
2歳4ヶ月の子どもについて、療育が必要か悩んでいます。人見知りや場所見知りが強く、プレ幼稚園では1人で遊ぶことが多いです。言葉は増えてきましたが、質問に対する反応が乏しいことが気になります。自閉症スペクトラムの可能性についても不安があります。
2歳4ヶ月のことです。
療育は行くべきでしょうか?
性格は人見知り、場所見知り強く、慣れた人にしかなかなか懐きません。
週3午前中のみ母子分離プレ幼稚園に今月から行ってます。
1、質問に答えられないので、おうむ返しが多い。
お風呂入る?、ねんねする?とかにいらない!とは言えるようになりました。
質問に対して肯定のうん!とかは出来ません。
2、プレ幼稚園では、1人で遊ぶことが多いように見える。
先生の指摘とかは今はまだ入園したばかりで無いようですが、同世代と群れては遊んで無い。
新しい人とか児童館の先生に話かけられても無視する時がある。
3、まだスプーンフォーク使えず、親の全介助、すごく偏食です
4、遅延エコラリアがあったりする。1人二役でYouTubeアニメの会話を再現することがある。
5、今なんでも並べるブームです。触ると怒られます…
できること
単語は沢山、二語文は増えてきてます。タオル落ちちゃったー!とか、子が頭をぶつけると、頭痛かった?とか言ったり、パパが洗濯干してるとパパ洗濯とかなど。バイキマン笑ってる!など。ママー!と探して私を呼ぶこともある。
型はめで自分で違うところをわざとはめて違うねー!と言い、正確なとこにすると正解!と言ったり。
歌や手遊びやお歌は大好きで1人でメロディーも上手に歌ってます。
色や、動物車などわかるものはちゃんと答えてくれる。
基本イヤイヤ癇癪は皆無で穏やかで切り替えが早いです。
目鼻口など見立てながらお絵描きや、目!と言いながらシールを貼ったりする。
幼稚園効果が,少し介助してあげるとやっと1人で靴を履けるようになりました
要求は、1人で言える。
ざっくりできることも増えてきてはいますが、でもどこかマイワールドがあるし、これから伸びるのかそこから伸びず自閉症スペクトラムと言われるのかな?と気になる月齢になってきたなぁと思ってます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
健診などで指摘は受けませんでしたか?
1.2.4.5は性格や時期的な問題で様子見で大丈夫そうですがスプーンフォークが使えないのは気になりますね💦
ただ、できる事が多いので発達障がいまではいかないかな?とも思います😌
あくまでうちの市の話しになりますが、市の療育は希望者が多いので紹介や簡単なテストで基準値を満たした子しか入れないようになっています!
全国共通の医療療育は手帳が必要なのでそこはまず無理だと思います。
健診で指摘を受けた事があるなら一度保健師さんに相談して療育に繋げてもらうのも1つの手だと思いますし、過去に指摘を受けていない場合でも一度気になる事を保健師さんに相談してアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います☺️

ままり🐈⬛
市の発達相談とかは行ったりしてないですか?
やはりプロの目で見てもらうのが1番スッキリします。
保育士からの指摘は結構目立ってないとなかなかないような…(無責任なことも言えないと思うので)
療育と簡単に言っても医療から福祉まで色々ありますし、発達検査もするとなったら道のりは長いです。(予約に何ヶ月も待ったりします)
ざっと読んだ感じだと気になるのは1と3くらいです。(とくに3かな)
でも、理解も割とありそうですし出来ることも多いので、すぐに診断が出るレベルでは無いと思います。
個人的にはやはり保健士や心理士などに相談されるのが良いかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
1なんですが、2歳4ヶ月て個人差ありなのは承知なのですが、色々と簡単な会話が出来てないと遅いのでしょうか?
市の相談では2歳半とかでおうむ返しがこのままずっと続いてるなら療育手順案内しましょうか?みたいな感じです😣今まで検診指摘はなくて、スプーンフォーク使えなくてもあまり問題視されなかったの不思議ですよね…
なんでこんなにスプーンとか使えない?使わないのだろうと心配です…- 6月21日
-
ままり🐈⬛
うちの場合は発語がとても遅くて2歳2ヶ月でした。
なので、言葉としてのやりとりは出来なかったです。
でも、ジェスチャーも含め要求や応答はしてくれていました。
イヤイヤ期でもあるので、すんなり行かないことも多かったですが😅
相談しても、2歳半まで様子見と言われてしまったんですね💦
たしかに集団に入ることで刺激を受け、一気に成長することはあります。
逆に集団に入らないと見えてこない特性もあると言われました。(なので判断できないと)
もし、発達検査を受けたいとかでしたら、それだけでも伝えてみると良いと思います。
思ってらっしゃらなかったらすみません。
うちの自治体の話になりますが、2歳1ヶ月で発達相談を受け娘の様子を見てもらい、療育的なことは追々考えればOKだが、発達検査を希望するならば半年待ちになるのでとりあえず今すぐ予約だけでもした方がいい、という感じでした。- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
ジェスチャーや、意思疎通が明確にできてたら私ならまだ安心だなぁと思ってしまいます🥲
簡易なk式発達検査は2歳2ヶ月で受けたのですが、
そこの病院はゆるい🏥で一応は年相応でしたが本当に?と言う気持ちで🥲
また再度違う病院へ行くべきかなと,考えていて🥲- 6月22日

ママリ
3に関してですがお子さん食に興味ない感じですかね?
