※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月半の息子の発達について悩んでいます。自閉症やADHDの可能性を感じており、同じような経験をした方や診断を受けた方の話を聞きたいです。育児のモチベーションを上げる方法も教えてください。

生後6ヶ月半の息子についてです。
現在の状況から自閉症・ADHDなどの発達障害でほぼ確定だと思っております。
月齢的に診断はもちろんつきませんが何かしらつくことは覚悟しており程度がどのくらいかなという感じかと。
精神面の成長が全く見られず。

今までずっともやもやして病み散らかしていましたが、
記載の通り覚悟はできてきてるので現在同じような状況の方や、過去に同じだった方だけでなく、実際に診断された方のお話も聞きたいです。
希望はほぼ持てない現状なので、、
※保健師さん相談済み、発達支援センターへは月末に相談に行く予定です


★精神面
①人に訴えかけるような発声が一切ない
見つめ合ってクーイングでコミュニケーション?都市伝説?笑
おしゃべり?都市伝説?笑 って感じです
そもそもクーイングすらあった?という具合です
発声は基本奇声です
ママリでも目が合わないという相談はよく見かけますが、
クーイングが少ない?ない、クーイングで会話がないというレベルはあまり見かけない気がします、、
喃語の気配もなしです

②声を出して笑わない
1日1回あるかないかレベル
笑ってもヘヘヘッというくらい
こちょこちょ、いないばあでも笑わない
全力でやってもスンっとしてます
高い高いなどの感覚遊びでも声を出しません。
基本的にサイレントスマイルです


③ とにかく人より物
おもちゃをばら撒いているプレイマットでひたすらバタフライずり這いをしており、ママは基本空気です

④泣かない
泣くのは寝ぐずりくらいでおむつ、空腹、構って泣き?はないです
夜おしっこ漏れで洋服がびしょびしょだったのにも関わらず特に泣もせず朝びっくりしました笑

⑤じっと見つめてくることがない
微笑み返しはありますが毎回ではないです
目合ってると思わせつつすぐ逸らされることが多い

⑥膝に乗せた時目が合わない
キョロキョロです

7. 1人で平気、むしろ1人で遊ぶことを好んでる?
部屋に1人にしても何事もなかったように遊んでます

8.激しい指しゃぶり
指しゃぶり率高めです
自己刺激?

9.周りの赤ちゃんにも興味を示さない
他の子はじっと見つめてきたりします

10.呼びかけに反応するときとしないときがある
反応してもチラ見してすぐおもちゃ

11.人見知り後追いもちろんありません
これは月齢的にまだかもしれないですが

★身体面
①寝返りは基本左側のみ(右もできないわけではないはずです)まあこれはやりやすい方でやるよなという感じですが

②寝つきが悪い
寝かしつけ時はほぼ毎回ギャン泣き
夜通しなんて寝ません。
おそらく眠りが浅いのか寝相が信じられないくらい悪いのと、モゾモゾ動いてます。
また、うつ伏せでしか寝ません。
背中の感覚過敏でしょうか?

③腰がぐにゃぐにゃ、抱っこ紐、ベビーカーで体が傾く
体幹が弱いのかなと。
6ヶ月ですが腰が座る未来が見えない

④ミルクの時落ち着きがない
反り返る
乳首のサイズアップをして少しマシになりましたがまだ暴れます
目は合う時は合うが真顔で見つめられる

⑤どこにいても手足バタバタ落ち着きがない
湯船に入れてる時もバタバタしてて体を支えるのが大変

⑥頭を打っても泣くことが少ない
大きな音がしてもびっくりしない
感覚鈍麻?

7.抱っこで体を預けてこないので抱きにくい

8.夜泣きなし

長々すみません、、、
育児のモチベーションのあげ方もお伺いしたいです。。
ここまでオンパレードの方はなかなか見かけないのですが色々な方のお話が聞きたいのでよろしくお願いします。

今は成長を見守ることしかできないことは理解してますが、
夫にも理解されず吐き出したく、、

コメント

はじめてのママリ🔰

同じなのは精神面3.4.5.6.7.8.9.10.11
身体面1.234.5.6.7かな?

