※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の男の子の育児中で、起床時間や生活リズムについて相談したいです。6〜7時に起床し、夜は19時に就寝していますが、5時台に起きた場合、再度寝かしつけるべきか1日をスタートさせるべきか悩んでいます。皆様の意見を教えてください。

【起床時間と赤ちゃんの生活リズムについて】

生後3ヶ月の男の子(第一子)を子育て中です。
同じ月齢くらいのお子様の起床時間や生活リズムを教えていただきたいです!

新生児の頃からゆるーくネントレを意識したスケジュールで生活しており、6〜7時起床、19時就寝というスケジュール感を基本としています。
夜就寝後はだいたい5〜6時間ほどまとまって寝て、夜間授乳は1.2回です。
スケジュール通りに6〜7時に起きてくれる時はそこから1日をスタートとしているのですが、たまに5時台に起きる時があり、そこから1日スタートとするか授乳後に夜寝継続とするべきか悩んでいます…
ネントレ本曰く、7時までに起こして1日をスタートさせるのが良い生活リズムを整えられるとのことですが、
5時台起床→授乳→再入眠となると、7時に起こすまで1時間ほどしか寝られないため、赤ちゃんにとって睡眠を邪魔されて逆にあまり良くないかな?と考えてしまいます。
逆に、5時台起床後から1日スタートとするのも、赤ちゃんの生活リズム作りという点では狂ってしまわないかな?と気になっています。

5時台でも起きたら1日スタートとするべきか、再度寝かしつけて7時に起こすべきか…
若しくは、7時に起こさず赤ちゃんの起きたい時間に任せるか…

皆様のご意見をいただければ幸いです!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは4時台スタートも全然ありますよ😂
大人と同じで早く起きてしまうこともあるので、5時台スタートでもいいと思います
ガチガチにスケジュール決めた方がしんどいので、そのへんは気を抜いて適当にすることをおすすめします😌
もう少し大きくなったら夜間覚醒したり、早朝起きしたり、生活リズムもくそもなくなる可能性もあるので😂

はじめてのママリ🔰

早く起きてしまったらそのまま寝室でゴロゴロさせてます
そのまま8時〜9時まで寝てしまう事もありますが7時にはカーテンは開けています。
夜は20時就寝ですが、暗くして最後の授乳していると寝ます!

ママリ

21時半ごろ就寝
夜間授乳1回で落ち着いてたのに、ここ1週間また2回になってます
8時ごろ起床って感じです!

6時ぐらいに起きてきた時は、
私が眠すぎるので抱きしめてジッとしてたらまた寝てる事多いです😂
9時前まで寝る時もありますが、一緒に寝てます😂
来年から保育園行く予定なので、
それまでは寝たい時間まで寝かせる事にしようと思ってます!
夜のお風呂と最後の授乳だけ大体固定してるぐらいですが
夜はセルフで寝てくれてます!

すー

1歳過ぎまで明け方起きてしまってましたが、その日その日でスケジュール変わると私がストレスだったのであくまでも起床は7時頃にして早く起きてもそのまま放置してました。時間によっては少しミルクあげたりしてました。泣くというよりなんか喋ってる?みたいな感じで起きていたので寝かしつけとかせずひたすらスルーでした😅