
看護学校に通うタイミングについて相談したい女性がいます。27歳で子供が2人おり、入学を考えている時期は3つあります。実家は遠方で頼れず、義両親の協力も難しい状況です。看護師になることで将来の安定を求めています。アドバイスをお願いします。
看護学校に通うタイミングについて
今年27歳です。高卒の何も資格がないので、堅い職につこうと思い看護学校に通いたいと考えています。
今3歳(年少)と1歳(0歳児クラス)の子供がいまして、早くて再来年から通えます。
なんとなくキリのいい上の子が小一になってから通うのもありなのかな?と思っていますがどうなんでしょうか😭💦
考えているタイミングは数個あって、
1、上の子が5歳(年長)、下の子が3歳(2歳クラス)のときに入学する(自分29歳)
2、上の子が小一、下の子が年少になってから入学する(自分30歳)
3、上の子が小3、下の子が小1になってから入学する(自分33歳)
です。実家は遠方のため頼れず、義両親はまだ働いているためお休みだと預けることが出来ますが厳しいです。どうしてもの時は旦那に協力を仰いで休んでもらうことも可能なのかなと考えています。
どんだけ考えても看護師になった方がこの先安定するなあと思っているので、良かったらアドバイスお願いします🥲🙏🏻
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
看護師です。
介護福祉士とかはダメなんでしょうか?💦実務経験を積めば資格を取得できるし、ケアマネージャーへの道もあります。

さや
私は看護の専門に通って2年の半ばで辞めた立場ですが…
同級生で年上の方でシングルで小さいお子さんいながら通っている方がいましたがとても大変そうで、結局は自分と同じくらいに辞めてしまいました😥
やめた後に准看の学校に通い直し、准看の資格をとったみたいですが🙌
子供がある程度大きくなってから、せめても小学校とかに親がいなくても行けるとかでないと旦那さん親の協力無しではかなりきついと思います…
普段の授業なら保育園預けて、終わってから迎えに行くでも間に合いますが、実習期間ともなると7時半位には学校に行き8時くらいには隣にある病院のに行き、終わってからも学校に戻り記録だのなんだので18時過ぎとかの生活が2~3週間、それが3年生とかになるとほぼ実習の生活になってくるので…
平日の保育園の送り迎えや家事育児を旦那さんにも協力してもらえるとかでないとなかなか通えないかなと思ってしまいます😭
私ももう1回通ってみようかななんて思ったことがありますが、小さい子どもいたら実家近くでも無理だなと思い諦めて介護福祉士取りました😅
帰ってからもかなり宿題や実習の記録に時間を取られるので、子どもが寝てからとなると徹夜になると思います😢
厳しい事を言ってしまいますが、小さい子どもがいながらは現実的ではないかなと思ってしまいます😞
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり周りの協力がないときついですよね😭ただ1人でできるくらいになるまで待つとなると私の年齢が…ていう🤣
そこら辺も含めて1回看護学校のオープンキャンパスとかでお話聞いてみないとですね🥹💦
実習期間は最悪ファミサポとかシッターさんの協力も考えていて、色々な場合を想定して考えないとですね🥲💦- 6月7日
-
さや
同級生の方で40代の方や50過ぎの方もいたので、歳とってから取れないって訳では無いとは思います☺️
1~2年生の時なら実習もそこまでは多くなかったですが、3年生になってからのほぼほぼ実習の期間かつ国試の勉強をしなければならないので、かなりの覚悟と体力と周りの協力がないと厳しいかなと思います😢
早くても下のお子さんも小学校通い出してからの方が、まだ少しは自立してくれてそうですし、いいかなとは思います😢- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
子供が小さいとそこら辺の問題がありますもんね😭
歳とってから取ったとしても就職先が限られてくるとか見てそれならできるだけ早い方がとなっていて🥹💦
一緒に1年目で通い始めるっていうのが1番上手く行きそうですよね🥹💡- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!シングルだと特に大変そうです😭💦
そういう時にファミサポを使って送り迎え等して貰えるサービスもあるらしいので、使えたらそこの問題は解決できそうなんですよね💡
小さい子がいたら相当な覚悟が必要ですもんね😢何にしても動き出すのが遅すぎました…笑- 6月14日

はじめてのママリ🔰
同じく高卒で資格を得るため勉強した身です。
看護師ではありませんが実習のある仕事です。旦那さんがどこまで協力できるかが重要だと思います。
実習や授業のときに完全に任せるとなるとかなりの負担になると思うのでそこが旦那さんクリアができるかです。子どもの病気が減るリスクが減るのは大きくなってからなのでそうなると選択肢は3が一番理想とは思いますが勉強するとなると早いうちですよね。難しいですよね。ちなみにわたしは旦那と定年退職した義親にお願いはできましまが義親は高齢なので病気が減ってからにしました。わたし29、こどもたち1年生と年中でした。小さい子がいると中々難しいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
ほんとうにタイミングが難しく…核家族なので周りにサポートを頼めないのも一つの理由としてありますが😢
自分の年齢ももう若くないので、それでも焦ってしまって😭💦
うちも義両親高齢なのですがまだ働いており、熱出てたまたま休みだったら預けることもできるかもですが…
私もうまくいけば年齢とか同じ感じの時に通い始めることになるかもです💡- 6月13日

