
年長の娘がADHD要素を持ち、注意力散漫で叱ってしまうことがあります。性格の範囲と考えていますが、神経質な自分がカチンとくることが多いです。おおらかに見守るためにはどうしたら良いでしょうか。
おおらかママさん。アドバイスください。
年長の娘が、ADHD要素アリです。
つい叱ってしまいます💦
どんな風に育てたら良いでしょうか。
具体的には、何かに気を取られ、注意力散漫な時がある。(指摘されればできる)
気になった事は『今やりたい!』という感じ。(買ったおもちゃ、すぐ開けたい、のような)
懇談で聞いたところ、集団生活はきちんとできていますが、あまり興味ない事だと準備がマイペースだったりする時はあるそうです。
ただ、性格でしょうねーと。
健診で引っかかったり、指摘されたりした事はなく、教育者の夫と保健師の母から見ても性格の範囲との事。
就学前という事で、一応発達相談も行きましたが、やはり性格との事。
正直、私から見ても性格だろうなーとは思います。
夫もそんな感じの好奇心旺盛なタイプなので、そっくりです。
知的も問題ないです。
しかし、私自身がすごく神経質な性格なので、マイペースな娘にカチーン‼️とする事が多々…。
幼稚園や習い事で見ていると、うちの子よりずっと落ちつきないお子さんのママさんで、もっとおおらかに見守っている方が沢山います。
なんなら、『面白いなー』くらいで。
どうしたら、私もそのテンションになれますかね😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じです。
園の時に、好奇心旺盛すぎて、落ち着きないなと思って、発達相談行ったんですが、そういう時は普通なんですよね、、。
小学校に上がるとヤバかったです、、。
小学校に入ると、やはり学びの場なので、席についている事ができない時があるので、他の子の邪魔をしないか。他のママ達にも、すごく気を使います。こちらが限界ってなります😭
園からの知り合いママや担任の先生に、こんなことがあったんですよ〜‼️と、それこそ笑い話できることで、なんとかって感じです。
今や教頭先生にまで顔を知られ、「お母さんこの子は大物になりそうだね」とこの前も笑われました。。大物とかいいから、普通でいて欲しい、、。

もこもこにゃんこ
うちはASD診断済みの子がいます。
落ち着きないし、すぐ気が散ります💦
小さい時はチョロチョロしてたし、マイペースに突き進むタイプでした。
初めは色々としっかりやらないと!ちゃんとしないと!って思ったりもしてましたが、2歳から野外保育に行き出して、そこで他のママさんやスタッフの方と関わる事で「あ、これで良いのか」「まぁ良いっか〜」な余裕が生まれました😄
今はスタッフやってますが、几帳面、ちょっと潔癖なママさんも参加してみてめちゃくちゃ変わった!って自分で言ってました。
子どもって、親が思うよりすごいんですよね〜。
「信じて見守る」大事だなぁと感じてます。
自分の子にはなかなか難しいんですが、人の子預かって見てると我が子にも寛大になれます😁そうだった!って気付けます。
前に「ゆめパの時間」と言う映画見ましたが、子どもを信じて見守るって言うのをすごい感じましたよ〜。
はじめてのママリ🔰
ひゃー
そうなんですね!
小学校では、支援など勧められてはいませんか?
うちは、習い事で座っているので、たぶん授業中座っているのは大丈夫そうなんですが、ぽへーっとして聞いてない時がある〜ってなりそうな予感がします😭
はじめてのママリ🔰
最初こそ、担任の先生にこんなのもありますと言われたんですが、その時はもう少し様子をみてとなり(ダンナが、あまり乗り気ではなかった)
ようやく今重い腰を上げ(さすがに数ヶ月でも変わらないので)支援などを相談する機関に相談の予約したら数ヶ月先でした。。
担任の先生に、予約とってみました!と伝えると、「うーん。支援必要ですかね〜?頭はいいんですよね〜。」(慣れた??)と言われ、、
私が迷子です。。
園の時からそうなんですが、支援必要ですよ!とは、先生方からはあまり言えないのかもしれないです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
相談、いつになりそうなんですか?
座っていられないのは、毎日では無いんですか?たまに…って感じですか?
親はハラハラしてしまいますね😭
昔さん、ボーッとはしないんですか?
はじめてのママリ🔰
3ヶ月後でした😇
その間どうすれば、、
ただ、それだけそういう相談の子が多いんだなと思いました。
座っていられないのは、興味のない学科の時らしいです。ちなみに国語と算数、、大事な科目なので心配です🤣
ただ、この1週間は急に頑張るようになったらしく。
どんな心境の変化か謎です。
うちは、YouTubeを見てる時は、ボーっとしていますが、基本的に家にいても何かしら製作したり、お絵描きしたり忙しそうです、、。
そんな感じだから、国語や算数でじっとしているのは、よほど苦痛なのかもしれません、、。
はじめてのママリ🔰
なるほど〜
確かに、国語算数、大事ですもんね。
頭良いってことは、平仮名カタカナ、足し算引き算とかはもうできちゃう感じですか?
だからヒマ〜ってわけではないんですかね?