
小学生の子どもを持つ母親が、津波警報の際の不安や防災対策の重要性を感じた体験について述べています。特に、子どもが一人で登下校することへの不安を強調しています。
初めて小学生の壁を感じました。
独り言です。
暇つぶしにお付き合いいただければと思います。
先日の津波警報エリアに住んでいました。
子どもが夏休み中でしたが、ちょうど登校日で
家を出て5分ほどしたところで、津波アラームが鳴りました。
私は働いていないので、すぐに子どもに持たせていたGPSを確認して車で向かいました。
そのまま車に乗せ避難場所でもある学校に向かいました。
いつもなら、子どもたちが何人か歩いている道も
おそらく、津波アラームでギリギリ登校する前の子達も多くいたと思う時間帯だったので、通学路はガラガラでした。
ちょうどうちの子どもは住宅街を歩いており、大人も誰もいないところにポツンといました。
通学途中で地震がきたらどうするか、近くのマンションの1番上まで避難することを伝えていました。
本人に後から無線が聞こえた時、どんな気持ちだったか確認しました。
うちの子は、今回は揺れを感じない状態で無線が鳴り響いたということと、無線が音割れしてたため、子どもにはなんと言っていたのか伝わらなかったようでした。怖かったともいっていました。
今回は住宅エリアまで津波が来る高さではありませんでしたが、本当に大津波がきて街を飲み込むほどだった場合、子どもの登下校時間中は家にいた方が良いんだなと痛感しました。
そして子どもと避難経路をもう一度確認すべきだなと痛感しました。
小1ですが、今まで小学生の壁をあまり感じてきませんでしたが、今回初めて感じました。
園生活の時は、必ず親や先生がそばにいてくれていた。
大人の目が行き届かない登下校の時間帯の被災は、本当に不安だなと思いました。
GPS、小2になったらいらないかなと思ってましたが
こういう時とても便利だなと痛感しました。
防災対策、避難経路、もう一度確認したいと思います。
長い呟き聞いてくださりありがとうございます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

nakigank^^
とても参考になりました!
うちは津波が関係ない地域ですが、地震があった時はたしかに自分で判断しないといけないんですよね。💦
学童行っていて1人になることがない分、4年生になったら大丈夫だろうではないですね。💦
再確認できました。
投稿ありがとうございました!

はじめてのママリ🔰
私も今回の警報では色々考えさせられました。
小3の子がいますが、学童に入れない為長期休暇はお留守番しています。
警報時も留守番していました。
私は仕事中で、津波が来るエリアでないことから警報が出ているのを知ったのは10時半過ぎと遅かったです。
そこから慌てて帰宅しましたが、子どもは家で泣きながら怯えていました…。
警報を聞き、ニュースを見て、色々なことを考えここは大丈夫と分かりつつも怖かったのです。
小3になり成長もしたのでパニックになることはありませんでしたが、繊細なうちの子には衝撃的な出来事でした。
そして今回は警報なので自宅に直ぐに帰れましたが、もしも大きな地震だったら?と…。
平日であれば下校の時間には私も家にいます。
が、今回のように学校が休みだと子どもは自宅に1人です。
私の仕事は保育園の職員なので、大きな地震などがあればまずは目の前の子どもたちを守らないといけません。
私がその場を抜けれるのは子どもたちの安全が確保出来てからです。
でもその間、自宅にいる我が子はずっと1人で耐えなければいけないのか?なんて…。
夫は車で30分程の距離に勤めており、そこから更にあちこちの現場に出向きます。
夫自身が被災して動けない可能性も高いです。(実際今回も津波エリアの現場でした)
平日の動きはよく家族でも話し合い、ママ友とも協力体制を組んでますが留守番している日は盲点だったので、今一度話し合わないとなと思いました😢
-
はじめてのママリ🔰
保育園の職員をなさっているんですね。
感謝しかありません。
いつも子どもたちの安全に従事していただいてありがとうございます😭
留守番中の被災も心配ですし
お子さん不安な中がんばりましたね。
私は今働いていませんが、復職予定で、看護師なので保育士さん同様患者さんがいるので帰宅できません。今回の件で働き方や部署など考えさせられるものはありました。
でも実際はなかなか条件に合った仕事はないですし、うまく連携取らなきゃですね😭
学年が上がれば、留守番することも増えますしね。
貴重な投稿ありがとうございます。- 20時間前

ママリ
私はたまたま東日本大震災のときは九州にいて、熊本で地震があったときは本州にいて…となんとなく地震を免れてきたこと、今住んでる家が津波、土砂崩れ、浸水等自然災害の心配がほとんどない地域に住んでることで正直平和ボケしてます💦
専業主婦なのでこどもが1人になることもないと思ってました😣
ただこの度また引っ越しで南海トラフの危険がある地域に引っ越します😓
こどもも全く土地勘のない場所に引っ越すのでGPSの検討、登下校中の避難場所の確認などしっかりしていかないとと気付けました🙏
ありがとございます‼️投稿してくれたことに感謝です❤️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
土地勘にないところへの引越し
不安な点もあるかと思います。
私の地区も定期的に大きな地震があるので常に意識していかなければと思いました。
とにかく対策をしっかりして、大人と子どもの認識をきちんと確認することは、日頃から大事だなと😭
私も専業主婦なので、子どもが1人になるという認識が甘かったです。
まさかの登校時間という、、、。
今回のことは教訓として心に留めたいと思います。
お互い不安もありますが子どもと確認し続けましょう。
ありがとうございます。- 16時間前
はじめてのママリ🔰
震災は突然で前触れがなく、大人でも恐怖だったので、子どもだとさらに恐怖だっただろうなと思いました。
地震対策なども色々子どもを含めて私も再確認していきたいと思います。
お読みいただいてありがとうございます。