
子育てにおけるイライラや自己肯定感の低下について、どう気持ちを切り替えたら良いでしょうか。
抜け出せないイライラ、どうしたらいいでしょう。
先週末、5歳娘の習い事に、1歳を連れて行きました。
暑い中歩き回る下の子を追いかけながら、終わったら褒めようと習い事も横目で見守っていました。
終わってお手洗いをしている時、アイス食べようねと話していたら、ポツリと「ととがよかった」と…。
その日は特に怒ってもないし、アイスもダメとも言っていないのに、突然言われたその言葉に心が折れてしまい、それならもうかかは習い事ついて行かない、ととが行ける時に行けば良いと突き放してしまいました。(夫は仕事がある関係でなかなかついて行けません)当然大泣きでした。
わたしも仕事を休んで付き合ってる習い事でした、そんな不満もあります。
それから今日まで、上の子をうまく見れないし話せません。
今までなら何気ない会話や、早くご飯食べて!など言っていましたが、どうでも良い気持ちが強く、歯磨きや顔を洗うこともしていません。世話を焼く気持ちがわかないのです。
同居している母から、そんな態度はかわいそう、あなたも辛かったと思うけどいつも通りにしてあげてとLINEがきました。
わたし自身の自己肯定感は低く、生きてることが苦しく思う時が多いです。子育て失敗してるお前に言われたくないと思ってしまいました。言いませんでしたが。
お前はかわいくない、消えろ、と思ってしまったり、ここで叩けたら気持ちいいだろうなとぼんやり思いながら、そう思わないために存在をなるべく認識しないよう過ごしています。
夫は割と楽観的と言うか事なかれ主義というか、頼れば話を聞いてくれますが、基本放置な感じです。
1日休みをとって上の子と二人でお出かけしようと思ってたけど、辛くてできそうにありません。
どうしたら気持ちが切り替えられるのかどん詰まりの気持ちです。
どうしたらいいでしょうか。
- ママリー(1歳9ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まだ5歳ですよ😭💦
悪気もないだろうし、変に素直だから傷ついてしまう言葉を何気なくいっちゃうこともあるとおもいますが、そういうときもあるよね!と受け流すこともこの年齢の育児には大切だったりしますよ.

グリグラ
それは気持ち的にすごく辛かったですね💦💦
うちの娘もパパっ子なのでめっちゃ分かります。
うちがそうですが、ただ単にパパだと怒らないし甘いからじゃないでしょうか?
でも最終的に来るのはママです😅
お母さんも1人の人間だし、我が子だからと言って無理して接する必要はないと思います。頑張っていつも通り接しようとしても子供って察しがいいですかね😓
私の場合はもう慣れっこなので、はいはいママでゴメンなさいねって軽く交わしてます。内心とても悲しいですが😓
-
ママリー
返信ありがとうございます。
普段なら流せるのですが、多分小さなことが自分の中で積み重なってしまったんだと思います。
優しくしようと思っても些細なことで元に戻ってしまうので、袋小路の状態です。
父親は触れ合う時間も少ないから、いいとこ取りでいいよねーと思ってしまいます😅- 21時間前
-
グリグラ
私もよく積み重ねでよく爆発してました😅
下の方も仰ってますが、義務感でお世話してる時もありました。もう2年生になってませてきた所もあって今は私の味方です!
ちゃんと子供は見ているもので、旦那に対するママの不満も分かるみたいで😂
とりあえず、辛い時は無理する必要はないと思います!- 20時間前
-
ママリー
成長につれ悩みが解消する話を聞くと少しホッとします。
辛いのは今ですが、ずっとこのままだったらどうしよう…と思ってしまって…。
無理することないですよね、ありがとうございます。- 17時間前

はじめてのママリ🔰
わかります。イラッとしますね😇
うちは幼稚園の送りですが、朝娘をバス停まで夫と2人で送って、帰りは夫が都合悪かったので私が1人で迎えに行ったら
「パパがよかった」と言って泣かれました😂
バスの中から私の姿を確認した瞬間メソメソし出しててもう憎たらしくて憎たらしくて。
私もその時体調が悪く、できるならお迎え行きたくなかったので腹が立って、大人気ないと思いつつ「なんでそういう可愛くないこと言うのかな。憎たらしい」と言って突き放しました😇
こういうことが多いと、まだ子どもだとわかっていても「娘のために!」っていう気持ちが湧かなくなりますよね。
うちはそれを娘も感じとってしまうので余計に悪循環になってます。
普段パパがいいと泣くくせに都合のいい時は擦り寄ってきたり本当にむかつきます笑
もうパパに育ててもらってくれー!私はあなたのことなんてなーんにもしたくない!と思いつつ義務感でお世話してる毎日です😂
-
ママリー
返信ありがとうございます。
ほんとそうなんです、無理なこと(父親がお迎えなど)を言われると、じゃあずっと保育園いれば!?と思ってしまったり笑
言ってしまったらいけないと思いつつ、この悲しみというか苦しみはどうしたらいいの?と…。
わたしも命に関わることじゃないことなら、ご飯食べてたらもういいやの気持ちでいます笑- 17時間前

ママリ
私もあります…うちはほぼワンオペで旦那は夜の2時間程度と日曜日しかいません🥹けど上の子の満足度を上げてあげるために、1歳児連れて必死に出かけたり対応していても、ボソッと言われるその一言に心折れるし、もう何もしたくないってなります😭
私も気持ちの切り替えが下手くそで、子供がけろっとしてても、ずっとイライラしてしまいますが、一度しっかり目を見て『ごめんね。お母さん◯◯って言われたので傷付いちゃった….でもその後のお母さんの態度もずっと悪かったね』と、抱きしめてあげるようにしてきます….すると、私はスッと気持ちが楽になり、そこで少し気持ちが切り替わる感じがします☺️
-
ママリー
返信ありがとうございます。
そうなんです、普段我慢してるだろうから、わずかでも上の子が楽しい気持ちになってくれたら…と思ってしたことが裏目に出ると、もーや〜めた!となってしまいます笑
わたしもいつもそうやっていたのですが、今回はなかなか行動に移せず…必死で話しかけてくる姿に泣けてくる気持ちと、関わりを増やして傷付けられたくない気持ちが混在しています。
ありがとうございます、謝り方をイメージできました。- 17時間前
ママリー
そんなことはわかっています、だから苦しいんです