※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫名義の学費貯金が思うように貯まらず、管理を任せていたことに失望しています。今後の貯金方法についてアドバイスを求めています。

子ども5歳と2歳です。子どもの学費貯金についてです。

上の子が産まれた時、夫から学資保険は元本割れするリスクがあるとか、もうすでに保険の控除は満額だから控除にもならないのに保険にするのは意味がないとか言われたので、夫名義で普通に口座に毎月貯金していってもらってたのですが、今日たまたまその口座を確認する必要があったので、今どれくらい入っているか見てみたら25万円しかありませんでした。

全く貯めていなかったわけではなく、100万くらい貯まっては50万、また50万とちょくちょく夫が引き出して、またチマチマ貯めるのを繰り返していたそうです。

夫は自営業で、仕事のために使っていると言われたのですが、経営は黒字なので、何でこんなことになるのか分かりません。毎年貯めた分を翌年の春に使ってしまっていては、いつまで経っても貯まらないし、こんなの学費貯金と言えないでしょ!信用してお願いしていたのに!と言いましたが、まぁ仕方ないよね…という感じです。必要になったときにはまた別のところから持ってくるしかないなぁ…とか呑気なことを言っていました。そんな簡単に他のところから持って来れるなら最初から貯金なんてしてないから!と言いましたが、まぁねぇ、そうねぇと適当です。

これまでも引き出しているのは1回だけ気付いたことがあって、そのときにも丸々ポンと返金出来ないなら出さないでと言ったのに…。子どもの学費に手をつけてしまうなら、控除にならなくても最初から学資保険で出せないようにする方が良かったんじゃないかと言ったら、まぁそうかもね〜と他人事です。

もう既に5年も無駄にされています。本当なら今で350万ほどにはなっている予定でした。貯金するためという名目で生活費も削られていたのに、本当に幻滅しました。

これからは私が管理したいのですが、この5年を無駄にされた分、どんな風に貯めていけば良いでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら旦那さんのお小遣いなど全額カットで返済してもらいながら、べで月々貯めていきます。
学資保険は増えないので学資保険に拘る理由はないですが、子供のお金に手を付けてるのでアウトですね。
小学校までが一番の貯め時なので、この時期を逃すのは痛いと個人的には思います。早めに回収しないとどんどんお金が貯まりづらくなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    基本的に夫が家のお金を管理しているので、お小遣いをカットなどは難しいです😓学資保険は増えないけど親に万が一があったときに保証があるのが良いと思っています…小学校までがお金の貯め時と思って信用してお願いしていたのに、息子の6歳までを無駄にされました😓本当に悔しいですが、どうにかするしかないので今後同じことがないように対策取りながら、またコツコツ貯めていきます。

    コメントありがとうございます。

    • 4時間前