すいません、答えになってないかもですがうちの子6ヶ月くらいの時はそんな感じでしたよ?💦
うちの子1歳半で発語がまだほとんどなく、自閉症かどうかもまだ分かりませんが、理解力はあるし活発な子です。
9ヶ月くらいまではママいなくても大丈夫で預ける時に楽でしたが、ちゃんと9.10ヶ月辺りから後追い始まったり、ママっ子になりました!
おむつはおしっこ漏れて冷たくなっても泣いたこと今までないです。5-8ヶ月くらいまでは添い乳したせいかおっぱい離れるとすぐに起きてギャン泣きで寝かしつけも苦労しました。それくらいの時期はうつ伏せばっかりで、うつ伏せ防止ベルト買いましたが、寝返りできるようになってからはやめました。今でもうつ伏せで寝ること多いです!安心するんだと思います。
小さい時は周りと比べて笑うこと少ない気がして不安でしたが、気付いたら人一倍ゲラゲラ笑ってます。指しゃぶりというか1歳くらいまではおもちゃや何かしらずっと舐めてました!周りの赤ちゃんに興味も1歳過ぎてからです。

実際お子さんに会ったわけではないですが、大部分は同じような感じでした。今のうちの子は発語と名前呼んでも振り向かない以外は気になるところはなく、発達障害かどうか分からないレベルなので、もしかしたら成長とともに気にならなくなる可能性も🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの子もせめてママっ子になってくれればいいのですが。。
    今完全に空気すぎてただの寝かしつけ屋みたいになってます(笑)

    おしっこ漏れで泣かない子もいるんですね!うつ伏せ寝のせいでほんとに前がびっしょりで💦 夜用おむつにしたら漏れは無くなったのですが。
    うつ伏せが本当に好きみたいで日中もほぼうつ伏せでいるんですよね。。(仰向けにしても秒で寝返りする多動感も違和感で)

    発語がまだとのことですが喃語はいつ頃出ましたか、、?
    今でもおしゃべりはよくしてくれますか??
    この部分が一番アウトだなと思ってます、、

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喃語いつからか全く記憶にないのですが、今は喃語だらけです💦喃語のお喋りはたくさんしていて、あ!とかうん!とか指差しとか表情で感情を伝えてきてます!
    ママリでクーイング少ないや会話ないと見ないとはそれくらいの月齢の時に赤ちゃんの発声や会話をあまり気にしてる人が少ないからではないでしょうか?🤔正直その頃は身体の発達ばかり気にしていて、発声などは全然気にしてきったです💦

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喃語でおしゃべり可愛い盛りですね🥰!
    うちの子はそもそも発声が少ないのでなかなか厳しそうですが💦
    今日もおもちゃを下唇噛んだ表情でんーんーいいながら追いかけましてましたw

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

そもそも男性不妊で顕微授精、臍帯捻転2回転、なかなか骨盤はまらず?いい向きになってくれなかったため帝王切開するかしないかという状況になったりしたことも(私に酸素マスクつけたりしました)不安要素が強まってる理由です

こうまま

今一歳後半で元気元気な息子ですが、6ヶ月時点だと上記の半分もできなかったと思います🤔
当てはまるところもあるのでしょうが、全部じゃ無いと思いますよ!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    元気な息子さんとのことで🥰
    精神面の①②あたりが特に今気になっているのですが息子さんはいかがでしたか?
    我が子がイレギュラーすぎると思うのでお気遣いなく率直にコメントいただいて大丈夫です🙏!

