
長男が小2になり、幼稚園時代よりも精神的に辛いと感じている女性がいます。送迎がなくなったことで楽になると思ったが、トラブルや担任の先生の問題で心配が増えています。子どもは真面目で手がかからないわけではなく、下の子との関係でも悩んでいます。似たような経験を持つ方がいれば、意見を聞きたいとのことです。
長男は今小2です。
よく小学生になったら楽になるって言ってる人多いけど…
うちは全然そんな事ないというか
むしろ幼稚園時代のほうが楽だったなー…って感じです🥲
私だけですかね??うちもだよ!って方いらっしゃいますか??(そうじゃない方も何かあればコメントしてくださっても大丈夫です🙆♀️)
送迎については、幼稚園はバス通園だったから「送り迎え無くなって楽〜」ってなったわけでもないし
むしろ下校中に何かトラブルがないかとか心配で心配で…(1年生の時に上級生から殴られたり実際にトラブルがあったので。)
たまに途中まで付き添ったり遠くから様子見たりしてました。
幼稚園時代と違って大人の目も薄くなるので、トラブルあっても気付きにくいし(うちの子はなかなか話してくれない性格なので尚更)
放置子問題とか⚡️やばい問題児とか⚡️
「幼稚園のときはこんな子いなかったのに😭」みたいな子が急に出てくるし。
2年生になってからは担任の先生もちょっと…クセの強い人で、なんだかなぁ💦と思うことも多くて。
なんか常にずーーっと頭抱えてばかりです。
精神的には今のほうがしんどいです。
うちの子はおっとりしてるので、学校でも真面目だし家でも言う事は聞いてくれるのでそこは問題無しだけど…
手がかからないわけでもなく…
下の子がまだ小さいので手をかけてると
「弟だけずるい!オレにもやってほしい😭」って泣くので、小学生だからといって手がかからなくなったわけでもないです🫠
- ママリ(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
身支度とかで手がかからなくはなりましたが、やっぱり学校のことは見えないので、勝手に心配しちゃってますね😅
保育園時代にはなかった いじわるとかからかいとか、、
上級生から引きずられたりもあったし、帽子の紐を引っ張られて取れたりとかあって私は不安になってましたが、本人はそんなんで先生に言うの?とか言われて笑
それを言われてから、少しドンと構えられるようになってきました、、。
うちも家では甘えん坊で、下の子にかまってるのがズルいみたいでたまにまだ抱っこしてます😂😂笑
保育園の友達と学校の友達の性格が違いすぎてびっくりしてます笑
保育園にはこんなにやんちゃな子はいなかったな、、、と😅💦
ママリ
うちは身支度でもずっと手がかかりっぱなしです…🫠
上級生からのトラブルは、お子さんは気にしてない感じ
だったんですか?
私はまだドンと構えることはできないようです…🌀
田舎だからか、民度もあまりよろしくない学区なのか…
ヤンキー放置子問題児がどのクラスにもいるって感じで⚡️
上手く距離を取れたらいいんですけど、下校班も同じだし家も近いしそれも難しいので💧
過干渉な親には絶対なりたくないので🙌余計な口出しはしないようにしてるけど、心の中ではずーーーーっと悩んでばかりです🥹
園時代のお友達とのギャップありますよね💦
うちの幼稚園も穏やかな子が多かったので…やんちゃな子多すぎない?って思いました🫨笑
ママリ
最初は気にしてました。
先生に言って〜って言われて、連絡帳に書いて話し合いして〜みたいなかんじのことがあって、
それ以来上級生(一つ上の子)と仲良くなってからは、何も言ってこなくなりました!
というかその子達に影響されて口が悪くなりました😔
野放しにしてる家庭ありますよね💦
私は放課後に道路で悪さをしてる子を見てるのが嫌で、
パートをして学童に入れてます。
学童内もやんちゃですが、地域の住人には迷惑かからないからいいかなって。
でも今度は学童料金が高いから辞めさせたい問題が出てきてますが、、、笑
お仕事なさってますか?
もし専業主婦だったりパートだったりしたら、学校行事に参加すると意外と心が広くなるかも?です笑
小1の時に秋探しで手伝いに行ったことがあって、その時にいろいろな子の様子がわかって、向こうも私のこと覚えてくれて仲良くなって、、、
悪いことしてたら軽く注意もできるようになりました(流されますが)笑
ちなみに、息子はまだ家から一人で集合場所まで行けません😅💦
ママと一緒じゃないと〜😭です😓💦
ママリ
そうなんですね😌
学校行事に参加っていうのはどういう事でしょうか?🤔
うちの小学校は、親が参加できるのは運動会と授業参観(年2)しかないです。
ちなみに、その同級生の放置子問題児は長男と仲良しなので…向こうも私を知ってるし一緒に遊びに付き合ってるし、悪いことしたら「コラァーー!!あんた何してんの!?」ってガンガンに怒鳴り散らして叱ってますよ😉笑
注意すればちゃんと聞いてくれる子なんですが、
でもそれもしょっちゅうだともう疲れちゃって💦
やっぱり「小学校入って楽になった」とは思えないですね…
下校時殴ってきた上級生については、その問題はすぐ解決しましたが💡
あちこちで色々やらかしてる悪い意味で有名な問題児でして⚡️
あんま関わってほしくないなーと思ってます🤫
こちらは学童は無くて、代わりに学校内で預かってくれる施設があるので用事がある時はたまに利用するのですが…
長男が行くのを嫌がるのです。
学校自体行き渋りもあるくらいで💧
あと下の子が身体弱くてしょっちゅう入院してます💦
親も頼れないし、田舎すぎてファミサポやベビーシッターも対象外です🫨
なのでフルで働くのは難しいです…
専業主婦やパートの人は、そういう事情のある人も多いですよ。
ママリ
学校行事というか先生一人じゃ大変だからお手伝い?みたいな感じで募集をかけられて来れる人が行くみたいなのがいくつかあるんですよね。まちたんけんとか!
地域によって違うんですね!
私もそういう息子の友達います😅
そう言う意味では楽にはなってないですね😅
園児とは別の大変さがありますね。
そうなのかー。
学童とかがないと働けないし、放課後は親が見てなくちゃいけないしで、
いろいろなストレスがありそうですね😓💦
私はこの前個人面談で言っちゃいました。笑
〇〇くん、いい子だけど、こうなんですよねーって😅笑
先生に言ったところで変わらないですが、、つい。笑
ママリ
そういうのあるんですね!😳
楽しそうでいいな…✨もし私なら迷わず毎回参加しちゃいます😆
うちは幼稚園は役員以外でも行事のお手伝いとか色々あったんですが、小学校は親の出番ほぼ無しです👯♀️
↑こういう感じなので、行事が普段に感じる人にとっては楽になった〜って人も多いのかもしれませんね🤔
私は行事楽しみなタイプなんですけどね…😌
今度うちも個人面談あるので言っちゃってもいいかな…笑
家庭環境もちょっとアレというか、親御さんも何も把握してないんだろうなぁ…って感じです🙄