
ママいや期の乗り越え方や気持ちの持ちようなど教えてください。子ども…
ママいや期の乗り越え方や気持ちの持ちようなど教えてください。
子どもに拒否され続けて、愛情が薄れたり、どうでもよくなったりしませんか?今後、母親としてやっていけるのか、母親として認識してもらえるのか、不安です。
母である私が右腕を複雑骨折をして、手術して3ヶ月経ちましたが右腕の機能回復は、体感2-3割で、自分の身の回りのことすら差し障ってます。
家事はなんとかできるものの、抱っこや子どもの体を支えるといったことができないため、直接的な育児は実母か夫がずっとやっています。
息子が1歳8ヶ月になるまで、ニコイチでベッタリ過ごしてきたのに、骨折で入院して戻ってきたらすっかり赤の他人になってました。
絵本を読むのもベビーカーを押すのも寝かしつけもお菓子の袋を開けるのも食事を手伝うのも、私がやると泣いて怒り、ばあばやパパじゃないとダメだと言います。
最初は子どもの気を引こうとか好かれようとかめちゃくちゃ頑張りましたが、週末しか会わない何もしない夫に対してパパパパとパパ大好きでついて回ってるのを見ると、バカらしくなり、今では育児はほとんどやらず、ただの一緒に暮らしている人って感じです。
息子は発達がゆっくり目で私が怪我する直前の一歳8ヶ月時点では発語がほとんどなく、誰のことも呼ばなかったのですが、まもなく2歳になる今は、ばぁば、じいじ、パパは言うけど、ママと呼んでくれたことはありません。
ちょうど色々わかる急成長する時期に骨折して母親業ができなくなってしまって、息子が私を母親だと認識している気がしないです。夫と母の子どもみたいです。
物心つけば頭では私のことを母親だと理解すると思いますが、情緒的な面でものすごく関係性に影響があるんじゃないかとか思います。
私自身もなんだか愛着や愛情が薄れていっているような気がします。
母の雑で大雑把で不衛生な育児がめちゃくちゃ嫌で、最初はめちゃくちゃぶつかって言い争いしていたのですが、
今は、食後や寝る前に歯磨きをしてくれなくても、日焼け止めを塗らずに炎天下のなか出されても、出かける前に飲み残したコップの水を帰宅後にそのまま飲ませられても、ショッピングモールの遊び場で遊んだ手でそのままお菓子食べさせていても、夕飯の食べ残しをシチューに入れて翌朝出されても、
もーなんでもいいや。ってなってます。
母は、私が神経質すぎるってずっと小馬鹿にしてきたので、「そうなのよ、気にしなくていいのよ。」と私の変化をポジティブに捉えてますが、私は、息子への興味関心や愛情が薄れたからどうでもよくなっているのではないかと思ってます。
右腕がいつ機能回復するのか、そもそも元通りになるのかもわからず、闇の中なのですが、
もし数ヶ月後に育児が1人でできるようになり、以前のようにワンオペで暮らすことになったとして、その暮らしを息子が受け入れてくれるのかも、すごく不安です。
子どもがもう少し大きかったら良かったのに、
一歳後半から3歳くらいまでのかわいい時期に育児ができなくて、一生を棒に振ったような気持ちです。
- ハム(2歳0ヶ月)
コメント