
家族との喧嘩やストレス発散について悩んでいます。夫や娘に対してイライラすることがあり、感情を抑えているため、ストレスが溜まっているのではないかと考えています。皆さんは夫や子どもに本気で怒ることができるのでしょうか。また、ストレス解消法はありますか。
家族内でのケンカ、ストレス発散方法について質問です。
夫との夫婦喧嘩、本気で喧嘩してますか?
また、日々のストレスみなさんはどうやって解消してますか?
私は小さい頃から外では怒りませんが、家の中では腹が立つと物に当たってしまっていました。小学生の頃、DSを投げ壊れてしまってからはだいぶ物に当たらないようになりましたが、大人になってからはドアを強く閉めたりしてイライラを全面に出してぶつけていました。
夫と結婚してからはイライラしても態度に大きく出さないようにしています。家族であってもやはり夫には気を遣います。
また娘にもイライラすることがあるのですが、「子どもだから仕方がない」「この子にイライラするのは違うよな」と思い、感情的に怒ることはしないようにしようと考えています。
例えば「人を叩く、モノを投げる」など明らかに娘がいけないときは怒りますが、「車のチャイルドシートに乗りながらない、機嫌が悪く抱っこ抱っこと泣き叫ぶ」などのときは「子どもだからそういうものだよな」と自分の中で一旦飲み込んでイライラしますが声を荒げずに諭したりしています。
が、夫にも娘にも声を荒げてキレたいくらいイライラしてしまう時があります。
実家にいる時は本気でお母さんや妹と言い合いをして、本気でキレていたので、恐らくイライラしてもスッキリ解消してたのかな?と思っています。
腹が立っても本気でキレず、思っていることを自分なりに柔らかく伝え、キレたいところを我慢してしまっていることで普段からストレスが溜まっているのかな?と考えています。
みなさん本気で夫や娘にキレれますか?
夫に気を遣ってしまいませんか?💦
またストレスをどのように解消していますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)

ママリ
家族含め、人や物に当たるってことは今まで含め無いと思います🤔
イライラすると無になるタイプっていうのもあるし、荒らげて言ったところでデメリットの方が多いし解決しないからって思うからです💡
旦那や親に対しては喧嘩になることがあまりなく話し合いで解決していて、子供には本気で怒ることはありますが、八つ当たりになったり、恐怖を植え付けるような感じになることはないです💦
かといって気を使ってると思ったことはなくて、自分がされて嫌なことはしないって感じですかね。
ストレス発散は周りに愚痴ったり、好きなことをする、好きな物食べるとかです😄

akane
「怒る」と「叱る」には違いがあります。前者は、感情的に自分の気持ちをぶつける行為であり、後者は、相手の成長を促すために改善点を指摘し、より良い方向へ導こうとする行為です。イライラの原因が「改善を求めること」にあるのなら、これまでのように「怒る」のではなく、「叱る」行為に切り替えるべきだと感じました。
私自身、特性かもしれませんが、感情的にイライラしやすくなるのはPMS期くらいで、それ以外はあまりありません。一方で夫は、キレやすいタイプです。改善点を口頭で伝えるとヒートアップしてしまうことが多いため、直接伝える代わりにLINEで送ったり、私の言葉では伝わりにくい場合は、専門家による資料や書籍など第三者の視点を活用して、改善を促すようにしています。
子どもに対しても、危険が差し迫っているような場面では、大きな声で強く伝えることがありますが、そうでない場合は、目を見て落ち着いて叱るように心がけています。
唯一イライラしやすくなるPMS期には、自分がそうなりやすい時期であることを意識的に認識し、他者ではなく自分に原因があると受け止めることで、心を鎮めるように努めています。

はじめてのママリ🔰
私は人間が小さいのですぐにキレます。昔は実母に対してでしたが、今は旦那限定です。
自分はサンドバッグになるしかできないから…と言って旦那は根気よく耐えてくれています。
私は自分より弱い存在に対してはあまりイライラしないので、子供にはキレません。
ママリさん、イライラをぐっと堪えることができるの素晴らしいですよ😭
今はやり場のないイライラが積もりに積もって消化しきれないって感じでしょうかね?
やっぱり心のモヤモヤは誰かに話すのがいいと思います。
私は前に鬱っぽい時期があったのですが、その時も医者から誰かに話すのが一番だと言われました。
あとは自分のためだけに時間とお金を積極的に使うこともストレス解消になると思います。
小さい子がいるとどうしても自分が後回しになってしまうと思うので、ご自身を労ってあげてください。
コメント