※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子の話です。発達が心配です、客観的に見てどうでしょうか?…

1歳8ヶ月の息子の話です。
発達が心配です、客観的に見てどうでしょうか?
発語はあり、2語分はないです。


①合わないタイミングで単語を連発します。
お風呂中や寝かしつけ中に突然パパパパ、ママママと連発します。
保育園でもあるらしく、おむつ替えの時にも言っていたらしいです。(遅延性エコラリア?)

②私「どうぞ」息子「ありがとう」が会話の流れでは普通ですが、息子はありがとうではなく「どうぞ」と言いながら物をもらいます。(エコラリア?)
ありがとう、が言えないです。その代わりにお辞儀をします。

③たまに頭をブンブン振って自分で頭を叩いています。(自傷?)

④名前を呼ぶとはーいと手はあげるが「はーい」と言わないです。

⑤今だに保育園で泣いていて不安そうにしている。(母子分離不安?)

名前を呼んだら振り向いたり指差しをしたり、こっちが言っていることを理解していると思います。目も合います。
スプーンやフォークも使えるしコップ飲みもできます。
息子はとても可愛いですが不安なことが多く疑心暗鬼で子育てをしてて辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

①②④⑤娘と一緒ですが、気にしたことなかったです💦

  • まる

    まる

    コメントありがとうございます。
    これはよくあることなのでしょうか、、、?保育園に行ってますが他の子の様子が分からなくて我が子だけなのかと不安になりました😞

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よくあることかどうかははっきりとわからないのですが、発語もあって指差しもして更にこちらの話を理解しているのなら、そこまで不安になる必要はないと思います☺️

    • 11時間前
はじめてのマママリ

はじめはそんなものだと思います☺️

①娘も同じことをずーっと繰り返して言い、私が復唱するまで続けたりしますよ。
②これも息子と娘もありました。
どうぞ、ありがとうはまだ練習中だと思います!お辞儀をしてるってことはちゃんと理解してると思いますよ😊
③これはあまりうちの子たちはしてないです。
④気分によって、はーいと言ったり言わなかったりで、必ず言えるようになるのはまだまだこれだと思います😊
⑤これは個人差があると思います!
幼稚園に入ってもしばらく泣く子は泣くし、泣かない子はケロッとしてると思います!