
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの実家も同じような感じですが、周りも同じような感じなので、地主と思ったことはありませんね💦
祖父母が亡くなってからは、農地と山林は農家さんへ貸し、その他の土地も売却したり、貸したりしています。
地方の農家さんですか?
そうであれば、大体同じような環境じゃないかと思いますが、現状、農業をされているとすれば、大変かなぁという印象です🤔
はじめてのママリ🔰
うちの実家も同じような感じですが、周りも同じような感じなので、地主と思ったことはありませんね💦
祖父母が亡くなってからは、農地と山林は農家さんへ貸し、その他の土地も売却したり、貸したりしています。
地方の農家さんですか?
そうであれば、大体同じような環境じゃないかと思いますが、現状、農業をされているとすれば、大変かなぁという印象です🤔
「旦那」に関する質問
家族・旦那人気の質問ランキング
みー
ありがとうございます。
地方です☺
義父が農業できない体になり、今は義母1人で農業したりしていますが、夫や義姉夫婦も手伝っています。
私たちの代で続けるのは難しいので義父が生きている間はと思っていますが…具体的にはどういったところが大変でしょうか?
はじめてのママリ🔰
うちは代々農家で、祖父は兼業農家でしたが、毎年、お米を作って出荷してました。
酪農もしてましたし、その他にも季節ごとに色んな物を育ててましたが、やはりモノを育てることに休みはないこと、天候に左右されること、人手が足りないこと、季節によって労働量が大きく変わること、あとは辞めたくても辞められないことといったヒト•モノ•カネの3点で大変かなぁと思います。
私も手伝いをしたことがありますが、素人が出来ることって、ほんと少しです💦なので、農家さんってすごいなぁと尊敬しています✨
また、土地改良区だと、自身が農業を辞めたとしても、農業水利施設の維持管理等で賦課金というのを支払わないといけないので、うちは農家さんに貸しています。
農振除外や農地転用にも時間を要しますし、農家を継がないのであれば、今のうちから様々な手続きを確認しておいた方がいいですよ😊