※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんり
ココロ・悩み

環境の変化に不安を感じる年少の娘について、どのように対応すればよいか相談したいです。療育を受けるべきか、具体的な内容も知りたいです。

環境の変化に弱かったり、
不安が強いお子さんお待ちの方いますか?
どのように対応していますか?

年少の娘の事です。
夏休みの預かり保育期間に入り、
普段の担任の先生や、いつもの教室ではない事が
不安なのか、毎日朝から大泣きしています。
『ママがいいー!』『行きたくない!!』と
本当にこちらの頭がおかしくなりそうなくらい
永遠と言われ、
気持ちに共感しても泣きを助長するし、
厳しくしてももちろんもっと泣き叫ぶし
どう対応するのが正解でしょうか?

入園時も年少への進級時も
初めのうちはこんな感じでしたが
慣れると全く手掛からない子です。

環境の変化や初めての場所に弱く、
不安が強いとの事で
3歳児検診の時に療育を勧められました。
(健診の場所で大泣きして健診を受けれなかったため)
その時には専門的な診断を受けるには
至らなかったのですが、
発達の相談に行くべきでしょうか。

言葉や身体的な発達は全く気にならず
むしろませている?方なのかなと思います。
娘の様な、不安が強いとかで受けられる
療育とはどういった内容のものがありますか?

経験やアドバイスよろしくお願いします!

コメント

猫大好き

うちの息子も新しい環境に慣れるまでに1〜2年はかかります💦💦

幼稚園の頃は1年間は毎朝大泣きで、「ママがいい〜!」と私にしがみついて離れなかったですよ😅

年中になっても朝泣くことばかりで、大変でした💦

小1になった時も情緒不安定になった時期があり朝から「荷物が持てない」と泣いて、私が校門まで歩いて送ってました💦💦

小4ぐらいからは少しずつ平気になってきましたよ😊

  • あんり

    あんり

    コメントありがとうございます!
    成長するにつれて平気になると信じるしかないですね...😭
    朝泣いたりしてる時には
    どんな風に声かけ、対応していましたか?!

    • 7月23日
  • 猫大好き

    猫大好き

    とにかくギュッとして、「ママも仕事だしお互い頑張ろうね、帰ってきたら一緒に遊ぼうね」と伝えてました😅💦

    • 7月24日
  • あんり

    あんり

    ありがとうございます!参考にします!

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

娘も新しいクラスに慣れるまでは毎朝泣いてました😭
年少年中は園でバイバイするのに一苦労でしたが、年長になってからは泣くこともなくすんなりバイバイできるようになりました😊
2〜3歳くらいまでは場所見知りも酷くて、休日家族で出かけても初めての場所は抱っこじゃないと行けないことが多かったです。
また大きい音も苦手で花火や太鼓、工事の音がする時は両手で耳を塞いでました。
発達が心配で先生に相談したこともありますが、園ではしっかり者で心配したことないと言われました。
年長の今は音も平気ですし、発達で気になることはなくなりました。
娘の場合は発達というよりHSCのような気がします🥺

  • あんり

    あんり

    コメントありがとうございます!
    うちの娘も繊細、敏感なところがあり、
    色々と先の事を考えて不安になるタイプです。
    登園時に泣いていた時はどんな風に声をかけたりしていましたか??
    気持ちに寄り添ってあげるべきなのか、
    心を鬼にしてサッと行かせるべきなのか悩んでいます😭💦

    • 7月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家では「そっかぁ、行きたくないんだね。どうやったら行けるかな?」と聞いて、手紙を書いたり、キャラクターの折り紙を作って持たせたり、落ち着くまでギューしたりしてました🥺それでもダメな場合は「じゃあ先生にその気持ちを伝えに行こう!」と言って行ってました。
    園では私にしがみつく娘を先生に離してもらって、泣いてようが「じゃあねー!バイバーイ!お迎え来るからねー!」と笑顔で颯爽と立ち去ってました😂

    • 7月24日
  • あんり

    あんり

    ありがとうございます!参考にします!

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

環境変化弱く不安強いです💦

個別療育通ってますが、家いるときは別人で固まります😂
慣れるまで3年続き、やっと固まること無くなりましたが声だして話すこと出来ないです😓

保育園は今行けてないです😭
保育園少しトラブル?あり、そこから行けておらず、行っても私から、離れられない先生もの凄く拒否しており誰の目線も入らないように帽子顔隠し、誰の声も入らないように私潜り込みます😅

場面緘黙かなぁと感じです。
療育では、社会性や人との関わりなどしてます!

ものすごく時間かかりますが少しずつ療育先生信頼しようとしてる感じです🤔

  • あんり

    あんり

    コメントありがとうございます!

    療育での社会性や人との関わりというのは、そういった場面の訓練?の様な事をするのですか??
    自治体によって異なるとは思いますが
    専門的な診断を受けた上で療育に通う事になりましたか??

    質問ばかりすみません😭
    教えていただけますと助かります💦

    • 7月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    作業療法、理学療法、言語療法やっており。
    作業療法では、部屋が何個かありたまに他の子も入ってくるので、それで他の人が入ってきても大丈夫な訓練してます🤔

    他の人入ってきても同じ事するとは無いです!
    ただその空間入れるようにするとか、あります!!
    うちの子はその空間入れたけど警戒心強いのでその子ずっーと遠くからみて監視してました🤣🤣


    専門的な診断受けて先生から療育勧められました!

    • 7月23日
  • あんり

    あんり

    ありがとうございます!参考にします!

    • 7月25日