うちも上の子がまだ介助必要で(全部ではないですが)、食事がとにかく嫌いでやる気もあまりありません。
2はうちもプレに通い始めましたが、人見知りも酷いので(元々道すらまともに歩けないレベル)、周りと一緒に遊ぶってことはないです。
ただ他のプレの子も、進んで一緒に遊んでる子ってあんまりいなかったですよ。
みんなでおままごとやったりなどは、近くで遊んだりとかしてましたけど、お話ししながら仲良く遊ぶみたいなのは見学に行った時元から入園してる子見てもしてませんでした。
先生にもこの時期はまだ単独で遊ぶことがほとんどなので気にしないでくださいと言われましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
ほぼないですし、決まったものばかり食べてます🥲
好きなものに関しても自分で食べる意欲がないことが気になります。
そうなんですね。
並行遊びだとは思うんですが、
みんながワーット集まる興味深いようなおもちゃがあっても気付くのが遅いとか言うか、人混みに紛れるの嫌そうみたいな感じです- 6月22日
-
ママリ
うちもですよー。
毎日同じメニューでずっと過ごしてますし、自分で食べる気あまりないです。よほど食べたい時くらいです。
人が多いの嫌いです…4人とかしかいなくても何か取りに行く時も1番後ろで他の子が取り終わってからいきます。
とはいえ、人見知りで泣いたりはもうなくなったので少しずつ成長はしてるんだなーとは思ってます。- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
ちなみにそれ以外の成長として気になるところとか、言葉とかどんな感じでしょうか?- 6月22日
-
ママリ
言葉は滑舌はまだまだですがペラペラ喋るし普通に会話できますよ!
特に気になるところはないですね!- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
すごいですね!
うちはまだまだ会話とか全然です🥲- 6月22日

退会ユーザー
2歳から療育通ってます!
息子の2歳4ヶ月時点では
1 肯定の頷きできる
2 お友達大好きで、おままごとをよくしてました
3 スプーン、補助箸可、熱いとふーふーしてと言いに来てました
4 エコラリアなし
5 並べるの大好きでした。「これお片付けしてもいい?」と聞いてからだと大丈夫でしたが、並べてるものを突然片付けたりすると怒ってました
息子と比較して療育行ったほうがいいなと思われるならおすすめです!
息子は療育に行ってから本当に成長しました
-
はじめてのママリ🔰
お子さん現在診断とかはついてますか?
- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
すみません追加で質問しても良いですか🙇
お子さんが療育に通うきっかけは何でしたか?😰- 6月23日
-
退会ユーザー
2歳9ヶ月で発達検査を受けて、数値上はグレーゾーンという診断でした。
しかし、検査中の様子と心理士さんへの反応、関わり方から「2−3歳の発達段階にいるため発達障害とは言えない」と説明されました。
療育に行こうと思ったきっかけ
1歳半健診で言葉の遅さが気になり私から相談したところ、2歳で再健診をしていただけることになり、そこで心理士さんから「半年以上の遅れがある。すぐに療育に行ったほうがいい」と言われ療育に繋がりました🙌- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。教えてくださってありがとうございます。
2歳の時点でお子さんのどこが心理士さんから見て半年以上の遅れがあると判断したのかな?と🥲
現時点で息子さんより出来ない我が子は様子見ばかり言われてるのが不思議ですよね😰- 6月23日
-
退会ユーザー
2歳の再健診のときは、部屋からでて遊ぼうとする、検査中に「ぶーぶーしたい」と他のあそびに気が散る、言葉が増えていない 点で心理士さんから遅れがあると言われました🙌
今現在滑舌が悪い以外に気になるところはないので、療育とプレ幼稚園様々です😉- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
すごく成長されたんですね!
検査は小児科ですか?- 6月23日
-
退会ユーザー
かかりつけの小児科で受けました!
