※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
ココロ・悩み

夫との育児に対する価値観の違いに悩んでいます。夫は厳しい育て方を受けており、自分の子にも同じように接しようとしています。子供に対して怒鳴ることがあり、反省はしているものの、冷静に伝えることができず、逆ギレされることもあります。上の子は繊細で、学校に行きたがらず、家庭内での問題も増えています。最近、離婚を考えるようになりました。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。

夫と育児の価値観が合わなくて
これから先一緒に居れなそうです。

夫は子供の頃親から
結構怒鳴られたり追い出されたりして
厳しく育てられてたそうです。

それを自分の子にもやろうとするんです。

今は怒鳴るだけで済んでいて
自分でもだめって分かっていて
後から反省していて、
そうなったら止めてくれる?と言われたので
昨日も止めたんです。

まずやめてー!あんた喋らないでー!と。
そしたら、
じゃあ何も教えるなってこと?
俺はなにもするなってことでしょ?と
逆ギレされました🙃
なにも教えるなってことじゃなくて
冷静に言わないと分からないよって言いましたが
結局そのまま不貞腐れて朝を迎えました。

上の子は繊細な子で
今学校行き渋りが酷くてその反動なのか
家で眠くなると癇癪?みたいなのがすごくて。

チックも出て自家中毒にもなって
今まだ腹痛が出たりするので
とにかく今は親も我慢、だと思ってます。


昨日はもう初めて離婚考えてしまいました。


同じような旦那さんいる方いませんか?
どうしてますか?

コメント

ママリ

うちもそうです!

夫が厳しすぎる環境で育てられていて、私から見ると強迫観念に見えます。aさんの旦那さん同様、こう育てるべき!って思い込んでいます。

わたし達は、なぜそのような育て方が良いと思うか
メリットデメリットをお互いに言い合いました。
何日もかけて話し合ってましたね🥲
すると、夫からやはり強迫観念的なものが植え付けられてるかもしれないという結論に至り、じゃあどうしていくかという話し合いまでできました。

ポイントとして、こちらが
それは強迫観念だよ!って言い通さず
夫側に答えを出させることです。

厳しく育てる事は決して悪いことばかりじゃなくて、ただ逃げ道は与えないといけないのではないか。
夫と子どもは生き写しじゃないから耐えられない可能性もあること。
ただ、他人に迷惑をかけないよう育てるには優しいだけじゃダメだから、そういう時は夫の出番。

など、そんな感じです!

今のところうまくいっていて、家や学校ではのびのび子どもらしいですが
外食や旅行先では、大声出したり騒いだり立ち歩いたりしたことなくて、すごく良い子でびっくりされてます。

ご主人の全てを否定するのではなく、良いとこ取りにしていこうという気持ちでまず話し合われても良いかも知れないです。

  • a

    a

    こっちは心の中では怒鳴り散らかしたいのを我慢して冷静に子供に話してる時に夫が怒鳴り散らかすので子供もヒートアップして、お前まじで消えて?と昨日思ってしまいました(笑)

    我が家もしっかり話し合いが必要ですね🥲
    いつも反省している時に、こうしたらいいんじゃない?と話し合いしていたつもりでしたがそれでは足りなかったんですかね💦

    話し合い後ママリさんの旦那さんは怒鳴るのなくなりましたか?短気とかだと性格の問題なのでなかなか直りませんよね…

    • 6月5日
  • ママリ

    ママリ

    もう根付いた性格なので、なかなか変わはないと思ってましたが、変わりましたよ!
    子供の癇癪みたいなもんだなと思ってました。
    なにか自分のキャパ以外のことが起きるとちょっとしたパニックで怒鳴るって感じでしたけど、話し合って妥協点をみつけて
    子どもってこういうもの、って教え込んだ感じです😭
    そうすると1歳くらいで怒鳴らなくなりました!
    ドン引きですよね、0歳に向かって本気で怒り散らしてましたから😂

    話し合いのポイントとして、こちらが自分の意見を述べると言うより、相手にひたすら想いを述べてもらいました!
    あくまでもこちらは相槌、答えの導き手として働くよう努力はしましたね🥲

    クソ旦那ごときに!って思うんですけど、ほんとこういう性格のやつのメリットもあって
    何も考えてない他の男陣より、子どもを見ておくという安全面は確保されてるので信頼はしてます!

    • 6月5日