
産院選びで悩んでいる妊娠6週の女性が、2つの候補について考えています。出産後の過ごし方や、実家での利点、産院選びのポイントについて質問しています。
【産院選びに悩んでいます】
現在妊娠6w0dです。1人目の出産になります。
レディースクリニックに通っており、そこでは出産出来ないので、次の来るまでに産院を考えておいてくださいと言われました。
次の2つで悩んでいます。
①家から車で10分
ソフロロジー式分娩
全室個室
食事もおいしいと口コミあり
HP見た感じ出産後の〇〇指導教室(?)はなさそう
②家から車で30~40分
実家から電車を使って20分
無痛分娩あり
全室個室
街中の病院でHPを見た感じ設備も人手もしっかりしてそう
出産後の〇〇教室がありイベントにも力を入れている
①の場合、実家には帰らず出産前も出産後も家で過ごします。旦那は何ヶ月か分かりませんが育休を取る気があります。なので、出産後は身の回りのことを旦那がしてくれると思います。
②の場合、実家に帰り(家から電車を使って30分の距離)出産前は実家で過ごし、出産後は旦那が育休を取るので家で過ごそうと思っています。
初めての出産なので、出産後も実家にいたほうが安心かなという気持ちもありますが、旦那が育休を取って一緒に育てたいと言ってくれてるので、出産後は家で過ごそうかと思っています。
【聞きたいこと】
・出産後、出産した病院に通うことは多いのでしょうか?
・出産後、実家で過ごして良かったことや、旦那にしてもらえて良かったことは何かありますか?
・その他、産院選びで大事なポイントがあれば教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠6週目)

ママリ
産後は2週間検診と1ヶ月検診はあります🙌
状況によって1週間検診など追加受診があったりします。
もし赤ちゃんだけ治療などで別日退院なら、毎日母乳を届けることもあるかなと思います。
私は里帰りでしたが、うちは夫が料理とかできないので、母に上げ膳据え膳してもらえたのは助かりました😅
母親の先輩なので赤ちゃんの扱いも慣れてました。
深夜の対応は親には申し訳なくて頼れず1人で頑張ってたので、夫が泊まりに来てくれてるときはとても助かりました。
出産は緊急時を考えて、できるだけ家から近いほうが良いかなと思います。
後期になると通院も多いですしね🥹
②の病院は遠いな…と感じますが、
陣痛を待たずに計画無痛で産む予定ならありかなとは思います😊❣️
あとは、母子に異常があったときの搬送施設がちゃんと決まってるか?とかも調べました🙌

アオ
私だったら②を選びます🎶
なにより無痛分娩命なので🤣
設備や人手も大事だと思います!❤️
出産後は1ヶ月検診だけでした!
その後は行ってません!🥹
私は母と妹が家に来てくれてた形ですが、とにかく一人でいる時間は少ない方が気が楽でした😂あとは睡眠時間の確保ですね🥹

いっちゃん
妊娠おめでとうございます!
産院選びとっても悩みますよね、、💦
無痛分娩希望ですか?
②の産院の場合、産前はご実家で過ごすとあり電車で20分とのことですが、陣痛きた場合は車でどのくらいかかるのですか?
ご実家から車でそんなに遠くなけれはわ、私なら②の産院にするかなと思います!
②にする理由ですが、
・無痛分娩がある
(まだやるか悩んでいる場合でも選択肢としてある方が安心)
・実家で過ごせる
(ご両親との関係が良好なのであれば、実家の方が急なことが起きても心強いと思います。私は里帰りで産前産後で約2ヶ月実家で過ごしましたが、結婚してなかなか長期間実家で過ごす機会もなかったのでとても良い時間になりましたし、母親が料理洗濯何から何までしてくれて本当にありがたかったです。)
・人手は多ければ多いほど良いと思います
(私の産院はギリギリの人数のようでナースコール押しても30分来ないとかザラでした、、)
産後は私は1ヶ月健診のみの1回の通院でした。産院によっては2週間健診もあるようなので、2回行く場合もあるかもです。
長々と失礼しました💦
ご参考までに。
良い産院に決まりますように。

