※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが他の子に噛まれたことや、おもちゃを奪おうとした際の親同士の対応について悩んでいます。親としての振る舞いが自然かどうか、考えすぎなのか迷っています。

こういうとき、みなさんどうしてますか?
初めての子なので、考えすぎなのでしょうか?
親の立ち位置について


ヨガのイベントで、うちの子が他のお子さん(たぶん1歳を過ぎたくらい)に顔を噛まれました。
甘噛みだったので大ごとではないけれど、その子のママは「びっくりしたね〜、だめだよ〜」とは言っていたものの、私には特に謝罪がなくて、ちょっとモヤッとしました。

こういう場面って、親同士では「ごめんなさい」と伝えるものだと思っていたので、ああ、こういう感じなんだ…と少し驚きました。

昨日は支援センターでも、1歳2ヶ月くらいの子が遊んでいたおもちゃをうちの子が奪おうとしたので、お友達が遊んでるからねと声をかけて、別のおもちゃで遊ばせようとしました。
そしたらスタッフさんに、自由にさせていいよ、行かなくていいよ、危ないとき以外はそんなに仲介しなくても大丈夫だよ、と言われました。

私が子どもの行動を制限してしまっていたのかなと思ったら、少し悲しい気持ちになりました。

他の子が遊んでいるものをうちの子が触ろうとした時には、相手の親御さんに「すみません」って伝えたりしていて、おもちゃを取っちゃったと思われたくない気持ちがありました。
でも、もしかして月齢が上の子が「どうぞしてね」って譲るような、そんな暗黙の了解があるのでしょうか

親としてどう振る舞うのが自然なのか、ちょっとわからなくなってきました。
今日も噛まれたのに謝罪がなかったし、私が考えすぎなのでしょうか。

コメント

ママリ✴︎

噛んで謝罪がないのは普通じゃないと思います💦普通は平謝りします。

ママリ

親同士のやりとりありますよ😳💦
おもちゃ譲ってくれたらその子に「ありがとね〜」って言って相手のママにも「すみません😭」って言ったり、
お話に夢中で見てない親もいましたが、
親が謝るのは割と普通じゃないですか?!😳

はじめてのママリ🔰

噛まれたのは謝って欲しいですね!

支援センターのおもちゃの奪い合いは誰も悪くないのに形式だけ謝るくだりが好きではないのでスタッフさんがそう言ってくださるのは嬉しいです😊
暗黙の了解とかないと思いますよ!