※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

早めの療育はいいと思いますか?💦結局、通ったけどやんちゃなだけだった…

早めの療育はいいと思いますか?💦
結局、通ったけどやんちゃなだけだったとかありますか?
気軽に通い始めてもいいんでしょうか?

もうすぐ3歳になる子供です。
最近幼稚園へ通い始めました。
私と一対一でいる時は、癇癪も起こすことないし、手を繋いでくれるし、聞き分けもいい方だとは思うし、、と育てやすい子だと思っていました。
ただ、児童館のイベントや幼稚園の親子教室に連れて行くと、興奮してみんなと同じ制作ができずに走ったり、視覚優位になって気になるものに手を伸ばして、みんなとは違う行動をしているのが気になっていました。椅子に座って絵本の読み聞かせに参加できません。
また友達と関わるのが苦手で、何でもジャイアンをするし、ダメ!いや!が多くて、順番は待てなくて制止するのが大変です。
幼稚園でもそんな感じらしいです。

療育に昨日見学に行ったのですが、早めの療育は親が心配しすぎなだけなのかと思ったりもして💦どうしたらいいのか分からなくなりました。少し困りごとがあるみたいなレベルで通ってもいいんですかね?
先生から意見書はもらってあとは受給者証も発行するだけなんです。障害福祉課に、、と言われて、、障害福祉課、、かぁ、、と思ったりもして、抵抗がある自分もいます。

コメント

YRC

状態は同じではないんですが。

うちも今年の4月から幼稚園に入園して5月に幼稚園の方から療育を勧められました。
理由は言葉の遅れがあり、一斉指示が通りにくく、物の名前などの理解が薄いために言われたものが取りに行けないなど…
家では指示が通るし、言葉も少し出てきていて特に困った事はないです。
たまたま、咳が治まらず小児科受診を旦那に頼んで行ってもらった時に意見書は書いてもらえるか聞いて!と言っておいたら、お医者さんから息子の様子を見ながら「意見書は書けますけど、お話を聞く限りことばは年少で話せなくても年中、年長になってうるさいほど喋り出す子も多いし、3歳5ヶ月健診を受けて保健師や心理士の判断で療育が必要という話になってからでもいいと思います」と。
少しずつでも成長はしているし、今から自分で動くのと、健診受けてから動き始めるのと結局療育へ通い始められる時期が変わらないと言われたので、健診まで様子見ようとおもっています。

そして、私もその障害福祉課とか受給者証を取得するにも障害児…とかというところにまだまだ抵抗があってなかなか踏み出せないでいます。

全然質問の答えになってなくてすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちまだ2歳児クラスで来年年少になります。4月から通い始めて5月で言われるって、結構厳しい幼稚園ですよね?😭
    ママリで以前質問した時に、市役所の健診、評判が悪くてよっぽど目に見えて気になるとかじゃなければ紹介してくれないと聞いて親しか動いてそういう環境を作ってあげられないよなと思って葛藤している部分もあります💦
    今は受給者証取得前に、いろんな療育に見学に行ってて、、本当に通わせていいんだろうか、、中々踏み出せないです。

    • 11時間前
  • YRC

    YRC


    4月入園で5月に指摘されるのは、私も私の周りも早過ぎない?って思ってました💦
    どんな子でも加配は付けない幼稚園で、お友達同士で助け合う形を取っているそうです。
    現に、息子を色々お世話してくれてる女の子がいたり、息子が感覚過敏のある多動の子の手を引いてお席に座らせてあげたりしてるからそうで…

    この間、市役所に行く用事があって
    健診の時に心理士の先生との面談も約束が取れたので、そこで判断かまた改めて発達相談や検査をしてもらう予定になってます!

    近所に多動の子と言葉の遅れのある子の兄弟ママさんがいて相談したら、療育は障害関係なく習い事程度に考えて行かせてあげるのもいいよ!と言われて、私も通わせるならどこがいいかと探しているところです🥺
    幸い今は息子も幼稚園が好きになったようで毎日元気に楽しく過ごしているので、葛藤しつつ勧めていかなきゃいけないな〜と思ってるところです。

    • 11時間前
はじめてのママリ

うちの子の話なんですが
3歳の頃同じ感じでした!家ではお利口で手がかからないってってのは違いますが😂
療育にも年中から通っていて今1年ちょっとになりました
診断ははじめも今もついてなくて困り事もかなり無くなり園でも他の子と変わりないです

なので通わなくても普通に成長したのかもしれないんですが療育に通わせたことは良かったと思ってます☺️

子供のこういう行動のとき本人や親はどうしたらいいかを学べますし、それは障害があるない関係ないことだと思います!
通ってみて必要ないと思えば辞めることもできますし。
私は、なんであの時疑ったのに動かなかったんだろう、って後悔したくなかったので療育に通わせる選択をしました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭
    そしてコメントを読んで安心した涙?悩んで誰にも相談できなかったからか涙が溢れました。
    お子さんは、どういったことがお困りごとであったかお聞きしてもいいですか?🥲うちの子のように集団行動の面で困っていた感じですかね、、?

    療育に通わせて良かったと聞けて、私も勇気を出そうと思えました。
    申請の時に、障害福祉課に提出したり等への抵抗はなかったですか?💦

    • 11時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もともと言葉が遅くて1歳半検診で相談し市の発達相談はしていて3歳に正常範囲となり卒業になったんです。

    園からも指摘はなかったんですが他の子と違う気がしていて(順番を守れない、友達の使ってるおもちゃを取っちゃう、レストランでじっと座れず机の下に潜ったりとか)
    自分で病院を受診して受給者証を発行してもらいました!

    年中の終わり頃にはおちついてきて年長の今はどれも無くなりました!もちろん気になることもあるけど性格の範囲なのかなあと💦

    やはりはじめは自分の子が障害者なの?とか療育?って拒否反応ありましたよー!夫もです。
    今も親や園の先生以外誰にも伝えてないです😂

    ただこのまま放置して小学生になった時に困るのは子供だし、小さいうちに療育をはじめた方が本人も気持ちの切り替え方だったり学べるのでやらなくちゃ!って感じでした!

    通ってみて心配しすぎだった!ならそれもいいと思いますし、その後診断が出たらあのとき決断して良かったなってなると思います☺️

    下の子も療育に通っていて、上の子より早い3歳半くらいから通い出してもうすぐ4歳ですが、成長スピードが下の子の方が早い気がします!

    • 11時間前