
年少の子どもが帰宅後に癇癪を起こすことが心配です。幼稚園では問題ないと言われていますが、過去に療育相談を受けました。今日もカレーのニンジンが気に入らず大泣きしました。
年少で癇癪が少し心配です。
疲れているのはわかりますが、帰宅後は何か気に入らないことがあると大癇癪を度々おこします。
今日も帰宅後に癇癪おこして、私はこどもから離れました。泣きながら叫んでいましたが5分後くらいに私の膝に座り疲れて寝ました。
幼稚園の先生からは何も言われていなくて、癇癪も特にないそうですが、2歳まで保育園時代は、癇癪が度々あるとのことで療育相談にいきました。
しかし、小児科の医者からはお母さん、大丈夫じゃない?と言われて終わりました。
今日はカレーのニンジンが大きかったのが気に入らなくて、ぎゃー!とか、わー!とか泣き叫びました。
夫がうまく収めて、癇癪は10分程度で収まりました。私はイライラして席を離れました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
癇癪って凄い子は凄いですよね…。
うちも上の子が癇癪強くて当時はほんとに疲れました🥲
園バスで幼稚園行ってましたが、直接幼稚園にお迎え行っただけでバスに乗りたかったーー!!!って大泣きしたりしてましたね😇

ママリ
毎日お疲れさまです💦
うちも2番目の子が同じくらいの時に癇癪ひどくて、でも保育園とか外では全く癇癪しなかったです。
発達障害心配で療育と通院もして、今小1になりましたが療育も通院も卒業しました🌱
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます…!
そうなんです、わりと外では大丈夫みたいですが、私といると癇癪がおきやすいと感じます😢療育はどのような流れでいかれましたか?小学生になり、やはり違いますか?- 6月27日
-
ママリ
同じですね、親子共々しんどいですよね😖
うちは保健センターでまずは相談→心理士さんとの面談2回→疑うとしたら自閉症だけど受診するまでではないかなっていう気もする。と言われたけど、私が気になったので紹介状書いてもらって受診→同時に自分で療育も探して見学して、息子に合いそうなところに通いました🙌
かなり成長したなーと思います!
癇癪はもうほぼ無いし、自分から謝れるようになったのが成長したなと思います。
前までは絶対譲れなかったことも「わかった〜」とか「まぁいっか」って譲ってくれることも増えて、かなり私の精神的負担が少なくなりました✨- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね…!うちも心理士と相談して、医師の面談もしたのですが、そのときに癇癪って出ないし分かりにくいですよね😢
これがまだ続くようであれば、もう一度相談しようかと思います。ありがとうございます✨- 6月27日

はじめてのママリ
うちの子も年少の時が癇癪が一番酷かったです。
幼稚園疲れてるのか気にくわないことがあったら泣き叫び💦
ご飯も、お風呂も何かと大変でした😖
年中になってなくなったので
もう少しかもしれません✨
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね…!本当に同じですね。年中さんになっても特に変わらないようなら一度先生に相談したいと思います。ありがとうございます😊
- 6月27日
はじめてのママリ🔰
そうなんです、私はイライラしてしまうし、でもつらいのはこどもも、なんですよね。
年少さんがわりと癇癪ひどくなる時期みたいですね😢
はじめてのママリ🔰
自己主張も強くなるし、外に出てることによってストレスとかもあるのかもしれませんね🥲
お子さんにあった声掛けが見つかると、結構楽になったりしますよー!
うちは事前告知とか、後は癇癪中に問い掛けると結構有効で少しずつ減ってって小学生になってからはだいぶ楽になりましたかどね😊
勿論本人の成長もあるけど。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね、疲れとストレスなのだと思います。
事前告知は本人も納得しやすいですよね😊本人の成長を見守りながら様子を見たいと思います。