
子育てや育児中、うつ病になった方はいますか?今現在はどんな様子ですか…
子育てや育児中、うつ病になった方はいますか?今現在はどんな様子ですか?
以下自分のことです。吐き出しですみません。
うつ病と希死念慮持ちなので批判的なコメントは控えていただけると幸いです。
元々ネガティブ思考で、13歳の頃から心療内科を紹介され通ってましたが、いい主治医と出会えることなく、自力で鬱を治しました。16歳から今の主人と出会いメンタルも爆発すること(例えば旦那と上手くいかない時は爪で手首引っ掻いて自傷してしまう・机をひっくり返す等)あっても病院へ行くほどではないだろうと自分の病気のことを野放しにしていました。
安産で生まれてきた我が子でしたが、慣れない育児や眠れない日々で産後うつになってしまいましたが、なんとか乗り切りました。ですが慣れてきた頃に娘に難病が発覚して経管栄養がスタートしました。
元々周囲に頼れないことが多く、訪問看護さんを頼んでいましたが、娘がチューブを外すことも多く、自分で入れなおしてあげるのを1日に3回やっていました。
難病が何の病気なのか、7ヶ月経った今でもわからず、薬も手当たり次第に7種類の薬を混ぜてあげている状態でした。
医療ケアに疲れてしまい、それでも娘に当たらないよう我慢し、上手くいかない時は自分を傷つけては我慢していました。けれど、知らない人からはジロジロと見られて、公園に行けば知らないおじさんには「可哀想だね」と言われ、予防接種に行けば、目の前に座った方が、私たち親子を見て経管栄養をしてる娘を見て呼ばれてもないのに席を移動されて、深く傷ついてしまいました。
娘の手先が器用になって、チューブに触れられることで嫌気がさし娘を強く譲ってしまって、娘を殺してしまうかもしれないと、もう母子共に死にたいと思った時に保健師さんにSOSの電話をかけたところ3人ほど駆けつけてくださいました。
そこから児童相談所に連絡がいき、その日のうちに娘と離れた方がいいと言われ、娘と離れて生活し、その間に私は精神科へ紹介され入院することになりました。
1ヶ月間入院し、よくなってきたので退院することができ、娘も頑張って口から薬を飲み、食べることもできるようになったので経管栄養が外れました。
良い方向へ向かっていると判断され、娘と、主人と、私の生活が戻ってきましたが、娘と一緒にいると気が落ち込んでしまうことがあります。
頭の中で上手くいかないこともわかってますが、娘に病気を持たせて生んでしまったこと。本来なら薬なんて飲まなくてもいいのに、飲んでいること。嫌々ながらも娘が飲む姿。病気がわからないこと。
どうして私の娘が。と、毎日また落ち込んでしまいます。
自分が抗うつ薬も飲んだり、産婦人科で生理前に落ち込むことが多いのでピルを処方してもらったり、色々やってますが、上手くいかないことがあると自殺したいと考えてしまう自分がいます。
児童相談所の方の方針で、しばらくは私と娘は2人っきりにさせないように実母や義母に来てもらったり、保育園に通わせるようにしてます。
主人には元気に振る舞おうと頑張ってますが、仕事から帰宅する時は落ち込んでいるように見えているようで「こんなんじゃまた入院になってしまうよ」と、主人は言ってくれたり沢山日々の生活をサポートしてくれています。
主人が頑張りすぎて、倒れないか心配です。
訪問看護の方や、保健師さんも、児童相談所の方も、本当に色々考えてくれて、娘のことも可愛いねと言ってくれます。それなのに自分は娘のことを可愛いと思えず、毎日健康に生んであげれられなかったことに後悔をしています。
娘に対してもっと優しいママになって、心の広いママになれたら。心が健康なママになれたら。他と比べては落ち込んでしまいます。
よく義母と実母はどうして欲しい?ときいてきますが、あまり頭が動いてないのでどうして欲しいか答えが出せません。
退院したのに、気分があまりよくありません。
長々と読みにくくてすみません。
今現在で育児で鬱病になった方や、子育て中に鬱病になった方、また過去に育児や子育て中に鬱病になったけど今は調子いいよ(こうしたら治ったよ)という方の話をお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

ねこ
1人目の子育て中に鬱になりました。
先生が合わなかったからだと思うのですが薬を飲んでも合わず途中から通うのを辞めました。
2人目の産後職場での人間関係とワンオペが原因で適応障がいと言われ休職し退職しました。
その後息子と娘の発達障がいがわかり下の娘と衝突が増え、担当の社会福祉士さんに紹介された病院へ受診しそのまま入院の流れになりました。
今は双極性障害と診断されADHDと境界域とまで言われています。
今も役所の方と児相と面談もしつつ生活しています。
病状も波があり子供たちを児相へ預けた方がいいと言われています。
私も客観的にみたらネガティブらしく姉からは「ネガティブうんこ」と言われます笑
お子さんは可哀想ではないですよね。
子供は等しく可愛く私は思います。
お母さんと二人三脚でよく踏ん張っていらっしゃると思います。
死にたいと思う気持ちもよくわかります。
心が健康であったなら…、私もよく思います。
健康のありがたみをこの年で感じることになるとは思いませんでした。
私は悲しいより悔しいです。自分が健康であったなら子供をあそこへ連れていけるのに、私が普通であったならこんなことで悩まなくてすむのに。
今は比較的落ち着いています。
あんまり深く考えない方がいいんだと思います。
もとが神経質だったりネガティブだとやっぱり思考はそっちに寄っていってしまうので。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。そうだったのですね。私も今現在児相と役所の方と話し合いをしているので、いずれそうなりそうです。
退院したのに今日限界を迎えてしまって、元気に振る舞おうとしてもなかなか元気になれませんでした。
自分もよく自分のことを責めてしまいます。
深く考えすぎは良くないですよね。本当にその通りだと思います。今は比較的落ち着いているというとのことで安心しました。お忙しいのにありがとうございます。参考にさせていただきます。