
2歳4ヶ月の子どもの発達について懇談があり、言葉の遅れやおうむ返しが気になるとのことです。園では理解が遅いと指摘され、個別の声掛けが必要と言われましたが、家庭では言葉が増えている印象があります。この状況について、発達の遅れを示唆されているのか疑問に思っています。
2歳4ヶ月の我が子の懇談でした
六月から午前保育で通いだしました。
言葉がおうむ返しが多いこと、イエスノーが言えないこと(最近では、いらない!とは言えるようになりました、今も,まだうんは言えません)
が気になってると入園前に相談していました。
それら踏まえて1ヶ月経った今の、子の状況を聞きました。
今もおうむ返し多いけれど、場の状況には慣れてきたけど
全体の指示で、〇〇とりにきてー!と先生の指示で、
個別で〇〇ちゃんとってきて!と子に個別で指導する言ってました。理解は少し遅いかもと言われました。
今すぐ療育という感じではなくてできたことを褒めて来年の3歳に向けて慣れていって様子見でと言われました。
でも、家ではバイキンマン笑ってる!
タオルおちた!
窓汚れてるね!とか2語分は増えたという印象ですが、
園ではあまり喋らないですね。と言われました。
なんか微妙なはっきりしない感じで言われモヤモヤしてます。私が頭悪いていうのもありますが
皆さんなら、遠回しに発達的に遅い!といわれてると思いますか?
好きな色は?好きな動物は?などは同じ回答ですが返ってくるようになったことだけで私は嬉しくて成長したなと思ってたのですが、定型の子に混じるとまだまだなんだなと懇談で落ち込みました
この月齢で個別で〇〇だよ!と別に声掛けでしないといけないのはおかしいのでしょうか
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
その内容でいわれたらわたしは少しゆっくりなんだろうなと解釈します🥺
個別で指示しないと伝わらないのがおなしいのではなく月齢的にも全体に伝えたら指示が通ってくるころではあるかなと!!💦
はじめてのママリ🔰
やはり遅いんですよね😰
もう皆んな色々できるのに、すごく遅いのかな大丈夫かなと心配です…
はじめてのママリ🔰
末っ子が2歳半で、同じくらいの月齢のお友達が周りに結構いますがこの時期の個人差ってものすごく大きいのでまだまだ心配せずに見守ってていいとおもいますよ😌
はじめてのママリ🔰
まだ様子見でいいのでしょうか😭
いざ言われるとそうだよなと言う気持ちとこのまま伸びるのか不安で本当に辛くて😔