※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

日中のワンオペの時、泣いてる子供にイライラが止まりません。抱っこし…

日中のワンオペの時、泣いてる子供にイライラが止まりません。抱っこしないと常に泣いてるので1日中抱っこしてて、肩と首がパンパンです。狭いアパートで子供とずっと2人。子供が泣き止まないと私まで泣いてしまいます。その後に、可愛い我が子が一変して見える感覚というか…無になる感覚?になり、「うるさいな!!!!」と怒鳴ったりしてしまいます。今日は、「鼻から息をしてるから大丈夫か」と、泣いてる口を軽く手で数秒押さえてしまいました。

夫が仕事から戻ると心に余裕が出来てこの感覚は無くなります。二重人格?と思うくらい泣き声に対する自分の気持ちが違います。2人の大切な子供に怒鳴り散らかしてる事を知られたくなくて、「今日も大変だったよ〜」と笑いながら伝えています。夫は家事育児と協力的です。優しくて温厚なのでイライラする事が滅多に無いです。子供が好きで仕事の無い時間はずっと子供を見ています。なので、より一層軽便されそうで伝えれないです。

あの無になる感覚の時、自分がいつか虐待をしそうで怖いです。自分がこんなにイライラする人間だと思いませんでした。

コメント

ママ👧🏻👶🏻

日中は人目がある所に行くのはいかがですか?
まだ1ヶ月なので外出も大変だし感染症も怖いけど、、上のお子さんもいるなら赤ちゃん連れて出掛けてても誰も何も言わないと思いますし!

支援センターとか毎日通って、誰かが居るところだと怖い自分が出ないと思います。

大変すぎるんですよね🥲
気持ちわかりますよ。ほんとに。
助けてあげたいです🥲

おにぎり🍙

しんどいですよね😔娘も低月齢の時ははじめてのママリさんのお子さんと同じで、抱っこしておかないとずっと泣いてる子でした。無になる感覚、なんとなくですが分かります。どんなに頑張ってあやしてもずーーっと泣いてて、あぁなんかもう気が狂いそうと思っていました。もういいから!!などと強い口調で言ったことも多々あります。ワンオペだと、自分しかどうにも出来ないっていう圧みたいなものもありますし😓
私も夫の仕事が忙しいので、なかなかしんどかったなどの愚痴というのか、ストレスを話せませんでした。夫が休みの日に一緒に車で出かけていた時に、ふとした会話の流れから、どんなことがしんどい、子育て向いてない、無理と泣きながら話しました。自分の嫌な部分というのか、そういうところを吐き出したら引かれるんじゃないかとか思ったりもしましたが、話を聞いてもらえて自分の思いというのか、モヤモヤしてる事を知ってもらえた事で、少し気持ちが楽になりました。怒鳴りたくて怒鳴ってる訳じゃないんです。でも虐待のニュースとかを見ると、いつか自分もそっち側になるのではないかとすごく不安になったり。
2人の大切な子だからこそ、自分だけが抱え込むんじゃなくて、夫と2人で一緒に乗り越えないといけないんだよなと話した時に思いました。

はじめてのママリさんの心が少しでも楽になればなあと思います。長々とすみません😖💦💦