※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこちゃん
ココロ・悩み

育休復帰後のモヤモヤを抱える女性が、英語の勉強や仕事の難しさ、同僚の活躍に対する焦りを感じています。彼女は環境には恵まれているものの、心の中で葛藤があり、頑張ることに疲れています。

-育休復帰後のモヤモヤ-
ただの呟きです。
長くなりそうですが吐き出させてください。
生理前で気分が落ち込んでおり、
いつも以上に辛くなってしまっているみたいで、
仕事中なのに涙が出てきちゃいました🥲
(在宅なので泣いても平気😇)

5月に育休から仕事復帰し、もうすぐ3ヶ月経ちます。
会社や人には本当に恵まれておりまして、
休業前の部署に戻る事ができ、時短勤務や在宅勤務、
急な休みや夏休みの取得までご理解をいただいています。
夫も家事育児をかなりやってくれていて、
眠りの浅い私を気遣って夜は夫+息子で寝てくれて、
私はひとり寝室で寝させてもらっています。

このとおり環境は全く問題ないはずなのですが、
なんだかアンハッピーです😞
生理前だからかな?と思ったり、
鬱っぽいのかなと思ったり。
頑張る事に疲れてしまいました。
(↑先週夏休み取ったばかりなのに)

モヤモヤの原因を挙げるとしたら、

❶英語の勉強したくない
→育休前も英語やれ英語やれ言われていましたが、
 英語のメールを送るくらいだったので
 勉強してきませんでした。(英語大嫌い)
 しかし復帰してみたら、海外とのやり取りが増え、
 同僚も英語を勉強していたりして、
 私もやらざるを得ない状況になっていました。
 で、仕方なく今月から英語コーチングサービスを
 使って英会話とTOEICの勉強を始めた訳ですが、
 日々の家事育児すら手抜きしたり適当なのに、
 英語の勉強までする時間も気力も無いのです🫠
 でも1ヶ月後にはTOEICの試験が迫っている。
 まぁ初回は腕試し的に受けるだけなので、
 目標は「受けに行く事」なのですが、
 2025年末には500〜600点を狙いたいところ。
 でもその勉強時間を確保できる自信もないし、
 プライベートの時間を犠牲にするのが勿体無いと
 思ってしまう自分もいるのです。

 上司や英語コーチには、英語やりたくないという
 気持ちは伏せて「頑張ります」と言っていますが、
 自分の気持ちを無視して無理して頑張ってしまってる
 なぁと自分にも家族にも申し訳ないです😞
 英語を使えるようになったらキャリアアップや
 年収アップも叶うと思うので、勉強することは
 無駄ではないし自分や家族のためにもなるのですが。

❷仕事の内容が難しい(持株会社の財務です)
→育休前もやっていた仕事ではありますが、
 1年半の休業を経て忘れていた事も多く、
 「ミンナノ イッテルコトガ ワカラナイ🤷‍♀️」
 という状況が多いです。
 いろんな案件が同時進行するのも頭の中が
 ゴチャゴチャになります。(メールフォルダも…)

 イレギュラー的な仕事は専門的で難しいですし、
 法令文書や契約書なんかの長い文章は全然頭に入らず
 理解力も落ちている気がします😭
 そのため一つの仕事にすごく時間をかけてしまったり
 トンチンカンな事を言ってしまったりします。
 語彙力も落ちていて、頭の回転も悪いです。
 なのに入社11年目の中堅なので、「この仕事やって」と
 指示がくる事もなく、自分で状況を見ながら
 「これやりますね」と仕事している感じです。

 私が復帰の際、複数部署からオファーがありましたが、
 上司が頑張って今の部署に戻してくれたそうです。
 その期待に応えられているのか?
 私は役に立っているのか?
 何のためにこの部署にいるのか?
 自分の存在意義が分からず悩んでます😞

 今の部署ではなく、全く新しい部署で知らない仕事を
 教えてもらいながら、指示をもらいながら働く方が
 よかったのかな?とも思います。
 今の部署の仕事内容は他の部署の仕事内容より難しいと
 思うので、異動したい気持ちも出てきてしまいました。
 (今の部署は入社後4部署目です)

❸同僚の活躍
→育休前、私の後任としてきてくれた方が、現在バリバリ
 仕事してくれています。育休前の私以上にです。
 その方は独身で、年齢もたぶん10個くらい上ですので、
 時間の使い方も経験値も違うとは思うのですが、
 なんだか焦ります🫨
 置いていかれないようにしないと、みたいな。
 その方は私の復帰後、新しい業務領域にも
 チャレンジ中で既に置いていかれている感じです。
 (私が復帰したから新領域にチャレンジできたのだろう
  とは理解していますが、いいなぁ)

 また、育休前の私のポジションもその方に移ったままで、
 私はまだ陰子のように動いています。
 (役職とかではなく、例えばメールのTOとか。私はCC)
 いつになったら私の存在感が出るんだろう、
 皆から認めてもらえるんだろうと寂しい気持ちです。

こんな感じかなぁ〜
ここまで読んでくださった方がいらっしゃいましたら、
長々とお付き合いくださりありがとうございました🙇‍♀️

自分の頭の中でゴチャゴチャになっていた悩み事が
少し整理されて、多少スッキリしました。
異動や復帰後、慣れるまでに3〜6ヶ月あると一般的に言いますよね。
これまで異動は経験があるけど、復帰は初めてだったので、
また違う悩み方だなぁと困惑している日々です。
「頑張らない事を頑張る」を心に刻んで過ごしたいと思います🦭

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります…職種は全然違いますが…

育休復帰後、以前1人で回していた仕事は全て別の方が担当しており、私はその方のフォローに入る役目になりました。

ただ、その方は手が回っておらずたまにメイン業務を依頼されるんですが…

そんな時に限って子供の熱…

もうほんと泣きたくなります。

仕事の回し方も、私とは違うやり方をされるので(やり方に決まりは無い)効率悪い事も多々あるので
アドバイスした方がいいのか…いやでも今はこの方がメインでやってるから口出すと角が立つかな…とかいちいち悩み💦
かと言ってじゃあお願いしますなんてメイン業務回されても
また子供が熱でたら…と前のめりにもなれず…

ほんとツラいです😱

キャリアアップの為の勉強もしたいですが今は無理だなあと諦めました💦

もう少し子供が大きくなるまで我慢して
自分の時間が作れたり精神的にも落ち着いたらチャレンジするつもりです✨️

  • にこちゃん

    にこちゃん

    似た境遇の方がいて救われます🥲
    仕事頑張るぞって思ったタイミングで子供の体調が悪くなるのってあるあるなんですかね😇
    私も明日から復帰という4/30に保育園からお呼び出しがあり、突発性発疹で早速数日休みました💦

    子なしだった頃のようには働けないから、いまは誰かのフォローに入るくらいがちょうど良いのでしょうけど、やりにくさと言うか…どう立ち回るのが正解なのか迷いますよね。

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

復帰後ほんと面白くない仕事内容になってしまいました笑
引き継ぎしてくれる子がとてもいい子そうで感謝してます!

子供の事で休むとかがあるので
至急な業務が多い事や大役を任されても困るところもあり難しいです。。。

小さなトラブルでも重なると頭がフリーズしてしまって
これ育児でいう子供の大泣きやワガママ時の
無になるのスキルか。とか思ってます笑笑