今は療育先から「契約解除でもいいですね」と言われてるくらいなので、本当にはやくいってよかったなとおもいました
6歳までしか受けられないですし、もし気になるなら発達障害の有無関係なく、ためしにいってみても良いんじゃないかなと思います🙌- 6月23日
はじめてのママリ🔰
スプーンフォークなんですが,一応は砂場とかで砂をすくってバケツに砂を入れるとか、
ざっくりしたビーズみたいなのをスプーンで救ってコップみたいなとこに入れるて言う手の動きは不器用ながらこぼしながらもやってはいます。
けど食べるってなると私が食べさせろと泣くのでスプーンで掬う行為自体をやってくれません😣
どうしたら良いのやらと…
検診では指摘は今まではなくて、
定期的に3ヶ月おきくらいに保健師さんには相談するのですが、様子見ばかりなので親としての出来ることは何か?と模索中で。。
預かり保育などで親がいない甘えられ無い状態を作ったりするのも手なのでしょうか😖
心配してるのは、できることも増えてはきてるのにスプーンを使えない、使いたく無いて言うのは何かの障害なのかなと😣
はじめてのママリ🔰
持てる事は持てるんですね!
もう試していたら申し訳ないのですが、食事の際に食べさせろと泣かれても「自分で食べて」を通してみてはどうでしょうか?😔
もちろん、お母さんも精神的に大変な事だとは思いますが、お子さんは今泣いたら食べさせてくれると思っている気がします💦
スプーンフォークでこぼしてしまうのはまだまだ仕方ないのでまずは出来る事は自分でやらせる。を徹底してみるのも1つの手だと思います☺️
過去に指摘がなかったならまだ様子見でもいいのかな?と思います♪
どうしても出来ない事に目がいってしまいますが、出来る事が本当にすごい事ばかりなのであまり気にしなくてもいいのかな?と思います😊
預かり保育もいいと思います!!
甘えられない環境を作るというより、同年代の子から刺激を受けて学べる事はすごく多いと思います🥺
そこにママがいるのといないとではまた違うので離れる時間を作ってみるのもいいと思います☺️
はじめてのママリ🔰
確かにそうやって親と子の根比べみたいなこともさせた方が良いかなと思います😔なんでも自分でやりたい!欲がない子ですごく大変なので、そこに親が負けてしまってます…甘やかしてしまってます
できることできないことリストを保健師に見せると2歳半まで様子見しよかとなったけどあと2ヶ月で2歳半だけどなと焦ってきてます😣
おうむ返しとか質問にイエスノーとかであまり答えられないこともめちゃくちゃ気になるのですが、
2歳4ヶ月てもう簡単な会話ができないと遅いのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
簡単な会話が出来る子と出来ない子がいますが、出来なくてもまだ許容範囲内かな?と思います!
我が子が簡単な会話ができるようになった年齢だと
長男(健常児)3歳1ヶ月
次男(ADHD.ASD.LD)4歳6ヶ月
長女(健常児)2歳8ヶ月
でした!
うちの子は特別早い子がいなかったので参考にならないかもしれないですが、健常児の長男長女でもこんな感じでした🤣
これを遅いという人もいるし、普通という人もいます!(早いとは言われませんでした笑)
不安でモヤモヤすると思いますが、本当にゆっくりだった子が急に話すとかあるので様子見しかないんですよね💦
他にもっと気になる所があれば保健師さんも動いてくれると思いますが、今はゆっくりな子が多いから上記の内容だけでは様子見と言われてもしまうかもしれないですね😔
スプーンフォークが嫌で箸なら食べる!って子もいます!(娘がそうです)
スプーンフォークに拘らず、自分で食べるという事にフォーカスを当てて、「ママと同じ箸だね」って感じで自分で選ばせた矯正箸使うのもいいかもですね⭐️
はじめてのママリ🔰
次男さんは何か気になったきっかけとかありますか?
私からすると2歳8ヶ月や3歳1ヶ月とか,幼稚園入園前に会話できてたら早いと思いました笑!
宙ぶらりんの,今の状態がきついなぁと思って😂
でも劇的にこの1週間で停滞してた2語文が一気にブワーと増えてきて、
本当の意思は良くわからないのですが、いらないと言えるようになったので,追いつかないかなぁと少し期待してしまってます🥲
発語も一歳半とかで20個くらいあったのに、そこから成長が停滞したなぁと言う印象です
箸は恐らくうちはまだ先かなあと思います笑🤣
はじめてのママリ🔰
次男は2歳1ヶ月の時に園から指摘を受けて、通っていた大学病院で相談したら自閉の疑いがあるからリハビリセンターと療育に繋げるねと言ってとんとん拍子で進みました😔
大人として恥ずかしいのですが、私は自閉という病気がある事すら知らなかったのでゆっくりだなー早く産まれたから仕方ないかくらいに思っていたので自分で気付けませんでした💦
思い返してみると、砂粘土絵の具泥んこなど手足が汚れる遊びは一切しなかったり、味噌汁やご飯が少しでも溢れると癇癪、知らない人にすぐ付いていく、抱っこをしても仰け反るなどなど他にもたくさん疑う理由はありました!