※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の息子、朝行き渋ります。朝ごはん食べるところまではいいので…

小学1年生の息子、朝行き渋ります。
朝ごはん食べるところまではいいのですが、食べ終わると段々と不穏に…
出発時間になると行きたくない〜と言ったり、寝そべってなかなかランドセルを背負わなかったり。

うちの地域は登校班があるのですが、ここ1ヶ月はほとんど登校班に入れず、私と個別登校です。

そんな感じですが、1学期一度も休まずには行けています。でもほぼ付き添い登校なのでなかなか大変😅行けば帰りには鼻歌歌って帰ってきます。

何かと嫌な理由をいいます。
登校班が友達と一緒じゃないから嫌
登校班が後ろのほうで出発を待たないといけないのが嫌
プールが嫌
図工で上履きが汚れたから嫌

面倒くさがりで、暑さに弱く、6月の暑さが厳しくなったあたりから顕著になってきました。

お友達トラブルはありません。

校門で仲良い友達に待っててもらう?と相手のママさんから有難い提案をしてもらったのですが、息子には待っててもらうのは悪いから遠慮しとくみたいに言われました😥

今日は教室まで、下駄箱まで、校門までと登校中に決めてそこでバイバイするとあっさり行きます。
これで距離を徐々に離せれば…と思うのですが週末あたりで疲れが出てくると逆戻りしていきます。

幼稚園のころも一度だけ嫌がって強制的にバスに乗って行った事はありましたが、それくらいです。
徒歩10分くらいの距離ですが、それさえも面倒なのかな…

みんな当たり前に登校班に並んで揃って歩いているのを見るとなんで同じようにできないんだろう…
教室まで付き添う親なんてほとんどみかけないのでやっぱりうちの子は何かあるのかな…とか感じます。

幼稚園入園時も切り替えが苦手でその辺りが不安で先生に相談しましたが、集団行動は問題なくできているから大丈夫とどこかに繋げるとかはしませんでした。

これから成長するにつれて落ち着くのか、それともこの様子が顕著になってくるのか…

学校にもう少し相談したほうがいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

娘が一年生です。
集団登校がない学校で、毎日お父さんと一緒に行ってます。
6月末まで教室までついて行ってました。流石に教室までついて行く親はうちのクラスでは私達だけでした😂

さすがに教室までついて行く人はいないよ。1人で登校している子もいるよ。校門でバイバイ出来るようにしよう。
それが出来た日は、カレンダーに金メダル(キラキラの星のシール)を貼ろう!と言い、シールが10枚貯まったら、100円お小遣いとして渡してます。

その話すると最初号泣されましたが、がんばって校門で見送ることが出来ました🌱

ママリ

息子も1年生で、行き渋りありまくりましたー💦
今でも行きたくないって、よく言いながら行ってます🤣

まだまだ入学して4ヶ月くらいですからね、新しい環境、新しい先生、新しいお友達…、そして45分間椅子に座って話しを聞く×5時間…って大人でもしんどいですからね😭

慣れない環境で毎日一生懸命頑張って疲れてるんでしょうね😊

でも、学校に着いたらアッサリ行くのは凄いですよ👏👏👏
玄関で泣き喚いてる1年生も何人か見ました🤣

朝は大変ですが、お互い気長に成長を待ちましょー😊🩷🩷🩷
(私も朝はバタバタだし、仕事に遅刻しそうになるので、たまにギャーギャーキレてますが🤣)

mizu

うちの小1息子も同じような感じです😭
うちは登校班がないので、毎日私と行ってます。
ちなみに本人が同級生に私といるところをなぜか見られたくないらしく、人通りが多くなってくる道に出るところでバイバイしてます。
(家からだいたい2/3くらい行ったところです)

ちなみにうちの子は発達障害の診断おりています。
が、この登校しぶり以外にも学校でも家庭でも色々問題があるので、もしお子さんは他には特に困っていることがないなら、性格的なものかなと思います!ママさんは大変だと思いますが💦