
小学1年生の息子が友達からの暴言に悩んでいます。先生に介入してもらうべきか、自分で解決させるべきか迷っています。皆さんはどう思いますか。
先輩ママさん、経験者ママさん、教えてください🥺
小学1年生の息子がいます🥺
共働きなので夏休みの今、学童に行ってもらってます🥺
息子は友達大好き人間で幼児園の頃から嫌なこと言われても嫌なことされても怒れず
友達が先生に怒られるのがかわいそうで先生にも言えず
それでも友達が大好きで一緒に遊びたいとゆう子です🥺
幼児園から仲良かった男の子が最近息子に向かって悪口と捉えられるような暴言を言ってくるそうで
それが今日わかりました🥺
毎日のように言ってくるみたいですがそれでも息子は好きやから一緒に遊びたいと🥺
前にも同じようなことがあり(友達は違う子ですが)
ママから先生に言っていい?って聞いて息子の了承を得て先生に介入してもらいました🥺
結果、今はその子とは普通に一緒に遊ぶ仲になったみたいですが
また今回も先生に介入してもらうべきなのか…
でもそれではいつまでも自分で解決できない子になってしまうのではないかと迷ってます💦
今回悪口言ってくる子は小学校入ったあたりから
あれ?こんな子やったっけ?とあたしも戸惑う瞬間はありました💦
でもお母さん保育士さんやから上手に育ててはるんじゃないかなぁと気にしなかったのですが
今日息子から話聞いてなんとなく的中した気持ちでした💦
いつまでも親が入るわけにはいかないとは思いますが
まだ夏休みは続くし学童で同じクラスの子やし
嫌な思いをしてるのかと思ったら腹が立ってしゃーないです🥺
皆様ならどうされますか?🥺🥺🥺🥺
- いちご(3歳0ヶ月, 7歳)

ふ🍵
程度問題ではありますが、基本的に怪我するようなこと以外は本人の依頼がない限り私は動かないことにしています。
その手のことはこれから先もたくさんありますが、まだ低学年のうちの方がお互い幼くて後腐れないというか、昨日喧嘩したのに今日仲良く遊んでいるなんて大人ではえ?って思うことが起こるので、いい機会と捉えて自分で解決する力をつける練習にするといいと思っています。解決方法は自分で言うの他にも、親に話す、先生に話す、友達に味方になってもらうとか色々手段があると思うのですが、そういうことを学ぶ機会を逃して大きくなると拗れたときに自分で解決できない人になってしまうのかなと思ってそのようにしています。
コメント