
受精障害や胚盤胞の問題に悩む38歳の夫婦です。妊娠経験や採卵の結果に苦しんでおり、今後の対策に困っています。同じ状況で妊娠された方のアドバイスを求めています。
受精障害+胚盤胞率低め+低グレード胚盤胞です。
夫婦とも38歳です。
自然妊娠1回、8週で流産。
人工授精12回、1回妊娠するも初期流産。
採卵2回
1回目採卵21個(成熟卵19個、変性卵2個)、ふりかけ15個、顕微4個→ふりかけ一個のみ受精、4cc胚盤胞
旦那の精索静脈瘤がわかり手術
2回目採卵16個(成熟卵9個、未熟卵7個)、全て顕微、カルシウムイオノフォア使用、受精5個、胚盤胞0
という現状です。
そもそも受精率が悪いのですが、せっかく胚盤胞まで育っても低グレードや凍結に耐えられない大きさなど胚盤胞到達率も悪いです。
卵子が悪いのか、精子が悪いのか?
病院が合わないのか、刺激法が悪いのか?
サプリメントや睡眠、運動などは日々気をつけているつもりなのでもう何をしたら良いのかわからない状態です。
予算的にも病院的にも保険適用外のものはあまり出来ません。
今日凍結結果を聞いたのですが夫婦で落ち込んでしまい、先が見えない感じです。
似たような状況でも妊娠された方いらっしゃいますか?
アドバイスあれば教えていただきたいです。
- ママリ

まっくぶー
2人とも顕微でした。
転院してクリニック2件目。自然周期ベースだったので、そもそも採卵数が2-4個だった中の胚盤胞は0-2個が当たり前でした。
個人的にはグレードは当てにならないと思ってます。1番いいグレードを戻してもダメでしたが、上の子は「妊娠率10%」を連呼されたタマゴでした。
私が行ってたクリニックのある医師の言葉で「妊娠率10%でも育てば、その人にとってはいいタマゴだし。90%でも育たなければダメなタマゴということ」
ちなみに2人とも40代での妊娠出産でした。クリニックに内緒で漢方と鍼灸を併用してました。
自分に合う治療/クリニックを探すのって難しいですよね…いろんな治療法があって、それを医師が判断してるから、自分に合ってる合ってないを客観的に判断してもらってるのかわからないですよね。それって、おかしいよなぁって、治療していた時個人的にずっと疑問に思ってたことの一つです㊙️
コメント