※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんころ
ココロ・悩み

こんな時どうしたらいいのかわからないので質問させてください!我が子が…

こんな時どうしたらいいのかわからないので質問させてください!
我が子が遊んでる遊具を貸してって言ってきた子がいました息子は嫌だと言ってて
それでもずっと貸してと言われてて
嫌だの繰り返しで相手もめげなくて
私は息子が元々遊んでたものだしなーと思いながら(一個かしてあげようか)とゆって息子は泣いてしましました。
うちの子は2歳でまだ話せませんが相手の子は3歳くらいのお話が上手な子で(貸してって言ってるんだから貸して)と言って引き下がりません。
少し離れたところでその子の親がこちらを見ていましたが介入してこようともせずその子の母親とおばあちゃん2人してくっちゃべってこっち見てました。

息子は貸したくないと泣いてるし、相手の子はめげずに(貸して)待ってるしでこの状況初めてで私も訳わらなくなって汗びっしょり困りました。そんな時みなさんならどうしますか?息子からおもちゃを取り上げてその子に渡すのは間違うと思い本人の意思も尊重したいのが私の本心です
正直相手の母親に対して見てないでこっちこいよ?笑
とかなりイラつきましたがみなさんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どのくらい遊んでたかにもよりますが‪🤔
もしあそび始めたばっかとかなら、「なら一緒に遊ぼか~」もしくは「今こっちもあそび始めたばかりだからさ、後にしてもらっていい?順番って知ってるよね」
って言います
そういう子には「いいかな?」っていう選択肢は与えません🤣絶対だめとかいうし。

それでも引き下がらないなら嫌味言って退散です☺️

  • にゃんころ

    にゃんころ

    笑っちゃいました笑そのくらい強気でいいのですかね
    相手の親が捻くれもんだったら面倒だと思ってずっとアワアワしてました

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    強気というかはっきり言うって感じではあります☺️
    おしゃべり上手とはいえ、遠回し発言はまだ通じにくいだろうなと思うので☺️

    • 7時間前
ママリ

まだお話しできないなら代わりに、今まだ使いたいみたいだから後でね😊ってはっきり言います。
嫌だって言われたらお友だちもムキになるだろうけど、順番ねって言ったら普通少しくらい待つくらいのことは3歳ならすると思うので。
自分の子がまだ使いたそうなのに取り上げて渡したりはしないです😄
それか自分の子に他の物提案して、これは⁇って見せてみて他に興味が移って手放すようならそのときは渡すかもです。

れいちゃん

どういうおもちゃか分からないですが...
例えば車のおもちゃで走らせるようなものだったら5回びゅーんしたらどうぞして、まだやりたかったら貸してってしようって言っています
他には相手の子がおもちゃ持っていたりしたら交換して遊ぼうか!とかですね

1個貸してあげようかって言葉から複数のおもちゃで遊んでいたのかな?と思うので、みんなのおもちゃだから全部独り占めは出来ないことも最初にいいますかね…🤔

相手の親が揉めてる感じなのに介入してこないのはモヤモヤしますが、自己解決することも大切だと思うので難しいですよね...

はじめてのママリ🔰

母親見てないでこいよですね笑

自分の子供がその遊具で長いこと遊んでたら、〇〇くんいっぱい遊んだからそろそろどうぞしようか?って言うかもですが、
まだ全然遊んだばっかりとかで、
子供にどうぞする?と聞いて
まだイヤ!となったら
「まだこの子も遊び始めたばっかりだからもう少し遊んでもいいかな?遊び終わったら持っていくね!」って言うかもです!

それでも相手の子が嫌!!貸して!!
となってただこねたらもうそれは相手の親に直接言います!笑
「まだ遊び始めたばかりなのでもう少しこのおもちゃで遊んでも大丈夫でしょうか?」的な、、
それで嫌な顔してくる親もいるかもですが、
そうゆう人はそうゆう人で一生変わらないので、
我が子ファーストで我が子の気持ち第一に守ってあげるで、にゃんころさんのお気持ちどおりで全然間違ってないと思います🫶🏻💓💓

私も今落ち着いてならこうゆう風に考えますが、
いざ急にその場面になったら焦るかもです!!笑
おい!!親こっちこいよ!てなります🤣🤣

  • にゃんころ

    にゃんころ

    わーなるほどです🥺参考にさせていただきます!!ありがとうございます♡

    • 7時間前
ちき

場所、おもちゃにもよりますが、何個もあるみんなで遊べるようなおもちゃだったら一緒に遊ぼうだったり、1個(または半分)どうぞしたりします☺️
1人で遊ぶようなおもちゃだったら、今使ってるからちょっと待っててねと伝えてある程度遊んだら順番だからどうぞしよ~と我が子に伝えます😊

嫌だと言っているものを取り上げて渡すことは私もしませんが、みんなで遊ぶ場なのであれば順番で使わなければいけないこともどちらの子にも教えます☺️

みるみーる

私は子どもの意思を尊重します。
2歳ならまだ自分中心の世界なのであまり好んでオモチャを貸す子なんていないと思います😀

私がよくやってたのは、貸してと言われたら子どもに『貸して欲しいんだってー。どうする?』と聞いて、イヤと言えば相手に『ごめんね、今遊んでるから貸せれないんだ』と断ります!
親が居ても、気にせず親に言うのでなくその子どもに対して言います。

勝手に取られそうになったら、相手の子に、今遊んでるから取らないで、待ってて。と言います。だって人が使ってる最中に横取りするなんてダメですから!喧嘩のもとだし。

でもたとえば最初誰も居なくてオモチャを独り占めしてた場合は、誰か来たら当然いくつか今手に持ってないものは渡しますし我が子にも『みんなのオモチャだからみんなで使おうね』と言います!
親御さんにもどうぞ使ってくださいと言います。

今はうちの子4歳なので、貸し借りできたり順番も待てるようになってお友達にも優しくしようという心が育ってきてるので、2歳ごろより全然スムーズに知らない子とも同じ空間でトラブルなく遊べます✨✨

  • にゃんころ

    にゃんころ

    そのやり方すごくいいですね
    次同じこと起きたらぜひ使います!ありがとうございます♡

    • 7時間前
  • みるみーる

    みるみーる

    時と場合によるところが大きいですが、長く遊んでたら『ずっと遊んでるからお友達と交代してそろそろ他の所行かない?』『みんなのおもちゃだからずっとは遊べないよ』と促したり教えたりもします☺️
    逆にさっき遊びに入ったばかりなのに貸してって来られたら普通に『今遊び始めたばかりだからごめんね。』と断ります。

    遊びに集中してる時って1番学びが大きいのであんまり中断させたくはないですね✨
    なので他の子に対してもそうで、借りたいオモチャあってもその子の遊びが長いなーって思っても、遊び終わるまで声かけず他の遊びして待つこと多いです。

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

公共の遊具とかなら
10秒数えて交代しようねって変わります!

私物のおもちゃなどなら
まだ遊んでるから
遊び終わったらいいよー!
待っててねー!
って声かけて断ります☺️

まろん

順番なので待たせときます😇

  • まろん

    まろん

    私物なら貸さないです🤭

    • 7時間前
はじめてのママリ

「終わったら次貸すから、待っててね」でどうでしょうか☺️