毎月アタマジラミをもらって帰ります。ずっと悩んでいます。批判は要り…
毎月アタマジラミをもらって帰ります。ずっと悩んでいます。批判は要りません。
最初は末っ子を出産して退院した翌日に気がつきました。9月下旬の話です。
10月上旬までしっかり専用シャンプーをして専用のクシも別で購入して駆除しました。
しっかりチェックしていなくなったのを確認したのに10日経たずにまたうつっていました。
2回目の時に学校に伝えたところ、学校では注意喚起はできず目視しかできないと言われました。
末っ子は新生児、手もかかるしこっちもかなりの時間を取られていたので2回目はかなり苛立ちました。
10月下旬頃、2回目の駆除を終え11月に入ってからも度々確認をしていました。しばらくうつらなかったので感染源が治してくれてようやく終わったんだなと安心していました。
今朝頭が痒いと言い始め、チェックしたところ成虫や小さいのが数匹いました。
今日は朝5時頃ミルクをあげてなかなか眠れず6時過ぎに虫が見つかりそこから登校まで虫とたまごの駆除を1ヶ月の末っ子が泣いているのを横目にできる限りやりました。
下校後も嫌な顔をされながら虫とたまご取り、専用シャンプーをしてからももちろん虫とたまご取りです。
最初から注意喚起してくれてたら、産後まもない時期から今日までこんなに大切な時間を割くこともなかったし、子どもに嫌な思いをさせることもなかったのにと対応に苛立ってしまいます。
朝もですが昼過ぎから夕方まで末っ子はなかなか寝付けずギャン泣きで1番手がかかる時間帯です。
そんな時に毎日帰宅後に虫チェックは正直もう今の私のキャパでは無理です。
それじゃなくても買い物などしなきゃいけないことは山ほどあります。
10月の時試しに学校を休ませたら、その日は虫はいませんでした。土日も虫がついていることはありませんでした。
なので学校でもらってきているのは確かです。
夏休みも妊娠後期でほとんど家にいて、9月は臨月なので人と遊ぶこともなく学校しか行ってませんでした。
初めてもらって帰った9月下旬からはこっちは産後まもないし末っ子は新生児ですから他の子と接触なんてするわけがありません。9月から今日まで学校の友達以外の子どもとは接触していないのです。
習い事もしてないし、動物も飼っていません。休みの日も公園に行くことはなく、行ったとしても食料品を買いにスーパー程度です。
体の弱い子供達なので(すでに今月子どもたち全員風邪をひいている)12月になっても他の子と接触することはないだろうと思います。
うちが違うところから、、、というような言い方もされてすごく不快でした。
明日は該当の子は休ませるつもりです。今日も行かせたくなかったのですが友達と遊びたいというので行かせました。
今日はもう夕方まで体力がもたなくて、上の子たちを放置で赤ちゃんと寝落ちしてしまって起きたら旦那が全部してくれていました。
前回も前々回もこれが続き、旦那も限界が来て子どもたちもしつこくたまごや虫取りをされて苛立ち家庭内の雰囲気も最悪でした。もう限界です、、、。
在宅学習にして欲しいですが、田舎なのでおそらく不可能です。
休ませたらキリがないですが、このまま毎日普通に通わせるのは無理です。
どう突破していったら良いと思いますか?😭
- ままり
コメント