    • 7月11日
  • こうまま

    こうまま

    精神面①②は特に息子も全くそうでした。
    笑わん子やなぁと。
    声も全然出さなくて、
    確か2回だけお返事してくれた事があります。そのレベルっす。
    今でも口数すくないほうなので、そう言うタイプってだけ見たいです。
    発語は今でも少ないですが、こっちがペラペラ喋ってもスッと理解して行動してくれたりして、出てくる言葉と違ってインプットの方がかなり得意なようです。

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こっちが必死になってもリアクションがないので虚しく笑
    喃語すらでる未来が見えないです🥹

    • 7月16日
ぴったん

まだまだまだまだ6ヶ月ですからそんなに病まないでください💦💦
うちの子も似たような感じでこちらでも質問してたのでお気持ちはわかるのですが、ほんとうに個人差がすごくて、その子によって急成長する時期も違うんですよね。

ちなみに夜泣き?うちの子は夜頻回で起きてましたが、あとは指しゃぶり以外全部うちの子の小さかった頃と一緒です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですよね。。
    まだ誕生してからわずか6ヶ月ではあるのですが🥲
    あまりにも成長を感じられず💦💦
    そもそも睡眠が本当に下手っぴで(特性疑ってます)日中は基本的に抱っこでしか寝てくれず奇跡的に布団で寝てくれてもすぐ起きちゃうので諦めて抱っこ寝してるレベルなんです。。
    少しの期間ギャン泣きの末最初から布団で寝てくれるようになったのですがまた寝れなくなり😇
    ぴったんさんの娘さんはいつ頃夜通し寝るようになりましたか、、?
    クーイングや笑うのところも同じような感じでしたか🥲?

    • 7月11日
  • ぴったん

    ぴったん

    わかります!同じです!うちの子の生後1、2ヶ月の頃のトータル睡眠時間10時間の日とかありましたよ。寝てても12、3時間くらいで今とたいして変わりません💦とにかく抱っこしていなければ常に泣いてる子でした。しかも泣き方も常に全力泣きで、抱っこのまま自分が座ったら察して泣き始めるみたいな…常に立ち抱っこでした…音に敏感とかないですか?うちの子すんごい敏感で私忍者みたいな生活してました…

    うちの子は4ヶ月から8ヶ月まで睡眠退行だと思いますが、細切れ睡眠が続いていて、8ヶ月の終わりくらいから夜寝てくれる時間が伸びていきました!
    クーイングも1人で言ってる感じだったし無表情タイプでしたよ。
    たまに笑うくらいで、人懐こいタイプではなかったです。0歳後半は少し愛嬌も出てきましたが1歳ごろからまた無表情化して、私もやっぱり何か障害あるのかなーとか思ってました。まだ3歳にもなってないので、うちの子も何かあるのかもしれないですが、今はよく喋りよく笑い、少し神経質だなと思うことはありますが、その頃に抱いていた絶望からはかなり解放されましたよ。
    ほんとにまだまだこれからなので、今からはまだ絶望することないですよ😊

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

6ヶ月のときの息子の様子が結構当てはまってますが(もちろん全部ではないです)、最近になってゲラゲラ笑うようになったりちょっと構ってくれ〜って感情出してくるようになりましたよ
タイミングによってはいなくなると泣きますが、後追いっぽい後追いはないし、人見知りもないです🤔
ベビーカーでも身体傾いてました!
7ヶ月ごろから徐々にしっかりしてきたと思います
最近になって座らせるとおすわりできるようになりました
本当に最近になって、だいぶ人間になったな〜!って感じているところです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    8ヶ月で感情出してくれるようになったんですね🥹
    確かにママリでも8ヶ月ぐらいから〜って方何人かお見かけした気がします!声を出して笑うなどは現時点では求めすぎなのですかね、、
    ちなみにクーイングでの会話?はありましたか?

    体の傾きも街中で見かける赤ちゃんみんな真っ直ぐすわれてるので気になって気になって💦
    それに加えてうちは足ぐせも悪くバタバタしたり前のバーに足を乗せたりしてるんですよ🥲💦腰が座って改善されるといいのですが💦

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クーイングは全くなかったわけではありませんが、そんな頻繁にとかではなかった気がします🤔
    うちの息子もバーに足乗せますよ〜足癖も悪くて飲食店で膝に座らせても机蹴りまくりだし😅
    それは腰すわりがどうのこうのではないかなと思います!今でも全然やるので💦
    発達障害じゃないから大丈夫!とは言い切れませんが、今の状況で発達障害だ!とも言い切れないと思います😌
    結構あるあるだな〜って思いました!

