※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが2人以上居て、下の子が小さくて睡眠が安定しない赤ちゃんの時…

お子さんが2人以上居て、下の子が小さくて睡眠が安定しない赤ちゃんの時、寝る時ってどうしてましたか?

上の子(3歳3ヶ月)と下の子(0歳1ヶ月)が居るのですが、現在は2階のリビングで私と下の子、一階の寝室で主人と上の子で基本的に寝ています。
主人が下の子をミルクで夜間対応してくれる時は私が上の子と一階で寝ます。

私も主人も早く家族皆で寝たいという気持ちです🥺
上の子も普段は我慢してくれて、「今日はパパとねんね?ママじゃない?」と聞きながら一階に行きます🥹
ですがたまにママとパパと寝たいと泣いてしまう時があります💦
一度家族4人で寝ようとしたのですが、下の子が泣いてると上の子も気になってしまい寝れず、上の子の声で下の子も寝れず、まだ早いかと諦めました😔
理想はお互い慣れて気にせず寝てくれる事なのですが…

また別々で寝てると、上の子が寝室に行く20時半まではリビングで全員いる事になるので、下の子の寝かしつけをしてる時に上の子がおもちゃで大きな音をたてたりすることに、静かにしてねと言って我慢させてしまうのも気になっています😭
上の子ファーストをなるべく心がけているのですが、下の子の睡眠が絡むとそうもいかなくなってしまいます。

皆さんはどうされてますか?
教えて頂けると助かります😭✨✨

コメント

はじめてのママリ

7歳、4歳、4ヶ月の子を育ててます。
退院してから一緒に寝たことありますが下の子が起きる度上の子達も気になって起きてたりしてました。
3時間ごとあげるまでは別室にしてましたがある程度寝てくれるようになってから再度また一緒に寝るようにしました。最初は起きたりしてましたが慣れてきたのか泣いてても起きずに寝てくれてます。

はじめてのママリ🔰

ずっと家族みんなで寝てます!
ただ寝かしつけの時は一緒は難しいので、20時の上の子たちの寝かしつけの時はリビングでパパに下の子を見ててもらいます~
下は寝るのが22時頃なのでそこまではリビングにいて寝る時間になったら寝室に行き授乳してねんねです✨
上の子たちは熟睡したら下の子が夜中泣いても起きないです😂

上のお子さんは寝る時にパパママと一緒がいい感じですよね💦
寝かしつけから一緒にできたのは生活リズムができてからだった気がします😭

ママリ🔰

今1ヶ月です。上の子、2歳で、まだまだママと寝たいので先に20時すぎから寝かしつけしてます!そして、下の子は、22時ごろの授乳で寝るので、そのあと寝かしつけます!
まだまだ夜中起きるので、ある程度寝られるようになるまでは、別々で寝る予定です!

はじめてのママリ🔰

私も最初主さんと同じ気持ちで、上の子も特に物音で起きる子だったので心配でしたが、もう一緒に寝ることにしました!
最初の方は同じように起きてしまってましたがもう1週間も(それより短かったかも)すれば慣れて寝るようになり、一緒に寝られるようになりました☺️

お子さんにもよるかもしれませんが、慣れてくれるかもしれません!
上の子は一歳から保育園に通っていたのでお昼寝でも泣く子もいるし、余計に慣れてたのかもですが🥺

ちなみにそれから上の子は何しても起きなくなるという真逆になりました😂それはそれで朝困っていますが😂