
小学1年生の息子が友達とトラブルを起こし、どう対処すべきか悩んでいます。息子は好奇心が強く、友達Aと一緒に行動してしまうことが多いです。経験者の方にアドバイスを求めています。
小学1年生 男子
入学してから数ヶ月たち、幼稚園の頃とは違いいろいろと問題にぶち当たっています。
もちろんうちの息子が悪いのは前提で、、、、。
息子のクラスは、よく言うと元気の良いクラスらしいのですが、男女関係なくとにかく落ち着きのない子も多いそうで、うちの息子も落ち着きのない子の一人です。
スクールカウンセラーの先生にも相談したり、授業の様子を見ていただいたりして、環境要因といわれ、まだ1年生なので様子見という感じで過ごしています。
先日、お友達Aくんと一緒に、Bくんをトイレの個室に閉じ込めた、という出来事がありました。
うちの息子はお友達Aに誘われたわけではなく、楽しそうだから一緒にやったと言っていて、、、先生曰く遊びの延長のような感じだったようですが、息子にはきつく叱りました。
お友達Aくんは、通常級にいる子なのですが、手のかかるタイプの子のようで離席等もある子です。
入学してから友達Aくんと一緒に何かをして、先生から何度か連絡が来ています。息子は友達Aくんについてフラフラっと一緒に離席もする、そんな感じです。
息子が悪いのですが、、、好奇心旺盛、良いか悪いかの判断をする前に一緒になってやってしまっているようで、、、、今までその様なトラブル関連もなく幼稚園生活などをしていたので、入学してから数ヶ月ですが、私が辛いです。
息子には自分で良いか悪いか判断しなよと口酸っぱく言っていますが、、、現状酷くなっている状況で、環境や他人のせいにしたくないですが、友達Aくんと関わらないでと言えないし、逐一、やったらいけない行動など注意したりしていますが、、、、もうどうして良いのかわかりません。
こんな状況経験のある方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
子どもも大人と同じで、叱るより諭す方が心に響くことが多いです☺️
それでも怒る時は怒ってしまいますが!笑
ご自身の怒りを鎮めて、お子さんからじっくり話を聞いてあげてください。その上で、相手の気持ち(被害を受けた子がいれば)や親の願い、善悪の判断等を丁寧に伝えてください。そして、褒めどころがあれば大いに褒めてあげてください!!!実は褒めるが叱るより結構大事です!
必ずしもこれが上手くいくかは分かりませんが、乱暴な言動の多い子も一年続けると、わりとこちらの話を聞いて理解してくれるようになります。
時間はかかりますが根気強く頑張るしか無いかなと言う感じがします。
また、クラス替え等で環境が変われば落ち着くことも多いです。
大変だとは思いますが、親も子も学校も頑張りどきですね😭
通りすがりの教員でした🙇🏻♀️
コメント