
コメント

まろん
診断済みの子がいます(ASD中度〜)。
人間誰しも特性があり、凸凹の差がどれだけあるか、日常生活や集団生活でどれほど困りごとがあるかだと思います。気になるなら検査を受けられてもいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
みんななにかしらの傾向があって当てはまる部分もあると思いましす🤔
発達障害はグラデーションなどといったりしますしね☺️
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
発達障害があっても、生活に支障がなければ大丈夫って言いますしね。
私も友人もグレーのなのかな?と思ったりします。- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も思いますよ!
周りや子供が発達障害かも?とかいろいろ調べてみると自分も当てはまるとこあるじゃん。って大体の人は思う気がします🤔- 6時間前
-
はじめてのママリ
みんなそれぞれ少しずつ当てはまるところがあるのかもしれませんね。
- 4時間前

はじめてのママリ🔰
みんな誰でも、それぞれ苦手、得意があります。程度もそれぞれです。表からはそう見えてないだけで、凸凹が全くない人はいないです。
その「程度」が、日常生活、社会生活で本人や周囲の人が困難を感じるレベルの場合に、障害と呼ばれるそうです。
心配な時は検査を受けられてもいいと思いますが、いま現在困難を感じていないなら、そんなに気にしなくてもいいのかなと思いました。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
困難は感じていなくても、凹んだりすると、考えてしまう事があります。
傾向と対策を練るくらいにして、気にしすぎないようにしようと思います。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね…。わたしもネットの発達障害チェックリストみたいなの結構当てはまるなって感じで、ときどき上手くいかないことがあると気にしちゃうことあります💦
心理士さんのカウンセリングだと、困ることがある場面での考え方の変え方や、対策を教えてくれるそうなので、心理士さんとかのオンラインカウンセリングとか、一度受けてみると気持ちが軽くなるかもしれないです。- 4時間前
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
オンラインカウンセリングなんてあるんですね。
悩んだ時とかに利用したいと思います。- 3時間前
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
うまく人と関われなくて凹むことはありますが、困るほどかと言われると、よくわかりません。
コミュニケーションの訓練が必要な気はしますが、とりあえず、落ち着いて話すことを心がけるところから、始めようかと思います。