はじめてのママリ🔰
看護師持ってます👀
個人的には1ですかねぇ…
小一の壁というのをよく聞くので、1年生って結構大変なのかなと思ってます😵あとは実習は若くて体力あるうちがいいかなーと思うので😂
旦那さんの協力➕ファミサポ➕ベビーシッターさんなどフル活用なら大丈夫だと思うので早い方がいいのかなと思いました☺️
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!ありがとうございます🥹‼️
ファミサポとかベビーシッター等色々調べてちゃんと利用できそうなら色々考えた上で1の時に受験に挑戦してみます🙌🏻- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
気力と体力が1番大事だと思うので、看護師取りたい!と強い気持ちの時に学校行くのが1番いいかと思います☺️
個人的には色々考えてチャレンジ出来ずズルズル遅くなるより、失敗しても挫折しても何回でもチャレンジしたり、新しい方法を考えたり出来るように早いうちから挑戦される方がいいんじゃないかと思いました🌼*・
応援してます🥂- 6月14日

ママリ
子供が居て看護師を目指すなら、相当な覚悟と強い気持ちが無いと、続かないと思います。
まず2年生前半くらいまでは、覚える事は多いけど、何とかなるでしょう。
2年生後半から実習が忙しくなり、3年生はほぼ実習になります。実習でヘトヘトになって帰って来て、実習記録を書いて、翌日の計画を立てて、睡眠時間は毎日2時間。眠れない日もあります。プラス国家試験の勉強。自分でもよく乗り越えられたなと思う程大変でした。
独身でも大変なのに、子供の面倒、家事をしなきゃいけないとなると、旦那さんの協力が無いと無理だと思います。
1も2も3もそれぞれ子供も大変なタイミングだと思いますが、チャレンジするなら、3の時かな。小学1年生は帰宅が早いので、実習と被らない時期が良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
実習が相当きつい、その後の実習記録書いたりするのに徹夜するというのを友達も言っていたので覚悟必要だなと本当に思います💦だからこそタイミングに悩んでいて…🥲
うまくいけば3年間だし、ちゃんと旦那と話し合って協力を仰いでおきます🥺
なるほど!!ご意見ありがとうございます☺️そういう事情も含めて色々計画を練り直します!!- 6月13日

aya
はじめまして(^^)
3歳に近い2歳、4歳の子がいます。
私は看護学校は高校の後すぐに行きました。
進学先は正看護師志望の大学と看護学校?それとも准看護師志望ですか?(*'▽'*)
タイミングでいうなら、2か3かなと思います。看護学校は、かなりテスト、実習厳しいです。
テストは60点以下は赤点になるし、赤点2科目で留年だったりします_:(´ཀ`」 ∠):
実習も一つ落として再実習でまた落とされたら留年(>人<;)かなり過酷で、同級生が一年上がるたび三人くらいは留年したりしていました。
その状況ですから、子供が小さいうち体調不良があったりすると、テストや
実習に支障がでたりして大変だったりします。
私も働きはじめて、子供ができて、仕事と育児とのバランスにジレンマを感じてるので、お子さんが少し大きくなって体調不良が少なくなるタイミングが良いかなと思ったりします。
学生時代もママで頑張る人何人かいましたよ(*'▽'*)
お母さんっていう人生経験がある分、
レポートも実習も厚みがあるなって学生の時思ってました。
今看護師として働いていてやりがいも、就職に困らないこともありがたいなと思っています。
学生時代寝れない辛さもありましたが、ママになって、新生児の寝れなさ具合よりはよっぽどマシと思いました
笑
大変さもあると思いますが、頑張ってください
-
はじめてのママリ🔰
正看護師希望の専門学校に通おうと思っています!!
医療系の専門学校はテスト厳しいですよね😭💦友達に話聞いてました😭
そんな厳しいとこもあるんですね!?💦
働き始めてもなかなかバランスが難しいというのもよく目にするので、やっぱり子供たちが少し大きくなってからの方がいいですね🥲
ありがとうございました‼️- 6月13日

はじめてのママリ🔰
看護師してます!タイミング的には1かなと思います🤔
ただ、お子さんいるなら家族の協力は必須です。入試面接でもそこは必ず聞かれるはずです。子供が具合悪いから自分が学校を休む、実習を休む、はまず無理です。そこをどうするかですね。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、家族というのが近くに旦那しかおらず、義両親もまだ働いているので協力が得られるかと言われれば難しく…🥲ファミサポ、シッター、病児保育、もしくは旦那が休むて感じなんですよね💦
色々課題が山積みですね😭💦- 6月13日

