
年中の息子が友達とのコミュニケーションに苦手意識があります。運動系の療育に通っていますが、友達との関わりが少なく、どうすれば良いか悩んでいます。集団療育を見学しましたが、適切な環境か疑問に思っています。習い事での集団の方が良いでしょうか。
年中の息子です☺️
お友達に興味がないというか、コミュニケーションが苦手です。同じ目的、好きなこと(ダンゴムシなどの虫探し、滑り台など)があれば一緒にしてはいますが、そこで話したり、群れたり、が無いです。
そういうのってどうすれば出来るようになりますか??
年少の頃、集団生活が難しかったりお友達とのコミニュケーション課題、遊びが長続きしないなど指摘があり、今運動系の療育には月2で通っています💡が、粗大運動メインで1時間動きっぱなしの個人療育で、お友達とのコミュニケーションはどうやったら出来るようになるのか?悩んでいます。そこに同じ時間で療育の子がいるといでしょにしてくれるんですが、いつもいる子がおとなしい女の子なので、結局息子の言いなりというか息子メインの療育みたいになってしまってます💦幼稚園で学んでいくしか無いんでしょうか??
どちらかというと白よりのグレーなので、集団の療育はいくつか見学しましたが、言い方悪いですが少し重い子(発語がない子や多動の子)が多く、その集団にいても意味あるのか?と思ってしまっています💦であれば習い事(体操に通ってます、水泳はしたいと言っています)で定型の子の中で学んだ集団の方がいいのでしょうか、、??
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
うちの子はコミュ力高いと方々で言われますが、群れはしないですよ。
現在小3で、お子さんと同じく、その時遊びたいことが同じでそこに居合わせた人と遊んでいるようです。
幼稚園の時は園児8人に担任2人ととても手厚かったので間を取り持ってもらえてたようです。
女の子は早くから群れて遊ぶけど、男の子はそうじゃない子が多い気がします。

ゆっち
単独行動好む子もたくさんいますよー!!
うちも1番目の子がひとりで遊ぶタイプですね。家で遊ぶときは黙々とひとりでブロックしてます😁他の子はじゃれ合って遊んでます(笑)
うちで1番能力高い(地頭がいい)子はひとりで遊ぶ子ですね。ひとりで遊ぶのと能力高いのは関係性が分かりませんが😅

はじめてのママリ🔰
うちの年長の娘も1人遊びが好きでよく1人で自分のやりたいことをやって遊んでいます😅口数が少なくクールめな性格で1人楽しいし気にしないみたいです😅
コメント