
1歳11ヶ月の息子の食事について悩んでいます。薄味を守っていることが可哀想と言われ、周囲の子と違うことに不安を感じています。大人と同じ食事を与えるべきでしょうか。
1歳11ヶ月の男の子を育てています。離乳食が始まった頃から食に対しての意欲が強く、よく食べてくれて好き嫌いもあまりなくここまできてくれました。味付けなのですがまだ大人と同じものは食べてなく、いまだに息子用に薄味で作っています。なんとなく塩分や糖分が気になり、外食の時も市販の子供用のお弁当を食べさせています。最近やっと回転寿司の玉子などをあげるようになったくらいです。
お菓子に関しては1歳からのものはあげています。
恐らく世間ではもう2歳前くらいなら大人と同じものをあげている人が多いと思いますが、栄養士さんにも3歳前くらいまでは薄味がいいよと言われたこともあり、律儀に守ってしまっています。
最近実母や義母にまだ薄味で大人と別であげていると話すと「可哀想な気もする」と言われます。
ちなみに両家の母とは関係性は良く、私を傷つけるような言い方はしていないのですが、きっと孫が可愛くて食の制限をされてるのが可哀想になっているんだと思います。
ジュースやケーキなどもあげたことがなく、集まりでうちの子だけそういったデザートが食べられないこともあるので特にそういう時に言われます。
そういう時は果物はよくあげるので代用で果物をあげるのですが、みんなと同じでないことが可哀想と思っているんだと思います。
今までは子供の健康のためと思い何を言われても気にしていませんでしたが、周りの子やSNSなどで同じ月齢の子が大人と同じ食事や外食をしているのを見かけたり、両家の母から可哀想と言われると確かにこんなに制限して可哀想なのかな…と落ち込むようになってしまいました。
もうあまり気にせず大人と同じようなものをあげた方がいいのでしょうか。
私みたいに薄味を守っている方もいらっしゃるでしょうか。
自信がなくなってしまい心が折れそうです……
- アキ(生後1ヶ月, 1歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
家では薄味、外食の時は大人と同じものを食べてます!

nakigank^^
全然可哀想じゃないです!!
腸環境が決まるのが3歳!と言われてます。
なので薄味でいけるならいっていいです!
ちなみにうちも薄味できたので、やっと最近上の子が味が薄いって言い始めたのが6歳です。😂
でも姪っ子は味が濃い物が好きになってどんどん濃くなってました。💦
お子さん薄味で食べれるなら、美味しくて幸せだからたくさん食べるのでしょう?
何も心配入りません。
ですがこの先園でおやつのの時間があると、結構市販のもの食べるので、うちはあげてないからダメとかだと、本人が気づかなければいいですが、もし皆と違う物を食べてることに違和感を感じて食べたいのになんで食べなの?ってなったら、その時は可哀想だとは思います。
あなたのためとは言え、本人が自覚しているので、そういうときは家では食べないけど、お友達となら食べよう!とか、決めていけばいいかと。
でも家では薄いと言われたら、深みを加えて出汁とよく煮てみるとか(笑)
うちもジュースとケーキは2歳過ぎてからなので、アキさん色々体気にして子供のこと一番考えてるのは母親なので、胸を張ってうちはこれで!でいいです。😁

ソースまよよ
質問者様はこれからも3歳くらいまでは、今の食生活を続けたいという事ですかね?🤔
あくまでうちの話ですが😅私も未だに薄味で手作りで食事を与えてます。
お恥ずかしながら出不精というのもあり💦未だに魚や肉はミキサーで滑らかにしてます😅お米は大人と同じです。
自宅保育なのでフードコートとか行くと、成長の差を感じます🥺が、気にしてません💦フードコートでうどんに挑戦しましたが、嫌がりました😓家では私が食べてたら、近寄ってきて、くれくれと迫ってくるのでハサミで切ってあげると食べるんですよね😅
外泊とかしたらBFも食べてます🙂↕️
お菓子は子ども用のは与えてないですが、これまた私が食べてたら欲しがるので、物によっては少し与えてます😅どら焼き、ムース、チーズケーキ、ゼリーなどなど。
ジュースも普段は与えてなくて、病気の時に食べてくれなくて、ジュレとかは与えましたね〜
身内のお祝いで、みんなでケーキの時はショートケーキの苺の部分を与えたり。生クリームは避けて、スポンジだけ少し与えたことあります。
という感じで、私の方針は完璧には守れてません😅それでもいっか、と思うのはきっと、便は正常、息子の体を見ても太ってないので🙂↕️食事も美味しく食べてますし🙂↕️不満はなさそうなので、それでいいと思います🙆♀️
コメント