ママリ
長女が2歳の時に看護大学通い始めて、26歳で看護師になりました🙌
(当時シングルで実家のサポートはフルで受けていました)
看護大学でなく専門学校でしょうか?
でしたら、お子さんいたらかなりハードだと思います💦
大学だと時間に余裕があり夏休みも冬休みも2ヶ月くらいあったので、子どもとゆっくり過ごせました🌱
同じシングルで看護の専門学校行った子は、3年で実習も勉強も全部終わらせなきゃいけないのでかなりキツかったと…
実家に住んで保育園の送迎もおじいちゃんおばあちゃんでした。
私は学生時代より看護師1年目がとにかく大変で、長女が1年生の時に自分も看護師1年目だったのでずいぶん寂しい思いさせたな🥲と今でも思います。
あと、長男が今年1年生ですがかなり情緒不安定になりやすいので、こういう情緒が安定しない子にとって、環境変わる時期にママが家にいないってけっこう負担なんだろうな、と感じました。
-
はじめてのママリ🔰
わ〜すごいです😭‼️子供さん小さかったら実家のサポートありきでもしんどいですよね🥲💦
そうですね、近さや学費的にも専門学校を考えています🥺
専門学校は大学より1年少ない分詰め詰めですもんね💦
私も1年目が自分も子供もだとどちらも負担がすごいかなと思って、そこをずらした方がいいよなとか色々考えていてなかなか難しく🥲💦
今のところ長男も次男もすぐに園に適応してくれて楽しく通ってくれているのですがこれまたもう少し大きくなった時が分からないですもんねぇ…小一の壁がどんなものなのかもまだ分からないですし🫠💦- 6月13日
-
ママリ
学生時代よりも就職してからの方が私の場合は全然辛かったです💦
大学にもよりますが、私はそんなに厳しい大学ではなかったので、夏休み冬休みも子どもと旅行行ったりしてました☺️
ただ、就職後が日勤でも21時〜22時に仕事上がれるのが当たり前で、少し上の先輩は毎日日付超えてたって言ってました。。
通うタイミングについてですが、上の子が小2、下の子が年中のタイミングは考えてないですか?
私予備校行ってた時は子持ちの中で私が1番若くて、40代の人とかもけっこういました!
やっぱり子どもって小さいうちは熱出しやすいので、熱出した時に絶対旦那さんが休めるなら大丈夫ですが、そうでなければ単位取れなくて留年、ってなったら学費がもったいないと思います🥲
私の地域はファミサポとかは熱あったりしたら使えません💦
ちなみに私も助産師になりたくて看護師になりましたが、看護師もけっこういいじゃん!ってなって看護師のままです😂- 6月14日

退会ユーザー
介護をしたくないのに何で看護師を選んだんでしょうか?経済的安定だけなら看護師じゃなくても可能では?
少子高齢化なので、看護師は介護は出来て当たり前でさらに医療技術を求められるので介護がしたくないのなら仕事をやっていくのは難しいかなと思います。
小児科や産婦人科希望でも、それらの科目は特殊なので助産師の資格がなかったり、経験がなかったりする新卒さんは配属希望が通らない可能性が高いですし。
-
はじめてのママリ🔰
介護がしたくないとは書いていませんが🥹💦介護をするために介護福祉士になるという道を選ぶことは今は考えていないと言っているだけです。
看護師になったら主に介護することが多いというのは当たり前に知ってますよ〜😢それをしたくないと思っていません、なんなら今ですら看護師を目指すために看護助手をパートで始めてみようかなと思っているので!
私は介護をする介護士になりたいのではなく医療に携わりたい、将来の働く道を広くしたいという思いで看護師を志望しています。ちゃんと看護師の仕事がどういうものか調べた上で看護師になりたいと思っていますので🥺💦
希望配属の件も知ってますよ!ですので5年以上総合病院等の就職したとこで実務経験を経た上で助産師学校に行ったり自分の希望するクリニックに挑戦してみようかな?と思っています。新卒で自分の希望通りになんて思っていません(>_<)
そこら辺もちゃんと考えて調べています💡- 6月13日
はじめてのママリ🔰
介護がしたい訳では無いので介護福祉士等は考えていないんです😭💦
一応夢があり、看護師になれたらゆくゆくは助産師になりたいなあと思っていて…🥲それが働き始めて無理だなあと思ったら最終的には産婦人科とか小児科に勤められたらなあと。。
なのでまず看護学校を通い終えるという最大のミッションをどうにかしないといけなくて悩んでるんですよね🤣💦
退会ユーザー
そうなんですね!失礼しました😭
夢があることは素晴らしいことです!大学病院に勤めたいとかなければ、准看護師の免許を取る道もありますよ。今は引く手数多なので、正看護師じゃないといけないとかいう職場は大きな病院以外ないです。クリニックも准看護師さん多いですし、そこまで大きく給料変わらないです!