
運動発達と精神発達がゆっくりな11ヶ月の息子について、同様の経験を持つ方の成長エピソードを教えてください。定型発達や診断を受けた方の事例も知りたいです。
【運動・精神発達ともにゆっくりだったお子さんについて教えてください】
現在、11ヶ月の息子がいます。
運動発達・精神発達のどちらもゆっくりで、不安が強く、似たようなお子さんの成長過程を知りたくて投稿しました。
【息子の今の発達の様子】
•ずり這いはできます。最近少しずつハイハイもできるようになった(まだずり這いメイン)
•最近、自分でおすわりの姿勢ができるようになった(お座り自体は9ヶ月頃に安定できた)
•つかまり立ちや伝い歩きは少しできる
•呼びかけへの反応はほとんどなし
•指差しや模倣(バイバイ、パチパチなど)もまだなし
•意味のある言葉は出ておらず、喃語は「あばばば」や「アーヘー」などのバリエーションが最近増えてきたかな?という感じ
•名前を呼んでも反応がほとんどなく、「ちょうだい」などの言葉の理解もなさそう
•ただ、最近は甘えてきたり、ママにくっついてくる様子もありますが、後追いはほぼない
発達に関して「グレー」「自閉傾向」なども覚悟しつつも、
「今はまだ発達のタイミングが遅いだけなのかも」と期待してしまう自分もいます。
そこで、運動発達・精神発達のどちらもゆっくりだったお子さんが、どのように成長されたか、エピソードなど教えていただけませんか?
定型発達になった方、診断を受けた方、どちらのケースでも参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
え、まだ11ヶ月ですよね?😅
そんなもんじゃないですか。上の子は11ヶ月で移動手段はハイハイ、掴まり立ち、伝い歩き、模倣は11ヶ月後半で出来るようになりました。言葉の理解、発語はなんてまだ心配いらないですよ💦
今2歳7ヶ月ですが言葉の理解もあるし3語文話すし、ママリさんのお子さんが遅れているゆっくりだとは思わないです😅
コメント