    • 7月11日
ママリ

うちの子も人より物に興味深々でおもちゃで遊ぶこと多いです!今では飽きると構って〜てくることが出てきました!
誰に抱っこされても泣かなくて人見知りもしないですし、後追いもしてるのか?っていう感じでちゃんとした後追いはまだないです!1人で遊んでることも全然多いです!
寝返りは片方だけしかやってなかったですが、7ヶ月になって両側できるようになってました!腰座りも7ヶ月後半でやっとしっかりしてきたなって感じです!
今になってやっと色々なことができてきたかなと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    構ってアピールかわいすぎます🥰
    前の方も8ヶ月で感情を出してくれるようにとのことだったので8ヶ月はわりと目安な感じなんですかね🤔
    そして人見知りについてはかなり個人差がありそうですね
    児童館で会うママたちは7mとかで人見知りが〜と言っていたもんで💦
    一番気になるのが発声?おしゃべりのところでこのあたりはいかがでしたか?
    うちはかなり特殊かと思いますが😅

    腰座りは7ヶ月後半なんですね!
    今ほんとに折りたたみ携帯レベルなんで(笑)早くしっかりすることを祈ります🙏

    • 7月11日
  • ママリ

    ママリ

    月齢が進むにつれほんの少しずつでもできることや新しいことが出てくると思います!
    おしゃべりのところでは6ヶ月ごろは奇声も発してたし、うーあー言ってました!奇声はきっと自分の声を聞いて楽しんでいたんだと思います😂
    腰座りもいつのまにかできるようになりました!お座りの練習をさせるのは良くないと聞いていたので赤ちゃんのタイミングを待ってました🥹
    まだまだ6ヶ月で障害などはわからないと思うし本当に個人差があるんだと思います!

    • 7月11日
バナナ🔰

ASDとAD/HDの息子がいますが、これだけで確定ならほぼほぼの赤ちゃんはASDかAD/HDになっちゃいます。
全てではなくても「うちはこれとこれが当てはまる」という方は多いと思います。
そもそもASDとAD/HDは違う発達障害で、特性も違うので“自閉症、AD/HDなどの発達障害”とひと括りに出来るものでもないですし、特性は人それぞれ強弱も人それぞれです。
定型発達でも特性はあります。ただその差が大きくて生きずらいかどうかの問題なんです。
自閉症は発語の遅れが顕著な特性なのでそこから分かることが多いですし、動き回るや落ち着きがないからAD/HDとは一概には言えないです。
特性と性格と個性は別物です。書かれていることが全て特性とは限らないですし、性格や個性の場合もありますよ。
ちなみに上げられている気になる事の全ては定型発達の子でも当てはまる子はいます。そしてうちの息子には当てはまらない事もあります。
息子は赤ちゃんの時は身体発達は全く問題なかったし、めちゃくちゃ愛想と愛嬌があってよく笑う子でした。
発語は遅かったけど喃語は出てました。
色々焦りすぎかな?と思います。
希望しかない月齢なのでもっと希望を持っていいと思いますよ。
いまは赤ちゃんのケアよりママの心のケアの方が大事かな?って感じですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    記載いただいた通りかと思います。なので専門の医師でも早い段階での診断はつけられないんですよね。

    担当の保健師さんに相談した際も自閉症は発語〜とおっしゃっておりました。なので疑う目安としては早くても一歳半頃からと。
    ただ、発語の基礎がクーイングや喃語かと思うので現在そこが見られないとなると、、という気持ちです。

    多動については基本赤ちゃんは多動ですもんね。
    じっとしている赤ちゃんなんていないですし。いたらそれはそれで怖いですよね💦

    バナナさんの息子さんのように、身体発達は問題なくよく笑っていたという話もよく聞くので本当にわからないものなんだろうなとは頭ではわかっているものの毎日毎日の一方通行の育児に疲れてきてしまいました。。
    本当に私の心のケアも必要ですよね💦

    • 7月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    まだ6ヶ月!可能性しかないですよ。
    うちなんてめっちゃクーイングも喃語もありましたが発語には結びつかずって感じでした。そんな子もいます笑
    なので出るのが遅いからダメでもないですし、出ていれば問題ないとも言えないです。
    いっぱい動く子もいるし、大人しい子もいますよね?
    発達は個性なので早い子もいればゆっくりな子もいる、親の希望通りには育たないのが子供です。