はじめてのママリ🔰
無痛分娩の希望がなければ、①かなぁと思いました!
でも、私は無痛分娩の経験がないので何とも言えませんが、両方経験した友達は、絶対無痛分娩の方がいいって言ってました。
【質問の返答】
・産後は2週間健診と1ヶ月健診に行きました!
私はおっぱいマッサージも何回か通いましたが、おっぱいトラブルがなければ大丈夫です🙆♀️
・1人目は里帰りしましたが、2人目は旦那が育休を取り里帰りしませんでした。母乳育児の場合、授乳はママしかできないので本当に眠いです。授乳以外のオムツ替えや沐浴、泣いた時の抱っことかは極力してもらって休んだ方がいいです😭
・私は立ち会いOKかどうか・助産師さんの人数・食事で決めました🤣

はじめてのママリ🔰
・私は出産してから一度だけ、自分の受診と子供の一ヶ月検診で産院に行きました!あとは自分で選んだ病院使ってます。
・産後実家に2週間だけいましたが、栄養のある美味しいご飯が3食毎日出てきて、自分は赤ちゃんのことに集中できるのが良かったです。たまに家族に預けて数時間昼寝したり携帯いじってリフレッシュしたりもしてました。
・旦那にしてもらって一番印象に残っていることは、夜勤が辛い時はすぐにいつでも交代してもらったことです、1人になりたい😭って言って少しの間1人で寝たりもしました。
・私は個室であること、口コミがいいこと、授乳の指導をしてもらえる環境にあること、ある程度自分の意思で預けたりできることが産院選びのポイントでしたかね?🤔
主様の選択肢だったら私は②にします!

はじめてのママリ🔰
1人目実家、2人目自宅でした!
親との関係性にもよりますが、私は1人目は里帰りして良かったと思っています😊
初産なら、産まれそう💦って時に旦那はあたふたしてあまり頼りになりません😅なんなら、2人目の時も旦那が何か出来るわけじゃないので、ただの送迎係+上の子の世話係って感じでした。
・産後の通院はみなさんと同じで2週間検診と1ヶ月検診のみでした。
・産後は実家だと至れり尽くせりで、ゴロゴロしていましたが、自宅の時は退院日から何やかんや家事してました💦
私は母乳だったのですが、ミルクだったら夜間授乳を旦那にやってもらえると助かったなと思います😊逆に母乳だと、夜普通に寝ている旦那にイライラしました😂

ぴー
長くなってしまいすみません🙇♂️
・出産後、産院には1~2週間健診と1ヶ月健診のみです☺️
もし、母体や赤ちゃんに問題があったら増える可能性あります💦
・私も旦那が3ヶ月育休取りました。
1人暮らししていたので家事できますし、小さな姪っ子達の面倒を見ていたので安心していました。
蓋を開けてみたら、自分優先の長い有休状態😂ほぼワンオペの睡眠時間0生活に。沐浴も怖い、毎日のご飯を考えるのが面倒と言われ出産祝い(遊び)に行かれ、産後ケアが心の拠り所でした。
うちの旦那はその後の教育で改善してきましたが、産む前までは信じられる程に悪くない人です💧
3時間授乳の夜勤や身の回りのことを今から具体的に考えたり、どこまで積極的なのか想像の違いには注意した方がいいです。
義実家が近いのでよくお世話になりますが、実母が30年以上前の育児で止まっていたのでその懸念点はあります。でも、衣食住が本当に何もできなくなるので実家の存在は有り難すぎます🙏
・産む数日前まで順調で小さな地元の産院に通ってました。しかし、急な高血圧で救急車で運ばれて提携先の車で1時間半のところで出産することに💦
万が一、何かあった際の提携先にあたる大きな病院も確認して、行きやすい方をおすすめします!
またつわりが重い場合があるので、入院設備や行きやすさはその点でも重要視します。

はじめてのママリ🔰
無痛希望されてるなら②ですが、やっぱり健診で頻繁に通うので近さ重視で私なら①。
産後のイベントとか興味ないし、、
産後は何回か行くくらいで頻繁に通ったりはないですよ。
私は毎回送迎してもらう気満々だったので食事で選びました!笑
コメント