2人目が生まれてから、上の子(3歳)が情緒不安定になってしまいました…
2人目が生まれてから、上の子(3歳)が情緒不安定になってしまいました。
少し前までは保育園のお友達のお世話するくらい頼れる穏やかな子だったのですが、2人目出産後から保育園で大声で怒ることが増えたそうです。またお友達を押し倒したこともあるようで、、、きっと母親の愛情不足かな?と思ってます😞
私自身、2人目切迫流産からの切迫早産で安静にしていることが多く、母親として上の子に十分に愛情を注げていなかったと自覚していますし、私が安静中はパパが上の子をほぼ面倒見ていたので今では少しでもパバと離れると不安になり、ママへの信頼はかなり低くなってしまったようです。もともと怒る係は私で、そのフォローはパパがしていたこともあると思いますが、ママへの信頼の低さと興味の無さには悲しさと虚しさを感じています。
2人育児って難しいですね🥲
上の子のママへの信頼の復活って望めるものなのでしょうか?情緒不安定をフォローできる方法など皆さんのお知恵をお借りしたいです😢
- はじめてのママリ🔰
コメント
ma
ママは赤ちゃんいるからって我慢してるだけじゃないですかね🤔?
信頼が低いわけではないと思います💦
息子も遠慮なのか、私以外にかまってかまってしてましたし、母から聞いたら私自身も弟が生まれたあとはしばらく近づいてこなかったと言われました🤔
息子には、赤ちゃんいるけど、抱っこしてほしいときは言ってくれていいんだよーと伝えたら、目に涙いっぱい溜めて、今ぎゅーしたいって言っていい?ってポロポロと泣き出したので💦
赤ちゃんという新しい家族をどう受け入れたらいいのかとか、前みたいに甘えたいけどどうしたらいいのかとか、色んなストレスがあるのかもしれないです😣
お母さん〇〇とぎゅーしたいなぁとお願いすると、しょうがないなぁーといいつつニヤニヤ顔でぎゅーしてくれたりもあったので、とにかく話しかけてきて嫌がられてもぎゅーぎゅーしていくのもよいかもです😂
はじめてのママリ🔰
2人目できたら園で荒れたりはあるあるかなとは思います💦信頼関係がない訳ではないと思います。上の子との時間をたくさん作るのがいいですよ!
-
はじめてのママリ🔰
2人目できたら園で荒れるのあるあるなんですね😭
なるべく上の子と関わる時間増やせるように頑張ります🥲- 1時間前
ママリ
愛情不足というより、赤ちゃん返りもありそうですよね🤔
そして、まだ3歳ですよ?
信頼関係なんてまだまだこっからが勝負だと思います🔥
うちはずーとかわいいかわいいって存在を肯定してます。
下の子にかわいいって言う時も、上の子にてるからかわいいだね♡って言ってます。
とにかく存在するだけで君たちは愛しいんだーーって言葉で伝えまくってます!!
あと目があったらニコってしてます。あなたと目があうだけで私は幸せなんだアピールです🤣
必要以上に感情的に怒ってしまうこともありますが、それはママに余裕ないからで、ママの問題だからあなたは気にしなくていいと伝えてます。ママは嫌いで怒ってるわけではないと。
-
はじめてのママリ🔰
確かに2人目産まれる前から赤ちゃん返りはありました💦
信頼関係、まだまだこれからですかね😭?私自身、何かあればママが1番だろうと勝手に過信して、それよりも上の子とパパとの関係造りしといた方がいずれ思春期になってもパパ嫌われる事がないかな?と勝手な思い込みをしていたので、上の子とパパが関わる時間が多くなるようにしていたんです。
存在するだけで愛おしい😭まさに仰る通りです😭✨
つい感情的に怒ることが多い私なので😣なるべく私自身に心の余裕をもてる努力します🥲- 1時間前
メル
当たり前な反応だと思いますよ?
だって今まで3人だった家族が急に4人になるわけだし、お子さんにとっては赤ちゃんなんて未知!なんだこりゃ?って感じだと思います。
自分中心だった家族が、思うようにいかないことも出てくる訳ですしね!
でも、それって悪いことばかりじゃないと思います。
下の子ができたことで、うちはワガママ甘えん坊人見知りガールだった上の子が最終的にはとっても優しいお姉ちゃんになりました。最初は、ママを取られるし、ママきらい!ばぁばがいい!みたいに反発していましたが、ちょっとずつ弟のいる暮らしに慣れて、ママ大好き!に戻っていました!
今からでもぜーんぜん信頼回復遅くないです(というか信頼がなくなってるわけではないですよ)
寂しさは感じてるだろうから、下の子が寝てる時はこちらから沢山スキンシップとってあげて、後は暮らしに慣れるのを気長に待ちましょう♡大丈夫ですよ👍
-
はじめてのママリ🔰
必ず上の子のメンタルに影響が出ることは覚悟していたのですが、実際にママ拒否されると私のメンタルの方がしんどくて😞
うちの上の子も、ババがいい!パパがいい!ママキライ!って毎日のように言ってます😭でもいずれ慣れてママ大好きって言ってくれるようになったメルさんのエピソードを聞いて、少し安堵しました😭メルさんの上のお子さんみたいにうちの上の子も優しく育って欲しいです🥲
上の子と向き合うのが少し怖くなってた私ですが、今からでも遅くないと言っていただき向き合う勇気がもてました🥲沢山スキンシップ取れるように頑張ります😭- 1時間前
-
メル
下の子が言葉がわからないうちは、上の子の耳元で「(下の子)にはナイショだけど、ママは1番◯◯が大好きだよ♡」と敢えて1番という言葉を使って好きを伝えたり、下の子が寝ている時に「ナイショで今のうちに食べちゃおう♡」とアイスやプリンを出してきて2人で食べたりしてました(2人でナイショを共有するってのが面白かったみたいでめちゃくちゃ喜んでました)
私はなんでもかんでも上の子優先!にはできなかったですが、下の子が寝てる時は上の子タイムにして、家事の手を止めて一緒に遊びを楽しむ様にしました!途中で起きちゃうと、残念がりますが「また次寝たら続きしようね」と言うとそれを楽しみにしてくれて寝かしつけの時はめちゃくちゃ静かに協力してくれるようになりましたよ!