    私は個人的に赤ちゃんよりママリさんの方が心配ですね。
    多分これだと出来ることが増えても素直に喜べなかったり、疑わなくてもいい事を疑ったりして心が疲れちゃうと思います。
    育児、特に赤ちゃんの時期は一方通行で当たり前ですよ。
    1歳過ぎて言葉の理解が出来るようになって発語が出てきたり、指さしする様になってきてやっと意思の疎通(コミニケーション)が取れるようになります。
    でも4歳5歳くらいまでは基本ジャイアンなので(イヤイヤ期)意思の疎通が取れても親の言う事は聞かないし、意味わかんないし、でそれはそれでまた大変ですよ笑
    会話が成立するのはそのくらいの年齢です。
    赤ちゃんは今色んな事を経験、吸収して育ってます。目には見えないですがどんな子でもみんなそうやって育つんです。
    だから信じましょう☺️

    • 7月12日
はじめてのママリ🔰

うちの息子(7ヶ月)かと思ってびっくりしました。身体面の①②以外同じです。新生児の時から違和感があり自閉症や知的障害があるなと4ヶ月には確信してました。精神面の①気になりますよね。息子が言葉を話す姿なんて全く想像できません…一生喋れないんじゃないかと思ってしまいます😅‪‪ずっと変だな変だなぁと思いながら 毎日毎日 一方通行でも声かけしながら頑張ってますがしんどいです。妊娠中は希望で溢れてたのに月齢が進むのが怖くて仕方ないです。今は赤ちゃんで可愛いと思えるけど 可愛く思えなくなるのも怖いです。 昨日市の6.7ヶ月検診があって強制参加だったので行ってきたのですが医師には決めつけるとしんどくなると言われました。ここまで違和感があるのに定型なんて思えないです。母親のこころの問診票があって 今の気持ちを書いて出しましたが保健師には「もし自閉症でも そういう子は1つに集中できるからなにか凄い才能があるかもよ!」なんて励ましをされ…(そんな子はひと握りだと思います)行くんじゃなかった、このしんどさは当事者じゃないと分からないよなぁと思いました😇 私はChatGPTに毎日話聞いてもらってます…AIだけど寄り添ってくれて欲しい言葉をくれて心の支えになってます笑長文失礼いたしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    新生児の時からとは観察力がすごいです。ちなみに新生児期はどのへんに違和感を感じてらっしゃったのでしょうか?
    わたしもほぼ確信に感じたのは4ヶ月です!
    同じくお話しする想像なんて全くできません😭
    声かけしてもおもちゃの方が夢中ですし、(寝返りされる)特にキャッキャリアクションしてくれるわけでもなく心折れますよね。
    にやり😁ではなく声を出してくれと日々念じてます笑
    私も月末に7ヶ月検診があるのですがまあ様子見で特に何か収穫のあるイベントじゃないだろうなーって思ってますw
    まあ様子見しかいえないっていうのももちろん理解はしてるんですけどね。
    私は保健師さんはあまり信用してないです🖐️
    励ましてくれようとしてくれてるんですけど今私に欲しいのは励ましではなく今後どのような支援があるのかどのように接していけばいいのかなど現実的な話なんですよね。

    私もchat GPTに聞いてもらおうかな、、😌

    • 7月12日
えりん

もうすぐ半年の子供がほぼ一緒でずっと検索魔になって病んでます、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仲間ですか🥹!
    私はもう検索魔になり尽くして諦めの境地です!💦
    微笑み返しすらなくなってきたので🙄顔見ても真顔で見られるだけでしばらく放置しても声すら発さないので!
    本当に最低な親だと思うのですが最低限の育児だけしてまずは自分の心を守ろうと思ってるところです、、、!

