰
深夜に失礼します。お母様、どうしているかなと思っていましたが、娘さんに異常が見つかっていたのですね💦小さな体で検査頑張っているんですね。お母様も生きた心地がしないとのこと、、遠くから祈ることしかできませんが、私にも祈らせてください。お母さん大変な中でも寝て、食べてくださいね。
うんうん、娘さんが誰よりもまつさんの1番会いたかった子なんです🥺私も上の子ができるまでにとても長くかかり、会いたくて会いたくてたまらなかった子です🥺私たちに感動と笑顔を届けてくれた、泣いてる私たちの元にきてくれた子なんです☺️だから大丈夫、どんな姿でも全愛情を注げます☺️
最初の投稿では迷いもあるようでしたが、お返事から見てとれるまつさんは、とても愛情深くすごくすごく素敵なママです!!自分に自信持ってくださいね!