今が1番大変かと思いますが、子どもたちが2人で遊べる様になってくると、あー2人いて幸せだな♡かわいいな♡って思えるようになります!ファイトです!!- 55分前
-
はじめてのママリ🔰
下の子に内緒で上の子と楽しいことや美味しいものを食べるのは私もやってみたかったことなんです😭✨ですがいざ2人目生まれるとそんな余裕もなく🥲でも効果ありそうなので今度試してみます!!
やはり完全に上の子優先の生活ってハードル高いですよね😣でもメルさんの経験談がとても参考になったので、是非私も試してみます!!声掛けひとつ、大事ですね🥲✨
ほんと思ったより大変で心が挫けてましたが(挫けるの早すぎ😞)、子どもたちがふたりで笑いあったり喧嘩したりしながらも遊んでる風景を夢見て妊娠出産したので、早くその光景を目にしたいです🥹エールありがとうございます😭✨とっても励まされました😭✨- 46分前
ままり
私も同じような感じだったので試したことを載せておきます!
いわゆる"上の子優先!"
優先していたつもりが助産師さんに相談していると全然優先していなかったことに気が付きました。
なので考え方を改めました。
・上の子が何か要求してきた時は、下の子が泣いても騒いでも放置して上の子の要求を飲む
・あまりにも泣きわめいている時は「弟が泣いているけど、どうしようか?」「抱っこしてもいいかな?」と許可を取る(ダメと言われたらもう少し、放置して改めて許可を取る)←そのうち「抱っこしてあげて」と言うようになりました。
・お手伝いをお願いしてみる
(おしり拭きとって!とか哺乳瓶のここ持ってて!とか)
めちゃくちゃ褒める。
・寝かしつけの時に下の子が寝ていたら「お姉ちゃん大好きタイム」として、パパとママとギューして「大好きー」と揉みくちゃに愛情表現をする
(初めて実践した時、満更でもなさそうな顔してました🤣)
何かの情報で申し訳ないですが、叱る行為は信頼関係を築く中でとても大事だと聞きました。
ただ叱るだけではなくて、要求をのんであげることで=私の気持ちを受け入れてくれた。となるらしいので、とにかく要求を飲んであげる(特に抱っこなどのスキンシップ)
長々とすみません💦少しでも参考になったらいいんですが🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
有力な情報提供、とてもとても助かります😭!!!
上の子優先、産前から心に決めていたことなのに、いざ下の子が生まれると全くできていませんでした😨
なんなら、上の子風邪気味で下の子に感染しないように周りの家族含めてピリピリして上の子の行動を抑えつけるような言動しかしてませんでした😭
下の子が泣いてても上の子の要求をのむ、私にとって凄い勇気がいる行動ですが😣思い切って試してみようと思います!
ままりさんと同じく、うちの子も上が女の子、下が男の子で、上の子はままごとのように赤ちゃんのお世話したがるので、それを活かしてお手伝いもお願いしてみます!
叱る行為が信頼関係を築くのに大事なのも初耳でした💦3歳イヤイヤ期でなんでもイヤと言われ拒否され、怒らない訳にもいかずだったので、叱る時は上の子の要求をのむことを忘れないように気をつけます😣!
昨日ショックなことを上の子から言われ、正直今朝上の子の顔を見るのも嫌になるくらい勝手に落ち込んでました。ですが、今日保育園から上の子帰ってきたらままりさんの情報を試してみたくなりました🥹上の子と関わる勇気を下さりありがとうございます😭✨- 52分前
-
ままり
めちゃくちゃ分かります😢
下の子は雑になる。とも聞いていて、ついつい下の子を気にしすぎていました。
私も初めは泣きわめく下の子に罪悪感でいっぱいでしたが、上の子を優先することで上の子の心が満たされて下の子に優しくなるんです😳
私が抱っこしててもあまり嫌がらなくなり、WinWinだと言うことに気が付きました。
お手伝いなんて本当にしてくれるの?って感じでしたが、意外とノリノリでやってくれます🤲今、忙しいから無理だよーと断られることもあります😅笑
叱るって本当に難しいですよね…
でも、子どもにとって信頼関係を無くす行動って「無関心」らしいので、私たちは間違っていないと思います☺️!
今は下の子の存在で戸惑っている部分が大きいかもですが、ちゃんとママの気持ち分かってると思います♡
言葉やスキンシップだともっと伝わるらしいので、是非過剰に(笑)実践してみてください🥰
2人育児一緒にがんばりましょう😭- 25分前
はじめてのママリ🔰
私も最初我慢してるだけかな?と思って、赤ちゃんが落ち着いてる時にハグしたり話しかけたりしたのですが、すぐ逃げちゃうというかパパを探すというか🥲泣いた時、寂しい時に口から出る言葉は必ず『パパ~!!!』なんです😭
私の方から上の子に接する時間を増やすことで、上の子との関わりにいい変化が出ることを祈るのみですね🥲