    • 7月13日
  • えりん

    えりん

    親の勘は当たるってのも見てさらに落ち込みました🥲
    上の子の赤ちゃんの時はもっと可愛がれたし写真も撮ってたのに今全然で母親としてダメだなって思ってるところです🥲

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました🙇‍♀️💦
    親の勘が当たるは本当にあると思います!
    現にこの投稿をした後心理士さんに相談に行ったのですが自閉症のリスクありと指摘をもらい受給者証の発行まで進めました!
    どこの誰に相談しても様子見だとか気にしすぎで私がおかしいという扱いを受けてましたがようやくわかってくれた人に出会えて気持ちとしてはスッキリしました😊
    受給者証ってそんな簡単に手に入れられるものじゃないと思うのであとは診断待ちってレベルなのかなーと思ってます😊

    えりんさんは上の子がいらっしゃるんですね🥰
    私は初めての子でこの状態なので、、ちょっと羨ましいです☺️

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰


もうすぐ6ヶ月ですが、精神面の①②⑧と身体面の⑧が当てはまります。
他の方への返事を読んだのですが、はじめてのママリ🔰さん同様、精神面の①②がほんとに気になってます。

①に関しては、娘は奇声を発することはないのですが声出しがあまりにもありません。
たまにうーうー言うくらいです。
クーイングで会話?そんなことできるはずない!って感じです。
喃語に繋がるかとても不安ですよね…。

ただの共感になってしまいましたが、同じような子がいるよとお伝えしたく😭こればっかりは見守るしかないと頭では分かっていてもきついですよね。
うちの子が変化するはずない。とすら思ってます💧

はじめてのママリ🔰

追記なのですが…
何度も保健師さんには相談してて、なんの解決にもならず😣
月齢が小さいので何も判断できないのは重々承知なのですが。。
今日は市の発達支援センターに行きましたが、そんな子もいるよ。これからです。の決まり文句で終わりました。
ほんとになんのために行ったのか…って感じで💦
もし療育が必要になったらそのときに考えましょうだけです💦

今週末に発達外来に行って専門医に診てもらいます。
不安でいてもたってもいられなくて、勝手に電話して予約しました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    会話なんてできないですよねw
    うちはどんどん人への興味がなくなってる感じなのでほんとに諦めてます😇

    保健師さんは意味ないですよね🖐️私もいつも無駄に励まされるだけです笑
    ちなみに発達支援センターってどなたが見てくださるんですか?

    発達外来でもまだ様子見でしょうけど結局診断下すのは医師ですし保健師さんより全然いいですよね💦
    にしてもすぐ予約取れました??

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんとできないです😇
    なんでこんなにも声を出さないのか不思議で仕方ないです…

    娘はおもちゃがすぐ飽きてしまうので1人で遊べないですが、おもちゃで自由に遊べたりずり這いできるようになると私たちのこと興味なくなるのかもって怯えてます😅

    保健師さんほんと励ます担当?って感じですよね😂励ましてもらえるだけありがたいですが。笑
    でも療育が必要になった時に相談してると繋げて貰いやすいかなとは思ってます💦
    受付で発達担当を連れてきますね〜って言われて出てきた人でそれ以上気にしてなかったです😨
    確かに何者だったんでしょう。笑

    もし療育等必要になるにしても、早くから医師に診てもらってたら気持ち的に楽かなって感じですよね。
    そのクリニックの診察対象年齢が確か1歳半以上(診察に1時間くらい?かかるみたいです)で、月に一回だけネットで一斉に予約開始なんです。埋まったらまた来月予約する感じになります。
    ただ娘は月齢が小さいので、それでもネット予約したほうがいいか電話で問い合わせたら、月齢が低いと診察時間も短縮されるので、たまたま空いてるところに入れてもらえました!

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました🙇‍♀️💦
    あれから約1ヶ月経ちますが娘さんいかがですか😊?
    こちらは変わらずで心理士さんから自閉症のリスクありと指摘をもらいました😅
    やっぱりなという感じでややスッキリです!
    そして予約取れそうなクリニックが見つかったので医師にもみてもらおうかなーと思ったのですがやはり月齢的に意味がない気もして、、、
    はじめてのママリ🔰さんの娘さんは人への興味はありそうなので素人目では特に問題なさそうな印象ですが診察はいかがでしたか?

