※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこぜ
ココロ・悩み

1歳11ヶ月の息子の言葉の遅れと育児の不安について悩んでいます。発語が少なく、家系の影響を心配しています。夫は前向きですが、私だけが不安で涙が出てしまいます。励ましの言葉や経験談をお聞きしたいです。

【1歳11ヶ月、言葉の遅れとこれからの生活について悩んでいます】
長文失礼します。質問というより、悩みを吐き出させてください…。

8月で2歳を迎える息子がいますが、発語がほぼありません。
パパパパ(パパ)、ママママ(ママ)、じーじー(じいじ)、ばっばっばっ(ばあば)、ぶっぶっぶっ(ぶーぶ→車)、いー(いちご)
言えるのは上記くらいなのですが、親なので伝わるレベルであってほぼ宇宙語です。
わんわん(犬)はわいやいやいやい!のような感じです。

1歳半検診のときには発語ゼロ、歩き始めも1歳6ヶ月で検診時にはまだまだ歩行が安定していなかったこともあり、2歳で再検診を受ける予定です。(今は歩行も安定しています)

単語はある程度理解しているようで、図鑑で〇〇どれ?と聞くと高い正答率で正しいものを指差してくれます。

こちらの言うこともある程度理解しているようなので、言葉を溜め込んでいる時期なのかな?と思う一方、私の家系のせいで発達に遅れが生じているのではないかと考えては思い悩んでいます…。
私の実姉は自閉症、知的障がいがあります。


先月第二子を里帰り出産したばかりで今も実家にいるのですが、実母は息子の様子を見て
「この子は強いこだわりも特にないし、お出かけすると他の子に興味を示したりしているから、言葉だけが少し遅れているだけで心配ないんじゃないかな?」と言ってくれています。
姉の育児を経験してきた母が言うのだからそうなんだろうな、きっと大丈夫と前向きに考えていたのですが
里帰りから自宅に戻る日が近づくにつれ、日中ワンオペでふたりの子どもをちゃんとお世話できるかという不安に加え、息子の発達のことを考えては不安に押しつぶされそうになります。

里帰り中、両親は息子とたくさん遊んでくれ、私の話もたくさん聞いて励ましてくれて、とても心強い存在でした。
そんな両親だからこそ、うちの家系が息子の発達に影響しているのでは?という悩みについては、両親のことも責めてしまうようで申し訳なく、誰にも相談できずにいます。

娘もまだ生後1ヶ月、昼夜の区別もなく寝不足が続いています。
少しでも休めるときに休まなければと思うのに、息子のこと、これからの生活のことを考えると不安で不安でたまりません。勝手に涙があふれてきます。
こんな状態で接したら子どもたちも不安にさせてしまう、今度は自分が両親のようにならなければと、笑顔でいようとすればするほど涙が出てきます。
夫は息子のことが大好きで、言葉については確かに遅いかもしれないけど、それよりも息子が今できていること、できるようになったことに目を向けてあげようと言っていて、とても前向きです。
私たちが里帰りから戻ってくることも楽しみにしてくれています。そんな中で私だけが不安になっては泣いていて、夫にも申し訳なくなります…。

まとまりのない文章で申し訳ないです。
おこがましいですが、どなたか励ましの言葉をかけていただけないでしょうか…。
また、発語の遅れがあったお子さんについて、その後の経験談などある方はお聞かせいただけると嬉しいです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

その頃発語ママだけ、何でもママで理解なかったです😅
歩行1歳8ヶ月遅く全体的におくれてました。
言ってること理解なく、図鑑とかもできたかったです💦

現在4歳、二語分言えるのと単語少しずつ覚えて言ってます😀

YouTubeセリフみたいなの覚えて言ったりもしてます!
発音上手く言えないので私しか聞き取れない事多いですが、発語成長してます☺️

  • ねこぜ

    ねこぜ

    ご回答ありがとうございます!

    ママリさんのお子さんは歩行1歳8ヶ月だったのですね。
    周りのお友達がみんな1歳前後で歩き出していて、おしゃべり上手な子もたくさんいるので
    比べてはいけないとわかりつつも、心配になってしまっていました🥲

    現在のお子さんが単語増えたり2語文が出たり、セリフを覚えて話したりということで、他人ながら発語成長されてることが嬉しくなりました😭✨
    私も息子の成長を信じて見守ろうと思います!
    励みになるお話をありがとうございます☺️

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

上の子は、1歳半健診で発語0、名前を呼んでも振り向きにくい等あって、一時期療育に通っていました。
今、小学1年生ですがよく喋りますし音読の宿題もとても上手です😊
気になる所が、言葉だけなのであればゆっくり様子を見てあげても大丈夫だと思います✨

  • ねこぜ

    ねこぜ

    ご回答ありがとうございます🙇‍♂️

    上のお子さんが療育に通われていたんですね。
    息子も呼びかけには振り向いたり振り向かなかったりで、本人の気分なのかそれ以外に原因があるのかわからず💦
    呼びかけ以外にも少しでもできないことがあると、もしかして…と気にしてしまっていました🥲

    今現在のお子さんはよくお喋りするんですね✨
    音読も上手なんてすごいです☺️

    かなり不安になっていましたが、息子のできることをたくさんほめて、ママリさんの仰るとおりゆっくり様子を見ていこうと思います。
    励みになるコメントをありがとうございます✨

    • 7月24日