
生後10ヶ月の子どもが離乳食を食べなくなり、立って食べさせている状況です。バナナは好きですが、食事が憂鬱になっています。1週間離乳食をストップするのは良いでしょうか。食べない子の体験談も知りたいです。
生後10ヶ月の離乳食について。
5ヶ月頃から開始し、最初はパクパク食べていたのですが次第に食べなくなりました。
今は3〜4歩程、歩けるようになってからかとにかくじっとしていられず、ベビーチェア大拒否です。
脱走しようと仰け反り最終的には大泣きです。離乳食どころではありません。
その為、途中からは本人が突っ立っている状態のまま離乳食を食べさせたりなどしていました。
食事へのメリハリを付けさせたかったのですが、かかりつけの病院の先生やらに相談し、立って食べるなら今は全然それで大丈夫!と言っていただき、しばらくその方法で食べさせていましたが、現在1〜2口食べてもう終了です。
ちなみにバナナはほっといたら無限に食べそうなくらい大好きです。
便秘予防のことも考え1日1回、2/1ほどのバナナはあげていました。
離乳食の時間が来ると憂鬱な気持ちになって来てしまう自分もいるし、食べたくない!と、嫌がってる姿を見るのもいやです。
なので、1週間程離乳食自体をストップしようと思っているのですがアリでしょうか、、?
いったん食に対してリセットしてもらおうかなという考えです。
大好きなバナナは毎日パクパク食べるのでそのせいで甘さに慣れてしまいご飯をあげた時に、バナナじゃない!甘くない!おえー!ってなってしまってるのかなと思い、同時にバナナも一緒に止めようと思っています。(ヨーグルトなども)
ちなみに現在は完ミですが、深夜含め1日で800〜1000くらいは飲みます。
まだミルクの栄養がメインな時期とはいえ、鉄分不足などが心配です…
一生何も食べないわけじゃないとは分かっていますが、同じ月齢の子でもうしっかり掴み食べが出来ていたり、たくさんのご飯を食べている姿など見かけると憂鬱になってしまいます…涙
同時にうちの子は一切食べなかったけどこうしたら食べたよ〜等、体験談がもしあればお聞きしたいです;_;
- 凛(生後10ヶ月)
コメント

にゃこれん
違っていたらごめんなさい。
もしかしたらミルクがやや多めかもしれません。お腹空いてないのでは、とかんじました。というのも、私は混合で8か月まで過ごし、3食にするタイミングで完ミに移行したのですが、その量よりも少なかった記憶があります。
金剛の時、助産師さんに「ミルクと母乳を合わせても、あの缶に書いている量を飲んでいるとは思えない」って言ったら、「あれは最大の量だから、それ以上は与えないでね、そこまで飲まない子もいます」と言われました。
あとは、市販の離乳食のいろんな味を食べさせてみるとか、味付けを変化してみるとかで、好みを探っていくしかないのかなぁと思います。
とはいえ、知り合いで2歳までミルクとコーンフレークしか食べなかった子もいるので、どうやっても食べないっていうことはありえます。
にゃこれん
金剛→混合、の間違いです💦