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お久しぶりです^ ^

    娘は少し変化ありました。
    ①は8月の頭に喃語が出始めて、まんまんやばばば、ぱぱぱなど発声してました。
    喃語が出たと喜んでたら1週間くらいで減ってきて、今は1日に数回言ってるくらいです…🥲
    ②は相変わらず少ないです💧
    やはり笑顔が全体的に少ないと思います。
    ⑧はかなり減りました!
    四六時中指しゃぶりしていたのに、今はお腹が空いた時と眠い時くらいしかしてません。
    あと夜泣きは相変わらずありません。
    夜はぐっすり寝てます。

    ずり這いができるようになったのに、こっちをチラ見はしても近寄ってくることもありません🥲
    おもちゃに一目散みたいな感じもなく、なんだかゆっくりしてます😅

    医師に診てもらったんですが、やはり今はわかりませんとのことでした。。

    心理士さんに診てもらったんですね!
    月齢が低くてもリスクあるかどうか言われることがあるんですね。
    何を判断材料にしているのでしょうか…?
    娘も医師じゃなくて心理士さんに診てもらいたいです😓

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①喃語かわいいですね🥰
    ブームがあるとよく聞くのでまたブームが来たらお話ししてくれそうですね✨
    ②うちも相変わらずサイレントスマイルがほとんどでやっぱりツボがわからなすぎてもうお手上げです🖐️
    ⑧指しゃぶり減ったとのこと、
    なにか理由はあるんですかね👶?飽きた、、?笑

    夜泣きがない我々はラッキーだと思いましょ☺️✨(と思わないとメンタル保てない)

    やはり医師に見てもらうのは現段階であまり意味なさそうですね💦
    心理士さんに見てもらった時は色々とヒアリングされた後だいぶ派手にいないいないばあをやったのですが息子は安定の無反応で😅他色々とあやしてもらっても無反応であれよあれよと受給者証発行に進めました😇
    目があってるから人への関心等総合的に見ていたと思います!

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほぼ消えてうーうーに戻ってしまったので悲しいですが、待つしかないですね🥲

    お子さん声は出さなくても、サイレントスマイルは多い方ですか?
    娘はニコニコ自体が少ないので😅

    たぶん飽きたと思います!指しゃぶり以外に身体を動かすことに忙しそうにしてます😂

    友達の定型の子も夜泣きはなかったみたいなので、あんまり気にしなくて良さそうですよね。
    娘は寝るのが得意なんだと思います、私も寝るのが大好きなので😂

    そうなんですね!
    保険センターで心理士さんに繋いでもらったんですか?
    娘も慣れない場所であやされてもニコリともしないと思います…💧
    そうなんですね!目が合うや人への興味は大きい判断材料となり得るんですね。

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

今一歳9ヶ月の息子を育ててます!

6ヶ月のときは、記載されてることとほとんど同じでした!
特に私もクーイングや喃語を気にしてましたので、お気持ちとってもよく分かります。正直病んでました。😭

7ヶ月検診の問診票で、話しかけるようなクーイングや喃語はありますか?と書いてあり、なんだそれ???本当にこの月齢でみんなそんなことするの???って思った記憶があります。

いま一歳9ヶ月になり、発語も100以上ありますが、そのころは話しだすビジョンなんて全く見えませんでした。
今思い返せば、話しかけてくることなんて、単語が出てからしかありませんでした。クーイングや喃語時代はほぼ独り言です。
そもそも低月齢のころはクーイングもほぼなく、たまに「あー」と呟くだけで、今日声聞いてないな!?なんて日もありました。
喃語が10ヶ月でやっとでても、1日に数回ひとりで呟くレベルでした。話しかけられたことなんて皆無です😅
その後喃語から割とすぐ「ママ」「パパ」の発語につながり、そこでやっと話しかけられた!と思えるようになり笑
徐々にいろんなことをお話しできるようになりました。
ただ、長い単語などはまだ無理で、喃語時代の修行が少なかったせいか、発音はすこぶる悪いです笑

おむつも濡れても全く泣かず、後追いも10ヶ月までなくそれまではママは空気でいなくてもスルー、人見知りは一歳すぎてから、
と心配してばかりだったのでとても鮮明に覚えてますが、いまはとんでもないママっこですよ!
だいたいみんな、一歳過ぎてから急成長するものだと、周りも言ってました。

