※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校のスクールカウンセラーを利用したことがある方、利用して良かっ…

小学校のスクールカウンセラーを利用したことがある方、利用して良かったですか?

先日スクールカウンセラーを利用しました。
息子も一緒に話してみようかなという話をカウンセラーの先生に言ったところ、夏休みに息子と一緒に利用する流れになりました。
でも今になってこれで良かったのかな?と悩んでいます。
スクールカウンセラーに話したことって担任にも伝わりますよね?
今の担任は2回目ですが、あまり信用できる感じではありません💦上辺だけといいますか...家庭訪問のときも「どう育てたらこんな立派な子になるんですか?」とテンション高めで言われたのがどうも受け入れられません。
前回担任のときにはトラブルもあったし(息子はやってないと言っていますが)、そのときも子育てで相談したことがあって学校見回りもしてもらっています。
そのこと忘れてるのかなーとか、この間お会いしたときも作り笑いみたいな感じでした😅

スクールカウンセラー利用した方がいいでしょうか💦
息子は困りごとはたくさんある、スクールカウンセラー言ってもいいよと言っています。
担任に伝わると言えば行くのをやめるかもしれません。

コメント

ままり

受けたことあります。
『明確な答えは返ってこない』
『ただウンウン聞くだけ』って言われてたので何も期待せずに話してみましたが、そんなことなかったです。
多くのお子さんの話を聞いているので、私の話を客観的に受け止めてくれました。
その上でこの場合どうしたらいいかっていうシミュレーションなんかもしてもらいました。

うちの場合は養護教諭が受付窓口なので、担任に伝わるかどうかはわかりません。私は窓口がわからず、直で担任に聞いちゃったので。
でも相談内容は伏せられてるはずですよ。受けた後は何も言われてません。

ゆな

担任に伝わってほしくないことは、スクールカウンセラーに話したらいいと思います。児童支援専任に内容共有はすると思いますが、担任に伝わってほしくないことはストレートには伝わらないと思います。
担任には、こういう支援が必要という形で専任またはスクールカウンセラーから話がいくと思いますよ!

ぺい

伝わると思います。
でもカウンセラーのさじ加減というか、伝えないでと強く要求すれば、うまーく伏せて伝えてくれる方だと「困りごとというよりも最近あったことをお話ししてくれました」などと担任に言ってくれると思います

管理職には内容が伝わるかもしれません。

実際に困りごとを学校生活の中で解決(改善)するのは担任かなーと思ってたので担任は知るケースが多いと思ってるのですが、担任に伝わってほしくないのは信用してないからですか?

ここでの話は管理職や担任に情報共有されるものか?などという仕組みについてカウンセラーに尋ねてみるという利用の仕方もありだと思います

基本は学校生活を良くするためかなーと思ってたので、教員(担任含め)まで情報共有の範囲かなと考えてました

マンマリ

利用したことあります!
けど、明確な答えは私的にはなかったな。
担任に話し行くか行かないかは、スクールカウンセラーの人にどうしたいですか?って聞かれこちらに委ねられます。
スパッと答えが出てくれたらいいんですけど、そんな神様的な感じじゃなかったです😂

ままり

初回利用の時に、カウンセラーから「他言はしません」とありました。
ただ命に関わりそうな時は連携を取る為、話させてもらう場合もある、と仰ってました。

小•中とも、同じ説明を受けたので、そうかと思いますが、先生への愚痴も何なら又聞きでも聞こえたらいいと思ってるので、私は平気です😚