
育児中の女性が、旦那の育児参加に不満を感じています。旦那は育休中ですが、寝かしつけを避け、泣く息子を強くあやしてしまうことに悩んでいます。夫婦仲や親の関わりが成長に影響することを気にしています。
愚痴です。吐き出させてください。
生後5ヶ月の男の子を育ててます。初めての育児で、慣れないことや不安が多いですが、それでも息子の反応や成長は嬉しく、愛おしく可愛いです。
そこで旦那についてなのですが、旦那は現在半年の育休中。洗濯や食事など行ってくれて有り難く、助かっている部分もあります。ですが、寝かしつけは避けています。お願いすれば最近はやってくれますが、ベットに置くのは私がやります。
最近、息子は夜寝る前に泣き叫ぶことが多く、それでもメンタルが不安定になりますが、その泣き声も聞こえずソファで寝ている旦那に腹が立ち、泣き止まない息子に対して大きな声で、大丈夫!大丈夫!と強くあやしてしまいます…
前にうるさい!と怒鳴ってしまい、ギャン泣きされたので反省しているのですが、今日も強くあやしてしまったり、無表情で寝かしつけをしているのが、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
夫婦仲や親の関わり方は成長に影響ありますもんね…
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

らるる
寝かしつけしてるときにずっとニコニコ優しくとか無理ですよ!(笑)
普通にしんどー!ってなりますし😂
旦那さん他のことしてくれてるだけすごい私からしたら尊敬できちゃいますが、苦手なんでしょうね💦
失敗したらまたやらなきゃだし💦
お願いしてやってくれるなら、ベッドに置くまで全部お願いねーって言ってみてはどうでしょう?
はじめてのママリ🔰
無理ですよね😢
代わろうか?と言われるまで我慢してましたが、ちゃんと頼んでみます!