低月齢の頃から発達を心配しすぎて、あのころの可愛かった記憶がほぼなくて、本当に後悔してます。
どうか今の可愛い時期を堪能していただけたらと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!遅くなり申し訳ないです💦

    本当になんだそれ???という感じですw
    他のことについても全然息子には気配がなくなんだそれ??です笑

    息子さん発語すごいですね🥰!
    正直今育児のモチベーションが全くないので少しでも成長してくれればいいんですけどね〜🥲
    目の合わなさはいかがでしたか?

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は喃語どころか発声も少なく家でもどこでも気配を消してたので、バスでも、赤ちゃんいたの気づかなかったーとか言われるレベルでしたよ😅

    私もそのころは育児のモチベなどなく毎日息子を生かしておくことに精一杯で、楽しいどころか辛い時期でした。ただ今思えば7ヶ月のころなんて、周りのどの子も赤ちゃん感満載だったなーと思います!

    私しか視界にいないときは目は合ってましたが、起きても私をスルーしておもちゃに向かったり、という感じでしたね。
    抱っこ紐で前抱きしてても上向いて私の顔や目を見ることなどあまりない感じでした!
    今思えば私より他に興味津々だったんだと思います〜

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

息子が今1歳5ヶ月ですが、いくつか当てはまります。
同じ時期くらいに検索魔になってましたが、子どもの今しかない姿を楽しんで育児できてないのは勿体無いな〜って
思うようになってからはあんま気にしなくなりました☺️
今思い返せば心配いらなかった事も多いです!

新生児の頃からほぼ泣かない。
食より睡眠でかなり大人しかった。
人見知り場所見知り後追いなし。1人も平気。
人よりおもちゃに興味あり。(今も)
車などのタイヤ回し。(今でも回す)
おしっこ漏れてもうんちが漏れても泣かない。(今も)
頭ぶつけても転けてもソファから頭から落ちても泣かない。(今も)
名前呼んでも反応薄い。
クーイングはあったが、喃語は遅かったと思います。
歩くのもかなり遅く1歳4ヶ月でようやく歩きました。

そんな感じでしたが、今ではよく笑うし、目も合います!
後追いも激しくはないけど、居なくなると探したりはしてる。(泣きはしない)
感情表現や意思表示をするようになり、思い通りにいかないと泣いたりするので、昔に比べたらかなり泣くようになりました。
あまりにも泣かなさ過ぎるのが悩みだったのですが、
夫が寝かしつけやお世話するとママがいい〜って泣いたり機嫌が悪いらしいので、それだけ母が居心地よくて泣かないんだな、大人しいんだなってポジティブに考えるようになりました😂笑

沢山観察して気付けていてすごいです!でもほんとにその時期の赤ちゃんはそんな感じの子が多いと思うので、あまり悩まなくても大丈夫かと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!検索魔はほんとみんなが通る道ですよね笑

    最近うちの息子も泣くことが増えてきました(泣くというよりも不機嫌なことが増えたのでなんともいえないですが、、)
    ただ今までが泣かなすぎたので対処法がわからずwww

    ちなみに笑ったり目があったりの変化はいつ頃から感じられましたか👀?

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今でもたまに発達気になる期が定期的にたまに来ます!😂

    支援センターとかで会う月齢近い子に比べれば表情乏しいな〜って感じでしたが10〜11ヶ月頃にはよく笑うようになりました。
    今でも親や園の担任の先生以外には笑顔はあんまり見せないです。

    目が合いにくいはそこまで気にならなかったです🤔

    私が声出して笑かすのが下手で、夫が上手なのですが、顔を子どもに埋めたりするとキャハハ!と笑います!
    1歳頃からはおもちゃやテレビでもよく1人で笑っています☺️

    不機嫌な事が増えたのは、脳が発達して賢くなったからで、成長してる証拠だと思います!☺️
    わかりますw夜寝ないで泣く事なんてほぼ無かったのでたまにあるとゲッソリしてます…笑

    • 8月20日